「これ以上近づいたら撃つぞ!」シリコンバレーでの旅は、この一言から始まった。毎日自動運転のテスラで移動、アメリカを代表する起業家の足跡をたどり、インド人寺院で無料のディナーを楽しみながら、シリコンバレーの今から日本と世界の経済のこれからについて考えた。

物価高のシリコンバレーで様々な困難に直面しながらこれからの日本と世界について考えた起業家のエッセイ【集中連載】第1回。





■シリコンバレーを見に行くための心の準備



【これ以上近づいたら撃つぞ!~シリコンバレーの鉄道駅は現代アメリカの縮図だった~】



・なぜ私はシリコンバレーの鉄道駅で「これ以上近づいたら撃つぞ!」と言われたのか?



「これ以上近づいたら撃つぞ!」



 シリコンバレー中心部のサンノゼ駅のプラットフォームに繋がる廊下で、私はアルコール中毒と思しき男にこんな言葉を投げかけられました。ガラスの瓶を手に持っていたので、本当に叩かれたりでもしたら(一応医療保険は2つ入ってから渡米しましたが)医療費がべらぼうに高いアメリカではやっかいです。急いでプラットフォームに駆け上がってベンチに座ると、隣には薬の瓶を持った男が震えながら座っています。おそらく薬物中毒者なのでしょう。怖くなって席を移動したら、彼もまたついてきます。これが今のシリコンバレーの、というよりもアメリカの現実です。



 アメリカではなぜ電車に乗るだけで、これほどまでに怖い思いをしなければならないのでしょうか。理由は複合的なものです。



 まず、第一にはアメリカにおいては駅の近くというのは治安が悪い場所だからです。移民国家かつ銃社会のアメリカでは、人々は危険な場所を避けるために車で移動し、お金持ちであればあるほど郊外に住むことが好まれます。例えば、この連載でも後ほど紹介しますが、山の頂上にあるインド寺院の周りに時価10億円、時として時価100億円を超える超高級住宅があるのはこのためです。

一方で、駅の近くは人が住む場所としてはまさに底辺に位置します。特に、郊外ではなくダウンタウンの駅はそうです。私が居たサンノゼ駅は、まさにダウンタウンの駅であり、貧しい人が徒歩で移動してくることができるという条件を満たしていました。だからこそ治安が悪かったのです。



 第二には、アメリカには公的医療保険制度がないからです。日本であれば、精神状況が芳しくない人は場合によっては措置入院に追い込まれます。一方でアメリカでは、特にダウンタウンで生活していると早朝から精神状態が芳しくない方が裸で自宅の周辺を歩きまわったりしています。夜になるとダウンタウンのコンビニの入り口にはホームレスが屯しますし、ダウンタウンから少し離れたウォールマートの入り口でもホームレスがゴミを漁っています。一方で、車でしか移動できないような郊外であればこのような光景を見ることはありえません。いわゆるゲーテッドコミュニティ(ゲートがあり限られた人しか入れない住宅街)で、Amazon宅配を利用しながら生活している人は、こういう光景を知らないままアメリカで過ごすこともできるでしょう。



 いずれにしても、私はこのような理由を十分に知った上で、人生経験の一つとしてシリコンバレーの鉄道を使ってみましたが、一度使っての感想は二度と使わないということです。シリコンバレーの格差の現実を理解し、どうせ格差があるのなら自分は上の方に行こうと強く思いました。

これこそがシリコンバレーの強さ、そしてアメリカの強さの源泉なのだと思います。







・そもそもなぜ私はシリコンバレー旅行をすることになったのか?



 さて、そもそも私はなぜシリコンバレー旅行をすることになったのか。そのことについてここからは説明しようと思います。私がシリコンバレー旅行を計画した理由は、私が貯蓄のかなりの部分を米ドルにしているからです。私はもともと大学では計量経済学をベースとした公共政策関係の勉強をしていたのですが、その時にご指導いただいた先生と社会人になってからも月2回ほど勉強会でお話する機会をいただいておりました。そうした環境下で勉強をしていく中で、日本政府や中央銀行が今まで行ってきた政策や日本経済の基礎力からすると、貯蓄の全額を日本円で持っておくことは極めてリスクが高いと考えるようになりました。そこで、貯蓄のある程度の部分を米ドルにしようと決意しました。株や不動産にすることも選択肢の一つではあったのですが、お金をじゃぶじゃぶ刷る政策が臨界点に達して、それが変更されつつある状況下で株や不動産を買うことはリスクでしかなかったので私はそのような選択を取ったのです(特に不動産は少ない資金で多くの不動産を買うことができるので、逆回転したときのリスクは人生を吹き飛ばすほどだなと思いました。株も信用取引をしていれば同じことが言えます)。



 さて、貯蓄のある程度の部分を米ドルにしたことで、アメリカ経済のこれからが気になるようになりました。米ドルと日本円の為替相場を予測するためには、たとえばアメリカと日本の10年もの国債の金利の変動が参考になると言われています。あらゆる金利はこの指標を参考に上下するので、お金は金利が高い国に集まることから、金利が高ければ高いほど、経済の安定感があるのであれば相対的にその国にお金が集まるとも言われています。

ただし、為替を決めるのは金利だけではありません。そもそも、多くの人がその国で作られた商品を求めていればその国の通貨に対しての需要もありますから通貨の価値は上がりますし、その逆であれば通貨の価値は上がりません。ですから、そういう部分もしっかりウォッチしていく必要があります。



 その上で、たとえば金利動向を予想するには、物価や雇用の動きを見る必要があります。たとえば、物価が必要以上に極端に上がっていれば中央銀行は物価を安定させる必要がありますから金利を上げます。その結果として日米の金利差が拡大して、余計に円安方向に振れるかもしれませんし、逆に日本も引きづられて金利が上がり多少円高方向に振れるかもしれません。ただし、日本の金利が上がった場合には国債の利払い費も上がりますから、日本の国家財政は相当な困難に見舞われる可能性があります。そう考えると、今から補助金・税金をベースとした事業を組み立てることは破綻に陥りかねない愚策だと言えます。また、雇用に関して言えば、バイトの時給が上がっていれば労働需要が労働供給よりも多いということですから、これもまたインフレを加速させます。それを落ち着かせるために金利を上げる可能性があります。バイトの時給が下がっていれば、利上げをする必要はありません。その結果としてこれ以上円安傾向に振れることはないかもしれません。

がまた、アメリカの製品へのニーズが高ければアメリカの通貨への需要も高まりますから、円安傾向が続くものと考えられます。









 為替はこのように複合的な要素から決まるものです。そして、今回の視察の結論を言うと、物価はすでに去年の一時期と比べれば相当安定していました。Walmartで買い出しをすれば日本と同じ程度の生活費で生活することも可能でした。アメリカでは確かに「焼肉のタレ」のような人の手が介在しているものは高いのですが、牛肉豚肉鶏肉のようなただ屠殺するだけで出せるものは日本よりも遥かに安く1/2~1/3程度で買えるので、食費の総コストとしてはさほど変わらないのです。また時給も下がっていました。



 1年前シリコンバレーに来たときは時給は24ドルからのスタートでした。いまでは18ドルスタートです。これはメキシコなどからの移民が、週1回英語学校に行きながら残りの日はバイトで生活するというようなことを移民局が暗に認め始めたのではないかと私は考えています。そのために労働供給がある程度満たされたのでしょう。バイデン政権のコロナ援助がある程度一段落し、レッドネックと言われる貧しい白人たちが再び働き始めたのも大きな要因ではないかと思います。このような状況はこれ以上の利上げはないと考える十分な理由になります。



 一方、アメリカの製品に対するニーズは強まると考えました。これも後の連載で詳しく紹介しますが、棺桶が走っているのではないかと思えるほどに足回りが不安定だったテスラも最新機種ではトヨタと遜色がないほど足回りが安定していて乗りやすい車になっています。また、テスラは世界で初めて高度な衝突防止機能を搭載し、これにより自動車産業の勝負の土俵をハードウェアからソフトウェアに転換しました。自動運転機能についてもプログラミングしたものではなく、ニューラルネットワークによるものに変わり、技術革新が起こっています。



 このような産業構造の変化が起きた場合、ソフトウェア開発に強いアメリカ企業が無双するというのが歴史の教訓ですので、アメリカ製品へのニーズは引き続き強く、一方で日本製品へのニーズは長期的にかなり弱まるのではないかというのが私の考えです(もちろん部品産業や生産機械産業など例外はありますが、そういった産業でさえも中国台湾韓国インドの競争相手がかなり肉薄してきていますので、楽観視は出来ません。なにしろ人口動態的にも日本はどう足掻いても衰退せざるを得ないからです。残った僅かな若者が猛烈に教育されることで社会を発展させることはありえますが、韓国の受験戦争を知っている私は、日本は相当抜本的に教育のあり方を変えないと韓国に負けると考えています。そういう危機感もあり、私は本業で韓国系の1日14コマの授業をするスパルタ英語学校に生徒を派遣するエージェント業もしています)。



 こういう考えから、私は引き続きドルをある程度の額持ち続けることにしようと考えています。全体としての割合は少々減らして2割ほどは利確する予定ですが、利確した2割は自分の事業、それも全世界を対象にした商売に使う予定です。 この商売の調子がよければ一旦全額利確して商売に使った上で、また外貨で回収するのも手です。これもある程度のインフレが続く経済下では合理的な判断だと考えているからです。

インフレ経済下では頑張って働いている若者がどんどんお金を稼げるようになります。ですから、とにかく本業集中で稼ぐこと、その上で今回の連載のように来た仕事は全力で引き受けることが収入を守り、収入を増やすために必要不可欠なのです。





・前回のシリコンバレー旅行は大失敗



 さて、そういう理由もあり、私は去年の10月と今年の9月の2回、定点観測的にシリコンバレー旅行を決行しました。その結果として、アメリカの経済動向をしっかりチェックし、会社の資産運用や事業の方向決定にも活かすことができたので、それ自体は非常に役立つ経験だったと考えています。ただし、私の1回目のシリコンバレー旅行は失敗の連続でした。ここではそれらの失敗を振り返って、2度目のアメリカ旅行ではどのように改善したかについて一通り述べていきたいと思います。





(1) 着陸する空港



 私は前回のシリコンバレー旅行ではサンフランシスコ国際空港で着陸する便を使いました。もっと具体的にいうと、東京からロサンゼルス国際空港に着陸する便で降り、その後ロサンゼルスからラスベガスに飛び、ラスベガスを3日ほど体験してから、ラスベガスからサンフランシスコまで飛びました。その後、「電車で」サンフランシスコからシリコンバレーまで移動しました。







 結論からいうと、これらはほとんどすべて大失敗だったといえます。



 一つ一つ失敗した要素を紹介すると、例えばロサンゼルス国際空港に降りたこと自体が大失敗です。理由はいろいろとあるのですが、まず最近のロサンゼルス国際空港は日本人の訪問者に対してとにかく厳しいです。私も入国審査でひっかかり別室送りになりました。大学受験のときに英語を勉強していてある程度話せたので事なきを得ましたが、なかなかヒヤヒヤする経験でした。自営業の方は、今のアメリカは(特にロサンゼルス国際空港は)英語をけっこう話せないと入国すらできない国になりつつあります。イメージとしては、英検準1級~1級ぐらいの英語力は必要です。もっとも、サンノゼ国際空港やハワイ国際空港は今のところこの限りではありません。この二つの空港は日系人の名前が冠された空港で、日本人に対しても相当の理解がある印象です。英語がほとんどできない友人と旅行に行きましたが、どちらも想定問答を渡しただけで大した問題もなく入国できました。



 ただ、サンノゼ国際空港やハワイ国際空港でもきれいめの女性は注意したほうが良いです。私は二度目のシリコンバレー旅行はパートナーと行ったのですが、彼女は通訳なのでかなり英語力はありますが、それでも入管でひっかかってました。これは彼女に原因があるというより、最近の日本人女性の問題だと思います。あわてて私が「彼女は私のパートナーです」と英語で言って事なきを得ましたが、こういう機転が効かない、語学力に乏しい男は成田離婚の可能性もあります。十分に注意しなければなりません。



 また、そもそも今のロサンゼルスもラスベガスも多くの地域で治安が悪く、特にラスベガスは物価もべらぼうに高く、そのわりにカジノタウンとしての魅力はさほどではありません。私はいまマカオでこの原稿を書いてますが、マカオのほうが中国なのでご飯も美味しいですし、ブランドのショップの豊富で規模も大きいですし、転売ヤーとして利益を狙うにしても魅力的です。カジノそのものについては私はまったく手を出さないのですが、その方面に詳しい友人によれば(勝つことだけを考えるのであれば)マカオよりも韓国(ソウル・釜山)のほうがおすすめできるということです。実際私は釜山旅行を投資家の友人のカジノの勝ちだけで楽しんだことがあります。



 話しが逸れましたが、シリコンバレー旅行という観点から言うと、サンフランシスコ国際空港で降りることは本当におすすめしません。サンフランシスコ国際空港からサンノゼに行くまでの電車は荒涼としていて非常に怖いですし、道中の駅も治安が悪い駅が多いです。また、そもそもサンノゼまで1時間程度かかるので、ただでさえ長時間フライトで疲れている身には応えます。一方で、サンノゼ国際空港であればサンノゼのダウンタウンに宿泊先を求めるのであればタクシーで10分程度ですし、なにしろ利用客が少ないので入国審査もものすごく楽です。ロサンゼルスやサンフランシスコで降りるより断然おすすめといえます。そういうこともあり、今回は成田からサンノゼに行く便を選びました。往復で10万円程度でお買い得でした。









(2) 海外健康保険



 海外健康保険はアメリカでは非常に重要な問題です。基本的にクレジットカードに海外健康保険が付いていたりもしますがそれだけだと不安なので、ZIPAIRのフライトと一緒に海外健康保険も契約しておきました。契約する上で重要な点としては、保障の範囲や治療費の支払いタイミングです。保証の範囲はなるべく広い方が良いですし、治療費の支払いタイミングも、まずこちらで先に払った上で後から支払われる形だとアメリカの医療の場合、一時的に個人的な財政が破綻してしまう可能性があります。そのあたりは注意深く見ておく必要があります。



 この連載でも再三に渡り書いてきたことですが、アメリカの医療費の高さは尋常ではありません。それに伴ってアメリカの医療保険は極めて高いものになっていますし、それがありとあらゆるサービスに影響してきます。たとえば、私達は当初移動手段としてUberではなくTuroというアプリでレンタカーを借りることを想定していましたが、これを取りやめた理由は自動車保険料があまりに高すぎるからです。



 フルパッケージの自動車保険に入ると、場合によってはレンタカー代と同程度の保険料がかかります。これではどうしようもないので、私はレンタカーを借りることを取りやめました。とりあえずシリコンバレーに来てテスラに乗りたいのであれば、別にレンタカーを借りなくてもUberでEVを指定すればほとんどの場合テスラが来ます。また、ノリがいい運転手であれば自動運転で手を離しての走行も見せてくれます。ちょっとした未来感を味わうことは十分できるのです。







(3) 同伴者の有無



 シリコンバレー旅行は極めて物価の高い旅行です。だからこそ同伴者をきっちり募って10人程度で渡航することが重要です。シリコンバレー旅行を一人で結構するととにかくありとあらゆることにお金がかかります。宿も高いし、(ホテルでは自炊はできないし、移動手段もべらぼうに高く車社会なのでUber eatsを頼むしかなくなり)食費も高いし、移動手段も安心して使えるものがUberぐらいしかないので当然べらぼうに高くなります。ですから、シリコンバレーを1人で旅行することはまったくおすすめしません。



 同伴者が10人いればすべてが良い方向に動き始めます。たとえば、宿についてもシリコンバレーで宿を取ると大麻の匂いが充満する一番安いホテルでも1泊2万円~3万円はしますが、10人で行くときに1人1.5万円負担すれば、1人1部屋キッチン・バストイレ付きで相当の豪邸を借りることができます。













 当然自炊ができるので、食費は劇的に下がりますし、日本居住者だけの旅行であれば日本のお米で日本と変わらない生活を楽しむことも出来ます。(シリコンバレーのAirbnbの大規模物件のオーナーはたいていの場合中国人ですので、炊飯器は常備されています。そもそもシリコンバレーの人口の体感半分程度は中国人か韓国人かインド人で米食に馴染みがあります。)日系スーパーはともかくとしてwalmartであれば日本食の材料や調味料をかなりリーズナブルに手に入れることも可能です。



 また、移動手段についてもUberXLであれば6人まで乗車可能で、割り勘すればかなり安く移動できます。サンノゼのダウンタウンからの移動だと、サンノゼ市内の移動であればUberで10-20ドル程度、スタンフォード大学のような移動に45分かかる場所でも40ドル程度、サンフランシスコのように移動に1.5時間程度掛かる場所で60-80ドル程度です。これを人数で割り勘するのですから、移動費は他の手段と比べるとさほどかからないということがよく分かると思います。









 他にも、同伴者としてふさわしい人物としては日本で自営業を行っている人物です。同伴者が勤め人だと、航空チケットやAirbnb、Uberが高い時期にしか旅行ができず思わぬ出費を強いられることになります。その点自営業者であれば閑散期に旅行にいくことでこれらのコストを安く上げることができますし、なによりも魅力的なのは、転売ヤーの友達と一緒に行くことで、世界中のどのような商品をどのように売れば日本で利益を得ることができるかわかるようになることです。これによりほとんど手出しなく海外旅行にいくことが可能になります。



 また、不動産投資をやっている同行者から不動産投資の話しを聞いたり、ネットビジネスをやっている友達からネットビジネスの話しを聞いたりとノウハウの共有が進み、自分自身のビジネスチャンスを掴む機会に繋がります。





(4) SIMカードの購入



 また、シリコンバレー旅行の際に覚えておきたい原理原則として、「アメリカでは人手がかかるものは高いが、人手がかからないものは安い」という原理原則があります。これはアメリカで使う携帯電話のSIMカードにも当てはまります。これは日本のAmazonで予め買っておいて自分で設定すれば2000円程度でできるところ、アメリカで買うと1万円程度してしまうこともあります。このようなことを事前に知っておくと、無駄な出費をせずに済みます。









(5) 宿泊先



 宿泊先選びは、安全なシリコンバレー旅行を実現する上で特に重要な観点です。特に避けるべき地域としては、イーストパロアルトと言われる地域とイーストサンノゼといわれる地域です。イーストパロアルトはFacebook(現Meta)の本社を訪問するときに、イーストサンノゼはインド寺院を訪問するときにそれぞれ車で通りましたが、ここで宿泊先を借りてはいけないなとつくづく思いました。私達が泊まっていたサンノゼのダウンタウンも本来宿泊先として選ぶべき地域ではないですが、それでもイーストパロアルトやイーストサンノゼと比べればかなりマシといえる地域です。こうした治安の悪い地域の見分け方についてここではお話したいと思います。



 まず、「シリコンバレー 治安 エリア」などで検索すると、日本語の情報で「イーストパロアルトとイーストサンノゼは危険」といったような情報が出てきます。これらの情報それ自体は非常に役に立つものではありますが、道一本で治安が変わるアメリカでは少々精度が低い情報であるとも言えます。私自身、シリコンバレーに到着してサンノゼのダウンタウンで過ごし始めてそのことに気づきました。



 そもそも、アメリカにおいて道一本でがらっと治安がかわる理由としては(もちろん人種構成やそれぞれの人種の集住区が異なるなどの事情は加味しなければならないものの)かなり大雑把にいうと、小中高の学区によって地価がかなり異なるからです。連載の途中でも詳しく述べますが、アメリカは専門家を中心とする大学中心の社会です。政府が福祉という面においてはほとんど役に立たないので、教会や大学といったコミュニティが政府の代わりの機能を果たしています。



 もちろん例外はありますがアジア系の場合には、移民一世にとっては教会が、移民二世以降は大学が自らの中心的なコミュニティになります。たとえば、アジア系の中で随一の人気を誇るコメディアンであるJimmy O Yangがブレイクしたドラマシリーズ「シリコンバレー」の脚本家はJimmy O Yangと同じ名門カリフォルニア大学サンディエゴ校の出身です。オスカーを獲得したベトナム系難民キー・ホイ・クァンも名門南カリフォルニア大学出身です。このようにアメリカにおける大学の役割は日本以上に大きく、そのためそうした大学に進学できるか否かに実質的にかなり大きな影響を及ぼす学区の違いが不動産価格の違いに直結し、ひいては治安に大きな影響をもたらします。



 サンノゼでは地域によってはアジア系の8割以上が世界の名門カリフォルニア大学に進学する学区もあれば、メキシコから来た脱法難民に溢れ、ろくに授業が成立しない学区もあります。









 こうした学区ごとの格差を如実に反映しているのがzillowというアメリカの不動産サイトです。Airbnbで宿を予約する際には、ぜひ近くの学区のスコアがどの程度かを確認することを強くおすすめします。GreatSchools ratingという機能を見れば学区のスコアがわかります。可能なかぎり学区のスコアが9に近い地域にAirbnbを取り、移動はすべてUberで済ませること、食材の調達はなるべくAmazon.comを使うことを強くおすすめします(安く上げるならUberを使って近くのwalmartに行くのが一番オススメですが夜は利用しないことをおすすめします)。



(6) 食事の調達



 先程多少触れましたが、食材の調達は安く上げるならwalmart一択です。コンセプトが近いスーパーとしてTargetなどもありますが、やはりwalmartの圧倒的なバイイングパワーには負けているな、というのが私の印象です。walmartはとにかく安く、それでいて質がいいのが特徴です。たとえば、放し飼いの鶏の手羽元が2kgで1000円ほどで売られています。これは滞在中非常に重宝しました。









 アメリカではスーパーによってかなり物の値段に差があります。日本の「スーパー玉出」と「成城石井」でも商品の価格には差がありますが、その比ではありません。たとえば、walmartではちょっと古くなったフランスパンが0.4ドル(日本円で60円ほど)で売られています。これをガトン(3.8リットル)単位で買った牛乳と大量の砂糖と卵で和えて食べるとりっぱなフランスパンになります。アメリカのパンは総じてパサパサしていておいしくないですが、これはすごくよかったです。あとは値段を気にしないならベーグルが5つで3ドル程度で売られているのでそれを買ってクリームチーズをつけて食べると美味しいです。



 一方で、アメリカで一番物の値段が高いのはAmazonに買収されたwhole foods marketです。先程紹介したアジア系コメディアンのJimmy O Yangはwhole foods marketについて"Whole Foods Chicken"という演目で次のように述べています。



「ホールフーズでは1ポンドの鶏肉が8ドルする。チキンが最低賃金より高いなんて!(※7年前のインフレ前に行われた演目)この鶏は自由な農園で飼われてる。僕はロサンゼルスのワンルームに3人で住んでる!僕よりも恵まれたチキン!」



 実際のところ、銃乱射事件に巻き込まれる可能性はwalmartにいるときよりもwhole foodsにいるときのほうが遥かに低いと言えるでしょう。ほとんどの銃乱射事件は少々値段が安めのスーパーで起こっています。そういうスーパーで買い物をする人は往々にして民族的マイノリティであることが多く、そうした人々が憎悪犯罪の犠牲になることが多いのです。とはいえwalmartも手をこまねいているわけではなく、常に拳銃を装備したいかつい警備員が駐車場内を監視し、事細かにチェックをしています。



 また、食事の調達という観点でwalmartを利用したときに私が少々気になることがもう一点ありました。それはwalmartのセルフレジについてです。walmartではセルフレジを導入しているのですが、野菜の計量などでは従業員の手が必要な部分もありますし、セルフレジのチェックがかなり甘く、出口には監視用のおばちゃんがいて、レシートと実際に買ったものの差異をチェックしているのですがこちらもかなり甘い印象を受けました。



 カリフォルニア全般に言えることですが、万引きへの対策などが行き届いておらず、政治も万引き犯の取締を規制するなどおかしな方向に向かっているためにwalmartのリーズナブルさがこれからもカリフォルニアでしっかり維持されるかは不明です。往々にして万引き犯からの被害は一般の顧客の犠牲によって穴埋めされるからです。





文:林直人



※第2回【私が年一回シリコンバレーを旅行するのはシリコンバレーに行けば日本のこれからがわかるから】につづく…

編集部おすすめ