東大理三に入学するも現代医学に疑問に抱き退学、文転し再び東大に入る。東大大学院博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、現在「こども禅大学」を主宰する異色の哲学者・大竹稽氏。

迷い、紆余曲折しながら生きることを全肯定する氏は、「障害」というテーマを哲学的に考察している。社会の趨勢を知る軸ともなる特別寄稿。第3回。



〝不遇や障害〟を生き抜く価値に変えた戦国武将・山中鹿介 後世...の画像はこちら >>





 戦国武将好きサークルでは、名刺はほとんど役に立ちません。最大の自己紹介は「私の推しの武将」に尽きるでしょう。いやしくも戦国武将好きを公にしている人間たちは、「誰を推すか?」から交流が始まります。



 ここで教科書に登場する武将を推すことは、かなりスリリング。ハードルが劇的に高くなります。「織田信長が推しです!」「それはまた、なぜですか?」ここで教科書に書いてある通り一遍のことなど述べようなら「ああ、そのレベル」と無言のお返しが来てしまうかもしれません。



 さて、知名度はそこそこ(興味がない人にとっては全く知られていないレベル。しかし大ファンがいるという意味での「そこそこ」)の武将の一人として挙げられるのが、山中鹿介。独断を許してください。



 山中鹿介の名で親しまれていますが、山中幸盛が正式名称。中国地方で毛利氏と争った戦国大名、尼子氏に使えた一武将です。尼子の殿様は、後世の評価によれば、暗愚。いっぽう、鹿介は子どもの頃から麒麟児として認められるほどの、武芸教養に秀でた武将(しかも美丈夫!)だったようで、他の拠点がどんどん毛利軍によって攻略されていくなか、鹿介の陣営だけは勝ち続けたといいます。最終的には、尼子氏の本拠地である月山富田城は兵糧が尽きて降伏しますが、その後も、鹿介は尼子氏再生のために全力を尽くします。しかし、その努力もむなしく、三度目の失敗のときに謀殺されてしまったようです。



 さて、ここで誰もが持ちうる疑問が、これ。



 「なぜ、そんな殿様のために命をかけたの? 大物(例えば秀吉や光秀や信長)に仕える事もできただろうに」



 何度も主君を変え戦国時代を生き抜いた藤堂高虎とは、真反対の生き様です。



 勝海舟の随筆『氷川清話』に山中鹿介のことが次のように述懐されています。



「いわく、自分の気に入る歴史の武将はまったくいない。強いて挙げれば、山中鹿介と大石良雄である。鹿介は、凡庸な主君のために大望は果たせなかったが、それでも挫けず、倒れるまで戦った」





 鹿介の最も有名な言葉が、「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」です。

尼子氏再興のため、失敗と再起を繰り返しながら戦う鹿介の眼前には、障害しかありませんでした。しかし鹿介はさらに一層の障害を求めて、神に祈りました。結局は彼の大望、主家再興は叶いませんでしたが、彼の生き様はこうして私たちにまで届き、そして私たちを魅了しています。



 次から次へと襲ってくる障害。一般的には忌避される「障害」を、鹿介はなぜこのように望んだのでしょう。



 それこそ「忠義の士だから」。確かに。戦国時代は、忠義など相当に安い時代だったでしょう。だからこそ、彼は武士の鏡としてその生き方が後世まで高く評価されているのです。



 しかし、さらに私はもう一つ、別の価値を認めます。「自由」です。



 謀略も背信も逆心もなんでもござれの戦国時代。

かつては「悪」だとされたことも許されてしまう、いわば「なんでもできる」時代でした。だからこそ、「自由」を見損なってしまい自分の首を絞めてしまった武将たちも多いでしょう。本来の自由とは、生きる道を自ら創造することなのです。



 「なんでもできる」ことが自由なのではありません。自由と「無不可能(不可能が無い)」は、まるで意味が違います。



 不遇に逆境に試練、窮地に崖っぷち、そして限界状況だからこそ私たちの自由が可能になるのです。もし、私たちがなんでもできる無不可能の存在だったら、「自由」など問題にもならないでしょう。



 不自由がベースにあるからこそ、自由が可能になるのです。



 何度やっても成功しないときなど、「もういい加減にしてくれ!」「もうやめた!」なんて思ってしまうのが、誰もがわかってくれる気持ちでしょう。しかし、そんな「誰もがわかってくれる」が、実は方便となり、自分を裏切ってしまうこともあるでしょう。このことを鹿介も知っていたのではないでしょうか。だからこそ、「我に七難八苦を与えたまへ」だったのだと思います。



 「我に七難八苦を与えたまへ」の原点は大乗仏教の経典『仁王経』にあります。 「七難即滅七福即生」。苦難はすなわち幸福である、と説かれています。



 障害がないことが幸せなのではありません。障害があるからこそ幸せになれるのです。私たちには、障害を自らの欠点ではなく、アドバンテージに変えてしまう力があるのです。



 他人を蹴落とすのも自由。裏切るのも自由。そうしないのも自由。しかし、私たちは自分自身を裏切ることだけはできません。それをしたら、自由など消滅してしまいます。ただし、私たち人間とはともすれば挫け易い。

そんな私たちだからこそ、山中鹿介はいつもそばで見守っているのかもしれません。





文:大竹稽



編集部おすすめ