水道橋博士の運命は、2022年3月18日を境に大きく変わってしまったと言っても過言ではない。同年の2月13日にTwitter(現・X)で、当時の大阪市長・松井一郎氏に言及。



《これは下調べが凄いですね。知らなかったことが多いです。維新の人たち&支持者は事実でないなら今すぐ訴えるべきだと思いますよ(笑)》



そう投稿し、松井氏の生い立ちから大阪市長に至るまでの数々の疑惑に関する動画のリンクを掲載した。これに松井氏が素早く反応。



《水道橋さん、これらの誹謗中傷デマは名誉毀損の判決が出ています。言い訳理屈つけてのツイートもダメ、法的手続きします》



と訴訟を明言。しかも博士の投稿をリツイートした人にも訴えを起こすことを示唆した。約2年続いた松井氏による水道橋博士へのスラップ訴訟のスタートである。この裁判が、2025年1月23日に終わりを迎えた。判決は水道橋博士の上告を棄却。110万円の賠償金を松井氏に支払うことを命じる大阪高裁の判決が確定したのだ。当サイトは、水道橋博士にどんな思いで戦ってきたのか、直接話を聞いてきた。

(篁五郎)



■常に分厚い訴状を持ち歩いてた理由





ーーお久しぶりです。



水道橋博士(以下:博士) お久しぶりです。大阪での二審の記者会見以来ですか。



ーーそうですね。早速お話をお伺いしたいのですが、改めて松井一郎氏から訴状が届いたときのお気持ちをお聞かせいただけますでしょうか。



博士 元々Twitter(現・X)で「訴える」と言っていたので訴状を見たときは「来たか」という感じです。あの時は分厚い訴状を持ち歩いて、「俺は松井一郎からスラップ訴訟を起こされた」とアピールしていました。篁さんにもお見せしたことありますよね。



ーーはい。拝見しました。でも、どうして「スラップ訴訟を起こされた」と言って回っていたのでしょうか。



博士 それは元々の僕の方針です。

日本では裁判案件になると、政治家を含めて、口を揃えて「裁判で係争中なので発言を控えさせていただきます」と定番の台詞を言うじゃないですか。昔から、このテンプレートな反応は不思議だったんですよ。それで裁判の当事者になったので、知人の弁護士に聞いてみたんです。答えは、『それは裁判で勝つ確率をあげるためだ』と。基本的に裁判官は、判決を下すのに世論に影響されるのがイヤがるそうなんです。だから少しでも裁判官の心証を良くするためには黙っちゃうのが一番良いという今に繋がる風潮になったんですって。



 でも、僕は「それっておかしいよね」と思っていたんです。だからこそ、スラップ訴訟そのものが言論の萎縮を招くことを世間に訴えたかった。だからずっと言い続けていたんです。



ーー弁護士さんは反対したのでは?



博士 僕の弁護士は、最初、元新潟県知事の米山隆一さんでしたけど、やっぱり同じ理由で反対しましたよ。でも、最終的には依頼人である僕の意向を汲んでくれました。



 米山さんは、僕が松井さんから訴訟を起こされて、すぐに名乗り出てくれたんです。

他に有志で「無料でいいから自分を代理人にしてくれ」と名乗り出てくれた人がいました。



 米山さんに代理人をお願いしたのは、ズバリ言って彼にも松井さんとの間に物語があるから。維新絡みの裁判で勝った実績もありますし、議員として維新にもいたことある人だからです。向こうの手口を熟知していると思って依頼しました。



 でも、僕が「この裁判をスラップ訴訟だと世間に訴えたい」と言ったときは驚いたと思います。



ーー裁判が始まる前に松井一郎氏の大阪市長・定例会見に乗り込んだのも、そのためですか。



博士 うーん。それはまた違うんです。松井さんは、僕を訴えるというツイートをした直後に「リツイートした方も同様に対処します」と投稿しているんです。これは明白な脅迫ですよ。僕への訴訟はともかく、リツイートした人、無辜(むこ)の市民を裁判に巻き込むことだけはやってほしくなかったんです。



「松井さん、あなたはTwitterで、僕のツイートをリツイートした人を訴えると明言したことで、約4000もの人が怯える必要もないのに、不安な日々を過ごしています。

そんなこと僕自身はよしとしません。僕は貴方が原告の裁判は被告として受けますが、反訴も準備します。あなたが4000人を訴える宣言を取り下げるなら、僕の訴えも取り下げます。でも、ボク以外に一人でも訴えたら、必ず反訴します」



 と言って、交渉するつもりでした。突然、記者会見に訪ねて、その後、その場で大阪市役所の記者クラブに申し込みしたけど、定例会見が中止になって聞くことすらできなかったです。



ーー裁判も「松井一郎氏のスラップ訴訟だ」という形に持ち込みたかったのですか。



博士 勿論、そうです。名誉毀損裁判は、被告である僕は常に受け身なんですね。松井さんは、動画のサムネイル画像にある「強姦疑惑」の部分、たった4文字だけに絞ってくる戦略を取ってきました。裁判は、そのことへの反証を出すのに追われてしまいました。自分の訴えを伝える前にいつの間にか負けた感じですね。



 そもそも、ボクは「強姦疑惑」は裁判で既に「松井さんが勝利した」判決済みの噂でしか無いことは、YouTubeのなかでも言っていて、理解しているわけですし、まったく興味を持っていないわけです。



 そんなことより、松井一郎さんが元々は自民党員であり、父親が笹川良一の運転手であり、「勝共連合」育ちで「統一教会」に極めて近いところで、幼少より育った政治家であることを初めて知ったので、「もしそれが本当なら……」ということをTwitterで、読者も映像を見て確認して欲しいという趣旨なんだから、松井陣営が訴えられていることとは全く別の話なんです。





■訴訟と参院選出馬が重なったのは偶然

ーー訴訟を起こされたことで生活に支障は出たのでしょうか。



博士 すごい影響ありましたね。当時、CBCラジオでも月1のレギュラー番組がありましたけど、「そちらも訴えられたならすぐに降りてほしい」と言われたんです。僕は「(CBSラジオに出演している)橋下徹さんは、原告被告両方で裁判やっていますよね。どうして僕だけが、降板しないといけないのですか?」と聞きました。現場は守ってくれる雰囲気だったけど、結局、会社の方針みたいな形で有耶無耶に降板になって、判決後の復帰もなかったですね。



 他にも、セミレギュラー番組とBS放送局・TwellVのレギュラーがありましたけど、れいわ新選組から選挙に出ると決まったら降板になりました。



ーー今仰ったように、裁判の最中、参議院議員選挙に立候補することになりましたが、目的は世間に訴えるためでしたのでしょうか。



博士 それもあります。でも出馬は本当に偶然なんです。参院選の時期に、偶然、松井さんが新宿に維新の候補者の応援演説で上京していたんです。

僕は、松井さんに「自分の投稿をリツイートした人を訴えるのはやめてほしい」と伝えるために、現場へ乗り込みましたが、結局、松井さんは、「法廷で会いましょう」と一言残して、僕から逃げてしまった。そのときに同伴していたフリージャーナリストの及川健二さんから、「溝の口でれいわの山本太郎が街頭演説やっているから見に行こう」と誘われたのがきっかけです。行く前は、選挙に出ようなんて思ってもいませんでしたよ。



ーー実際に出馬を要請されたときはどんなお気持ちでしたでしょうか。



博士 唐突すぎましたね。僕はタレント議員を批判してきた人間ですから。それに裁判があるのでお金も必要でしたし、選挙なんてさらにお金もかかるし、考えたこともない状況ですからね。



 山本代表には、「人に借りを作りたくないから供託金の用意が自分でできるなら考えます」って言ったら、その場で「供託金は党が払う」と言ってくれたときに少し心が揺れました。あの街頭演説は、YouTubeライブで流れていたので、翌日、長谷川ういこ(れいわ新選組参議院政策委員)さんの旦那さんである朴勝俊(関西学院大学教授)さんも見ていたみたいです。





「僕は負けたけど萎縮しない」スラップ訴訟で判決が確定した水道...の画像はこちら >>



 朴さんが、Xで僕宛に「選挙の費用は、公金か有志の寄付によるべきで、候補者が負担すべきではないとジョン・スチュアート・ミルも言っています」と投稿していたんです。それを見て、議員になって国会で自分で反スラップ訴訟法を作るのも「あり」かなと思い始めました。



ーー米山隆一さんにはご相談したのですか。



博士 事後報告でしたね。要請されてから、妻と子供たちに話をしないといけませんでしたし、師匠(ビートたけし)にもお伺いを立てる必要もありました。それで報告が遅れちゃいまして。



「もし、本当に選挙出るなら(自分が所属する)立憲民主党から出てほしかった」とは言っていましたね。





■「反スラップ訴訟法」は必要だった



ーー実際にれいわ新選組の全国比例区の候補者として選挙を戦いながら、裁判にも対応するのは難しいと感じたりしましたか。



博士 選挙が始まると、米山さんが僕から引いていくのが手に取るようにわかるんです。(米山氏が所属する立憲民主党とは)消費税を巡って対立する党でしたから当然ですね。



 断言は出来ませんが、僕が騒げば騒ぐほど、米山さんも党内で立場が悪くなる部分もあると思うので、意欲を失ったのかもしれません。



 選挙自体はスラップ裁判をアピールするのにもってこいだったんです。今、衆議院議員をやっている八幡あいさんと大阪で一緒に演説したときは、大阪市役所の前で松井さんに向けてアピールしたり、名古屋でも松井さんが応援演説に来ると知ったので、本人の前に突撃したりしましたからね。



 僕は「スラップ訴訟の被告」の立場を全面的に押し出し、ほぼ「反スラップ訴訟法制定」のワンイシューで選挙をやりました。



 世耕弘成さんも、青山学院大学の中野昌宏教授にスラップ訴訟を起こしましたよね。「政治家は批判されて当然」「権力者はやたらと権力を行使してはいけない」という常識が、今は通らなくなっているんですよ。



 そういう人たちは、簡単に訴訟を起こします。橋下さんなんかそうですよね。こういう政治家の権力勾配を利用した安易な訴訟は社会の言論の自由を萎縮させるので、それをストップをかけるためにも「反スラップ訴訟法」は必要だと今でも思っています。



 そういえば、これも公に話していますけど、議員になってすぐくらいに、「反スラップ訴訟法」を内閣委員会に出そうってボクが動いていたんです。そうしたら自民参院の首領と言われる世耕(弘成)さんが、ある共通の知人を通して「極秘で会いたい」と打診してきたんです。勿論TVタレント時代には懇意にしていた ので、お話もできますが、僕は「全部日記に書きますよ」と言って断りました。あのとき全省庁が、法案を出させないように動いてましたね。



ーーそうだったのですね……。では話を変えまして、法廷に初めて足を踏み入れたときはどんなお気持ちでしたでしょうか。



博士 大阪の一審で法廷に立ったときのことは、今でも覚えています。僕が「暗くて見えにくいですけど、今日松井一郎さんは来ているのですか」とボケて尋ねたら、失笑が漏れたんです。裁判は本人が来なくてもできるのはわかってはいたけど、何か腑に落ちない気持ちでしたね。ちなみに松井さんは最後まで一度も裁判所には来ていないですね。



 傍聴席には、大石あきこ(れいわ新選組共同代表)さんと彼女の支持者も駆けつけてくれたのは嬉しかったな。



ーー実際に当選をされて、さあ法律の制定と裁判、というタイミングで博士は休養に入られました。その時期は裁判は動いていましたか?



博士 進捗はしていたと思います。僕は議員になってすぐにうつ病になったので、詳しくはわからないんです。米山さんは医師でもありますから、僕の体調にも気を遣って裁判のことは何も言わなかったと思ってるんですね。だから詳細はわからない。



一審の判決が出たとき、僕は体力的にも限界で、淡々と結果を受け止めるしかありませんでした。





■弁護士交代で臨んだ最高裁は「不受理」





ーー二審になったら佃克彦弁護士が加わりました。経緯についてお聞かせいただけますでしょうか。



博士 実は内田樹(思想家)さんと、町山智浩さんから「裁判費用を援助しますよ」と連絡をもらっていたんです。内田さんは、ジャーナリストの山崎雅弘さんが、作家の竹田恒泰さんから名誉毀損裁判を起こされたときに、クラウドファンディングで山崎さんの裁判費用を集めていたんです。



 その裁判で集めたお金がまだ余剰資金として残っているので、山崎さんや寄付してくれた人から了承をもらって、「使ってください」と申し出てくれました。その時に「弁護士一人で戦うより、弁護団を作っていくほうがいい」と言われて、内田先生が推薦してくれたのが佃弁護士なんです。



 彼は、山崎さんと竹田さんの裁判でも全部勝っていますし、ジャーナリストの伊藤詩織さんが杉田水脈元議員を訴えた「いいね」訴訟でも代理人をしていた人です。こうした裁判に強いと聞いていましたのもあって、加わっていただくことにしました。



ーー因みに費用はどれくらいかかりましたでしょうか。



博士 すぐに思い出せないけど、のべの総額を言えば、200万円以上はかかっています。前にも言ったかもしれませんけど、僕はうつ病で休養していたときに老後資金の貯蓄を入院や治療費に使ったので、家計は火のクルマで金銭面ではかなりつらかったので、援助は大変助かりました。



ーー佃弁護士が入って裁判の戦略に変化はありましたでしょうか。



博士 こちらは被告なので受け身なのは変わりませんけど、反証集めに関しては、かなり変化がありましたね。控訴審で提出した証拠の中には、佃弁護士が提案したものがあるんです。



 例えば、僕はTwitterに動画のリンクを貼り付けていたけど、僕がシェアしたリンクから開くと強姦疑惑の部分はすでに終わっていて、松井さんのファミリー企業が大阪市内の映像設備、照明のLED化工事をかなり請け負っているという話からスタートするんですね。



 僕が伝えたかったのも、その点についてだったので、佃弁護士も「訴えたいことは強姦疑惑ではない」と主張してくれたんです。しかも動画では、強姦疑惑について「そのような事実はなかったことが判決で認められました」と言っているんです。それも訴えてくれました。



 松井さんが訴えていた動画のサムネイルも、「強姦疑惑」の部分はブラウザによって、見えなくなることもあるんです。それを見つけたのも佃さんなんですね。かなり丁寧に証拠集めをしてくれました。



ーーそうした主張が高裁でも受け入れられなかったのは悔しいですね。



博士 はい。判決後の会見でも言いましたけど、今でもおかしいと思っています。そもそも松井さんが訴えてきた動画のサムネイルだって、僕が作ったものじゃありません。それでなんで僕が訴えられるのか? 動画を作った人が、すでにサムネイル変えているので、今はシェアしても「強姦疑惑」の文字は出てこない。



 それなのに「名誉毀損に値する」って変でしょ。



 佃さんは判決を聞いた後、天を仰いで悔しそうにしていましたね。あまりに信じられない判決だったんでしょう。僕の裁判なんですけど「大丈夫か」と声をかけたくなるくらい熱心にやってくれたのはありがたかったです。感謝しか無いです。



ーー最高裁に上告しましたけど、審議はされたのでしょうか。



博士 「不受理」なので審議はされていませんね。要するに「最高裁で審議することじゃないよ」ということです。ご存知の方も多いと思いますけど、最高裁って憲法に違反しているのかどうかを争う事例が多いんですけど、僕の裁判は違憲ではないから、取り上げてもらえなかったんです。その結果をもらうのに1年くらい待たされました。それも今の裁判制度のおかしなところですよ。さっさと判断をして欲しかった。こちらはコストがかかっているんですから。





■「まだ始まってもねぇよ!!」



ーー今回の結果が判例として残ることに残念な気持ちはありますか。



博士 確かに判例として残りますけど、他方では、ここ数年の大阪地裁・高裁の判決は、維新に忖度していておかしいという声もあります。判例に残ってしまうと、「権力者への批判が萎縮する恐れが出るかも」という意見があるのも承知の上で言わせてください。



 過去の判例が未来永劫ずっと残るのであれば、例えば、黒人や女性は永久に人権を得ていないはずなんです。時代と共に人権の意識が広がれば、社会で弱い人への認識が啓蒙されて伝われば、どこかでおかしな判例は変わっていくだろうし、いくべきなんです。弁護士も裁判官もおかしいと思う判例は、法律に則って変えていけばいいじゃないですか。だってそうじゃなければ、人の人権なんて既得権益者は常に権利が守られ、金持ちだけや権力者だけが裁判を仕掛けられる。社会的弱者には反映されない。永遠に変わりませんよ。



 僕は、確かに今回の裁判で負けました。「悪い前例が残った」と言われるかもしれない。でも、僕はそう思っていないんです。今、実際に一部の法律家は権力側に忖度しながら、法の運用や解釈をしているわけじゃないですか。



 僕は、そんな法律家たちに「貴方達だって悪いんだよ、胸に手を当てて考えて欲しい」という言説を作るほうがいいと思っています。色んな人が「裁判に負けて悪い前例を作って申し訳ない」と言っているけど、僕はそうは思いません。



 例えば橋下さんでいうと、フリージャーナリストの岩上安身さんとの名誉毀損裁判では、橋下さんが勝ちましたよ。でも、同じような内容の裁判なのに、大石あきこさんとの裁判は橋下さんが負けました。どちらも、橋下さんのパワハラ問題について名誉毀損で訴えてきたものですよ。



 大石さんの裁判結果を、テレビはもっと大きく取り上げるべきだと思うんです。でもやってくれませんね。安倍政権以降のメディアは権力に忖度してどこまで腐っていくんだ、と。二審で負けた後にやった記者会見で、僕がマスコミの記者へ呼びかけたのも、「おかしなものをおかしいと言うのもメディアの役目、なぜ立ち上がらないんだ」だと言いたかったからです。



 現場で色々あるのはわかっているつもりです。でもね、「いつまで上の言いなりになって権力側が都合の良い記事をそのまま垂れ流しているんだ」と言いたいです。「あなたの人生のなかで社会や歴史に果たす役割や職業的な使命をわかっているのか?」と。



ーーありがとうございます。最後にスラップ訴訟を経験した一人として、こうした裁判が乱発されないようにする方法があればお聞かせいただけますでしょうか。



博士 言論に萎縮しないことですかね。黙ったら向こうの思う壺ですから。僕も負けたけどそのまま大人しくならないように意識していますよ。



 今は個人で戦うのは難しい時代かもしれませんけど、どこかに仲間や同志はいると思いますので、萎縮しないで言論を戦わせてほしいですね。



ーー最後に松井一郎氏へ対してお言葉があれば。



博士「後ろめたい人生でしょうね」ですかね。政治家を引退して豪邸に住んで悠々自適に暮らし、今も、時々に政局に対して院政のつもりなのか、長老めいた苦言を呈したりしていますが、「それで貴方の政治家人生は満足ですか? 弱い人を恫喝するような過ごし方をして嬉しいですか?」こう言いたいよね。



 あの人は「ボクにも家族もいれば、周りに近い人がたくさんいるから市長としてではなく、私人として戦う」と言いましたけど、俺にだって妻と3人の子どもがいるんですよ。子どもはまだ就学中ですよ。あなたに賠償金払うために学資保険切り崩しましたよ。



 自分が被害者みたいな顔をしているけど、裁判を「やれ」って命令しただけで、裁判所には一度も来ないで、僕と向かい合うことも逃げ回り、権力者になって、他人の人生をむちゃくちゃにして、平気の平左(へいざ)のまま生きているのは自分だろ、と言いたい。



 自分が権力を嵩にして起こした訴訟の裏で、生活苦を抱えて泣いている人がいることを知ってほしいです。それと維新に関わる人、全般に言えることですが、「まず弱い人を守ってほしい」そして、「間違った時には謝ること」を覚えてください。そして、ボクに関して言えば、松井さんが誠意を持って謝ってもらえれば、ボクはそれで許します。



 でも、既に賠償金も払い込みましたけど、僕からしたら、これで綺麗サッパリと終わりじゃないんです。あえて言いますが、「まだ始まってもねぇよ!!」と言わせてください。





「僕は負けたけど萎縮しない」スラップ訴訟で判決が確定した水道橋博士に、敗訴後の気持ちを聞いてみる「まだ始まってもねぇよ!!」【篁五郎】
▲裁判が終わっても「自分の主張は曲げない」と話してくれた



取材・文:篁五郎

編集部おすすめ