時代を鋭く抉ってきた作家・適菜収氏。当サイト「BEST T!MES」の長期連載「だから何度も言ったのに」が大幅加筆修正され、書籍化(『日本崩壊 百の兆候』5月刊)されます。
■酒をやめる
「あれも嫌、これも嫌」ということになると、好きだった酒も嫌になってくる。私はこの四半世紀、毎日酒を飲んできたが、昨年秋に風邪を引いたのをきっかけにやめた。もう半年以上飲んでいない。「禁酒は大変でしたか」「意志が強いですね」などと言われたりしたが、努力は必要ない。医者に止められたわけでもない。酒をやめるのは簡単だ。アルコール依存症でなければ、飲酒は単なる習慣と「やめるのは難しい」という思い込みだけであるからだ。
*
酒飲みは都合のいい理屈をひねり出す。「酒を飲まないと体の調子が悪い」「酒がないと人生は味気ない」「毎日酒を飲んでいる100歳を超えた老人がいる」……。しかし、酒を飲まないくらいで味気なくなる人生は、所詮はその程度の人生だったのであり、酒くらいでは死なないから100歳を超えているのである。
*
私も酒を飲んでいるときは、酒をやめるのはバカではないかと思っていたが、酒をやめたら酒を飲む奴はバカではないかと思うようになった。そういうことを言うと、多くの酒飲みや飲食店を敵に回す恐れがあるので、前言を撤回して、「酒は控えめに」と言っておく。
*
歳をとった後も若者のように飲み続けて、死ぬ奴は多い。私の周りにも大勢いた。「酒で死ぬなら本望だ」という感じなのだろうが、それもまた酔っ払いの視点であって、酒をやめれば視点は変わる。
*
習慣の力は恐ろしい。酒を飲まない人は勘違いしているかもしれないが、酒飲みは毎日「酒を飲もうかな」と考えることはない。そういう判断自体が存在しない。小学生が朝起きたら朝ごはんを食べて、歯を磨いて学校に行くのと同じで、酒飲みは夕方になれば歯を磨いて酒場に行くのである。自由が丘の酒場「金田」は「学校」と呼ばれていた。
*
酒を飲むのに理屈はいらない。
*
ちなみに私はタバコが嫌いである。あるとき「週刊新潮」で「TVふうーん録」という連載が始まった。扱っているお笑い番組が新しいので、吉川潮(演芸評論家)がなぜこういう連載を始めたのかと疑問に思ったが、筆者名のデザインが紛らわしくて吉田潮の「田」が「川」に見えただけだった。その後、吉田と私と日刊ゲンダイの女性記者の3人で飲みに行ったことがあった。私の横に座っていた吉田が「タバコ1本、吸っていいかしら」と言うので「駄目です」と答えた。「面と向かって拒絶されたのははじめてです」と感心された。その後、酒のお誘いはない。
*
酒を飲まなくなった後に、某寿司屋でノンアルコールビールを飲んでいると、私が通ってた酒場の常連の女医さんとばったり会った。私が酒をやめたことを話すと、少しくらいなら飲んだほうが体にいいと言う。でも、少量でも酒は体によくないという医者は多いし、飲み始めれば、すぐに量は増えてしまう。それを抑えるほうが精神力を使う。だったら、最初から飲まなければいい。
*
開高健は若いころはウイスキーなどの色のついた酒を飲み、そのうちジンやウォッカなどの透明な酒を飲むようになり、最後は岩清水にたどりついた。老子は「上善如水」と言った。理想的な生き方は、水のように器に従って形を変え、低い位置に身を構えるということである。「上善如水」という酒もある。水のようにすっきりしていておいしいとのこと。だったら最初から水を飲めばいい。
■新しいことにチャレンジ
たしかにフレンチやイタリアンに行くときはワインがないと困る。
*
たしかに酒を飲むと幸せな気分になるが、酒を飲まなくても幸せな気分になるならそちらのほうがいい。
*
酒を飲まなくなってから味覚も変化した。それで新しいことにチャレンジする気分になった。私は甘いものは苦手だったが、石和温泉に行ったときに、宿の近くのファミリーマートでプリンを買ってみた。なかなかおいしかった。同じものが東京のファミリーマートで売っていたのでそれも買ったが、しばらくすると店頭から消えてしまった。それでプリンを食べることはなくなった。
*
SNSにその話を書くと「コーラを飲んでみるのはどうでしょうか」という意見をいただいた。それで四半世紀ぶりに飲んでみたが、甘すぎて駄目だった。23歳くらいの頃、某所で社会調査の仕事をした。その研究所の冷蔵庫にペットボトルのコーラが入っていたので、アルバイトの大学生たちに「コーラ飲む?」と聞いてみた。すると、上智大学サッカー部の西村君が「なぜコーラなんて飲む必要があるんですか」と言った。
*
この原稿を書き終えた数日後、某スーパーマーケットに行くと、石和温泉で食べたプリンがあった。「神戸シェフクラブ ロイヤルカスタードプリン」という品名で「とろ~り感動 ほろ苦カラメルソース別添」とシールに書いてある。一瞬ためらったが買ってしまった。でも、これで最後にしようと思った。いくら低い位置に身を構えるにしても、50過ぎた男がプリンに夢中になるのはみっともない。
*
それにプリンは太る。もう少し、違った方法で、低いほうへ流れていきたい。
文:適菜収