2025年4月16日、新日本プロレスを引っ張ってきた「制御不能のカリスマ」こと内藤哲也が同団体を退団することが正式発表された。内藤は1月末に新日本プロレスとの契約を更改せず、2月以降はフリーとして同団体のリングに上がっていた。
5月4日に新日本でのラストマッチを終えたカリスマはバックステージで「じゃあ、またお会いできるその日まで、アディオス」と語り、休養期間へと入った。
かつて内藤は、熊本地震の被災者へ向けて「一歩踏み出す勇気を持つことも必要だと思う」と語った。今回、自らが「一歩踏み出す勇気」を持って行動をしたことになる。新日本プロレスという業界トップの団体を抜けて、自身の足で新しい道を歩き始めた内藤に今回の退団劇も含めて詳しく話を聞いてみた。
■幼少期から新日一直線!他団体は眼中になかった
1982年、東京都足立区で生を受けた内藤哲也は、父親がプロレスファンだった影響で幼い頃からプロレスに親しんできた。生まれて初めての生観戦は記憶がない程小さな頃。父に手を引かれて会場へ向かったという。
応援している団体は新日本プロレス一本。他団体に興味を抱くことはなかった。そんな少年時代を過ごした内藤哲也が「新日本プロレスのレスラーになりたい」という夢を抱くのは当然の流れだったかもしれない。
「俺には三つの夢があったんです。
この夢を実現するべく高校3年生の秋、アニマル浜口ジムへ入門。新日本プロレスのレスラーになるためのトレーニングをスタートさせた。
ところが入門テストを受ける直前に、ジムでのスパーリング中に右膝前十字靭帯断裂。翌年はリハビリ中で入門テストを断念することになった。翌々年はベンチプレスで肩を負傷し、3年連続で入門テストを受ける機会を逃してしまう。
「新日本プロレスのレスラーになりたかったから他のプロレス団体を受験しようと思ったことはないです。元々武藤敬司選手のファンでしたけど、武藤選手が新日本プロレスを離脱しても気持ちは変わりませんでした。
俺は野球では広島東洋カープのファンですけど、カープって結構選手が抜けるじゃないですか。でも自分が好きな選手が抜けてもカープが好きなんです。個人というよりも団体が好きなんでしょうね」
2005年11月3日に、ようやく受験できた新日本プロレスの入団テストで見事合格。
■「トランキーロ!あっせんなよ」男が焦っていた時期
プロレスラーとしての第一歩を踏み出した内藤は順調に出世街道を歩んでゆく。2008年10月にはIWGPジュニアタッグ王座を奪取。翌2009年1月4日に初めて東京ドーム大会のリングに立つ。その後、アメリカとメキシコへ海外武者修行に。この時の経験が「プロレスラーとしての原点」と語るほど大きな財産となった。
2011年には憧れだった棚橋弘至が持つIWGPヘビー級ベルトに挑戦。勝利とならなかったが、棚橋から健闘を讃えられるほどの好勝負を展開し、新日本プロレス期待の星と呼ばれるほどになった。
順調にいけば「20代でのIWGPヘビー級ベルト戴冠」と、「東京ドームのメインイベントに立つ」はすぐ実現してもおかしくないほどのスピード出世であった。
しかし、ある男の帰国によって全てが崩れ去ってしまうのだ——その男の名はオカダ・カズチカ(現A .E.W)。

内藤の一つ下の後輩だったこの若手レスラーは、アメリカへの海外武者修行期間を経て、内藤以上の存在感を残した。彼が目標にしていたIWGPヘビー級ベルトを一発で奪取。内藤はオカダに挑戦をするも返り討ちにあってしまった。
「あの時、新日本プロレスは最終的に俺が出てくるのを待っている、期待して待ってくれているんだよなとずっと思っていたんです。けど、オカダが凱旋帰国した後、『やっぱり俺じゃないのか』というのと、『完全に抜かれたな』という焦りがありました」
周りからの期待が消えた内藤は空回りをしていく。2013年に新日本プロレス夏の風物詩である「G1CLIMAX」に初優勝を果たした時のマイクにも現れていた。
「このリングの主役はオレだ」
そう叫んだ内藤に共感するファンは多くなかった。
「G1優勝したときのマイクも『主役になりたい』というちょっと焦りからくる言葉だったような気がします」
翌年の東京ドーム大会メインイベントは当初、G1優勝者内藤がチャンピオン・オカダへ挑戦するIWGPヘビー級選手権だったが、後に決まった王者・中邑真輔(現WWE)と挑戦者・棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権がファン投票によってメインイベントとなる。
「当時はものすごくもがいてましたね。でも、俺は過去の自分をあまり否定したくないんですよ。この時の焦りがあったから今があるし、だからこそ『トランキーロ!焦んなよ』と言える自分がいると思ってます。
あの頃の自分に何か言うとしたら『一生懸命プロレスを頑張れ』くらいですかね」
失意の中で過ごす内藤哲也に一大転機が訪れる。
■「一歩踏み出す勇気」がプロレス人生を変えた
2014年東京ドーム大会でIWGP戦に敗れた内藤は、ファンからブーイングを浴びる事態に陥ってしまう。正統派のプロレスラーがブーイングを浴びるのは屈辱でしかない。内藤にこの時の心境を聞いてみるとこんな答えが返ってきた。
「元々『試合したい』『試合するのが楽しい』と思っていたんですけど、この頃は『ブーイング浴びるの嫌だな』とナーバスになってましたね」
本人が言うように内藤は精彩を欠いていた。G1CLIMAXで当時のIWGPヘビー級チャンピオン・AJスタイルズに勝利をするも、挑戦の機会が訪れることはなかった。しかもAJにリベンジを許し、ベルト挑戦は遠のく事態に。
そんな内藤は2015年にメキシコへ遠征に行くことになる。
「直前にカナダで試合があったんです。それで会社(新日本プロレス)からメキシコで試合があるけど行くかって話があったので「行きます」と言ったんです。ただ『ここで何もつかめなかったら多分俺本当に終わるな』と思いながら成田空港を出発したのを覚えています」
悲壮なまでの決意でメキシコへ飛び立った内藤に、ターニングポイントが待っていた。武者修行時代から親しくしていたラ・ソンブラとルーシュから新ユニット「ロス・インゴベルナブレス(Los Ingobernables)」へ勧誘されたのだ。
「今でもあの時のことははっきりと覚えています。
一体どんなことを考えたのだろうか。
「ラ・ソンブラとルーシュは昔から知っている仲でしたし、日本でも何回も試合をしました。二人とも思い入れのある選手ではあるんですけど、これを受け取ったらどうなるのか、この先どうなっちゃうんだろうと色々とシミュレーションしましたね。
でも、あのとき、なかなか突き抜けられない状況だったので、このままで終わってしまうのか、それとも、これを受け取ったら何か変わるのかなとかを考えてTシャツを受け取りました」
自らの状況を打破するためにロス・インゴベルナブレスへ加入した内藤は変わった。使っている技は変わらないが、緩急をつけたり、相手をおちょくったりして伸び伸びとリングを駆け回るようになる。
「ロス・インゴベルナブレスに入ってから、また『プロレスが楽しい』『早く試合がしたい』と思うようになりましたね。メキシコ遠征は1ヶ月だったんですけど『帰りたくないな』と思うくらい充実してましたよ」
6月26日に内藤は凱旋帰国。遠征前と変わった姿をファンに見せつけた。入場時にロス・インゴベルナブレスのキャップ・Tシャツを着用。タッグマッチでは同じコーナーに立つ味方も不審がるような行動を起こすことも。さらに太々しい表情を浮かべては予測不能な動きをして相手を戸惑わせた。
バックステージで質問されても「トランキーロ!焦んなよ」と答えて記者をも混乱させた。何をしたいのかわからない内藤にファンはブーイングを飛ばすも意に介す姿は一切見せない。
「ロス・インゴベルナブレスに入ってからはブーイングは気にならなくなりました。むしろ『俺のこと見てくれているんだな、嬉しいな』という思いが強かったです。柴田(現・A .E.W)から『真面目にやれ』って言われましたけど、「あの柴田勝頼も俺に本気で怒ってるんだ」と嬉しくなりましたね」
内藤哲也が稀代のカリスマとして君臨するまで後もう少しである。
■「ロス・インゴベルナブレス」はたった一人の熱狂から
「メキシコから帰る時にラ・ソンブラから、日本での活動は内藤に任せたと言われていたんで、一人でも続けていこう思って飛行機に乗りましたね。
でも日本でやるからには絶対に失敗は許されないと思ってましたし、それだけの覚悟を決めて(ロス・インゴベルナブレスの)Tシャツを受け取ったんで勝負をかけてみました」
プロレスラー人生をかけて始めたたった一人の「ロス・インゴベルナブレス」だったが、2016年10月に海外遠征中だったEVIL、2016年11月に負傷で欠場していたBUSHIが合流。「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン(Los Ingobernables de Japan)」が始動した。当初は訝しんだファンも多かったが、徐々に全国各地で人気となっていく。
「ロス・インゴベルナブレスを日本でやっていくのに自信しかなかったですね。アントニオ猪木さんが『出る前に負けること考えるバカがいるかよ』って言ったじゃないですか。意外に思われるかもしれないけど、俺は猪木さんと逆で基本的にマイナスから考えるタイプなんですよ。負けたらどうなるのかを考えて、こうなるのが嫌だから頑張ろうって感じなんですね。
でも、ロス・インゴベルナブレスでそんな考えが浮かばなかったのは、メキシコでソンブラやルーシュとやった時すごく楽しかったし、お客さまも喜んでくれたからです。
俺は人を楽しませるためには、自分自身が楽しまないとダメだと思っているんです。それが日本でも実践できていたから、上手くいくと確信が持てました」
3人で始めたユニットが新日本プロレスで旋風を起こし始めた頃、内藤に大チャンスが訪れた。2016年春のトーナメント戦「NEW JAPAN CUP」で初優勝を遂げたのだ。その勢いでIWGPチャンピオンのオカダ・カズチカにタイトル戦で勝利。遂に念願だったIWGPヘビー級のベルトを戴冠したのだった。
しかし、内藤はベルトを放り投げ、自らの腰に巻くことはなかった。
それでもファンは内藤の行動を支持した。まさにベルト以上に存在感を持つプロレスラーになった瞬間である。
内藤とロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの人気は、留まることを知らずに上昇していった。SANADA、髙橋ヒロム、鷹木信悟、ティタン、辻陽太とメンバーが増えていっても、常にダントツに人気のあるユニットへと成長を遂げていく。
内藤が着用しているロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのキャップとTシャツを着たファンが全国各地の会場を埋め尽くす。2年前にブーイングをされていた男が新日本プロレスの主役になったのだ。
この大人気ユニットの特徴は、加入したメンバーが他と比べて少ないことだ。脱退したEVIL、SANADAを含めても7人しかいない。勢力拡大を見せるには人数が多い方がわかりやすいが、なぜ少人数のままだったのだろうか。
「これは俺の考えなんですけど、大人数はイヤだったんです。人数が多いと意見の違いで分裂するかもしれないんで。6人でももちろん意見の相違はありましたけど、常に集まって話し合いをして方向性を決められました。試合数は多くて大変だったけど、少人数でやってきて良かったと思います」
メンバーの決め方も実に内藤らしさが溢れている。選定の基準は「一緒にやって楽しいプロレスラー」だったそうだ。
「ロス・インゴベルナブレスのメンバーは俺と縁があるプロレスラーばかりなんです。
髙橋ヒロムは、彼がデビューする前からずっと練習に付き合って教えてました。俺がメキシコ遠征に行った時、ヒロムは武者修行中で毎日一緒に食事とかもしていたんです。だから彼と一緒に戦うのは自然とそうなるんだろうなっていう予想はしてました。
EVILは俺と同じアニマル浜口ジム出身で、彼がジムに入会しにきた時に受付したのが俺なんですよ。『ここに名前書いて』なんて言ってね(笑)。
BUSHIもそうです。俺がアニマル浜口ジムへ通っていた頃、ローソンでバイトしていたんですよ。そこに彼がやって来て『内藤さんですか』と声をかけられて、『僕もプロレスラーになりたいんです』と言われたからアニマル浜口ジムへ連れていきました。
SANADAは、俺と同じ日に新日本プロレスの入門テストを受けたという縁がありましたし、鷹木はアニマル浜口ジムで一緒に練習していた仲間です。
陽太は、彼がまだデビューしてすぐくらいの頃に注目していたんです。その事がNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出た時に取り上げられましたね。後で知ったんですけど、陽太もアニマル浜口ジム出身だったんです」
縁があるプロレスラーと一緒に、リングで楽しく戦ってきたことが「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン(Los Ingobernables de Japan)」が成功した理由なのかもしれない。
■「辞めます」宣言の1秒前まで辞めるつもりはなかった
新日本プロレスでトップになった内藤の快進撃は止まらない。2016年、2017年、2020年、2023年に東京スポーツ認定プロレス大賞MVPを受賞。武藤敬司、小橋健太の三度を超える快挙である。
2020年1月4日の東京ドーム大会では、ジェイ・ホワイトを破りIWGPインターコンチネンタル王座を奪取すると、翌5日にはオカダを倒してIWGPヘビー級ベルトも奪い、史上初のIWGP2冠王者になった。しかし、ずっと口にしてきた念願の東京ドームでの「デ・ハポン」の大合唱はKENTAの乱入によって叶えられなかった。
悲願を達成したのは2024年1月4日。G1覇者としてSANADAを倒し、IWGP世界王座を奪還した時であった。内藤を中心に東京ドーム内に「デ・ハポン」が鳴り響いたのである。

内藤は「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」を結成してから一度も人気が落ちることなく、常に会場のお客さまの心を掴んできた。2010年代後半から2020年代の新日本プロレス人気の立役者は間違いなく内藤哲也であった。
しかし2025年に入ると内藤の口から信じられない言葉が飛び出す。
「オレはフリーだよ」
新日本プロレスとの契約を更新していないことを明かした。昨年も契約を保留したことがあったが、最後はサインをしている。何より内藤は新日本プロレスへの愛情が深いプロレスラーだ。リング内外で厳しい意見を言うこともあるが、それは彼が新日本を愛しているからこそだとファンは知っていた。
「辞めるわけがない」
誰しもがそう思っていた。残念ながらその期待は裏切られてしまう。
4月16日に新日本プロレスは内藤哲也、BUSHIと契約解除をしたと発表。棚橋弘至社長もコメントを残した。
「昨日、内藤選手と話をしました。新日本が大好きな内藤には最後までずっと新日本にいて欲しい、という思いは伝えましたが、彼の意志は固くて、変えられませんでした。本人の想いを尊重した形での退団となります」
こう述べて、ファンに謝罪し、最後まで内藤への声援をお願いした。
内藤の退団は様々な憶測を呼んだが、一体どんな理由だったのだろうか。
「俺自身も新日本プロレスを辞めるということは想像していなかったんです。『辞めます』と言った1秒前まで自分が辞めるとは思っていなかった。だからこそ『辞めます』と言ったときに、自分の中で興奮してしまいました『言っちゃったよ、どうなっちゃうんだろう』という感じでしたよ」
驚くべき答えが返ってきた。それから新日本プロレスはてんやわんやの大騒ぎだったのは言うまでもない。最初に退団を伝えた時は管林会長だけの交渉だったが、その後は棚橋社長と副社長も同席して話し合いが続いたという。
何せ内藤は新日本のドル箱だ。辞められたら大きな痛手になるのは間違いない。それは内藤もわかっているはずだ。それでも退団を選んだ。
「去年初めて『保留』をしたんですね。それで今年も保留をしてみたけど、『どうせ内藤は新日本でしょ』というのがすごく見えたんです。フロントから『文句言ってるけどこいつは最後は新日本にするんだろう』みたいな雰囲気を感じてしまったのもすごく嫌で。
どうせ辞めないからと思われているのが嫌に感じてしまったので、『ちょっと辞めようかな、辞めたら面白いかな』と思って。先のことなんて全然決まっていないんですけどね。
ただ誤解しないで欲しいんですけど、不満だから辞めたわけじゃないんです。俺が新日本プロレスを辞めるなんて誰も想像してなかったでしょ。だから辞めたら面白いかなって。不満よりも面白さを優先させちゃいました」
内藤が語る面白さとは新日本プロレスにいたらできないことでもある。
「2019年に初めてコスタリカへ行った時に、俺を応援している人がいたんですよ。こんな遠い場所にも俺を応援している人がいることに感激しました。それでそういう小さい国だったり、国内でも新日本が回らない地域に生の内藤哲也を届けたいって思いも膨らんできていたのも辞める理由の一つです」
こうして2025年4月に内藤哲也は二度目の「一歩踏み出す勇気」を実践したのだった。
■フリー転向で生まれてきた期待と楽しみ
9年前にIWGPヘビー級を初めて戴冠した時、内藤哲也は次のように語っていた。
「今まで皆様が想像できなかった世界に俺が連れて行きますよ。その運命、デスティーノ(スペイン語で“運命”の意味)を握っているのは俺ですよ」
再び、想像できない世界を選んだ内藤は希望に満ち溢れていた。
「新しいもの、自分の中でこうしたいなというのが出てきているので、これからの先のことは明るく見えています」
一緒に新日本を退団したBUSHIと「ロス・トランキーロス・デ・ハポン(Los Tranquilos de Japan)」を結成。5月4日に新日本ラストマッチを終えてから初めてのリングは、7月25日(日本時間26日)にイギリスの団体へ上がることが決まった。
「日本国内でももちろん行ったことない場所はまだいっぱいありますけど、それよりも遥かに行ったことない国の方が多いわけで、当面は海外かなと思っています。ただ、それも現時点(取材日)での考えで、試合をやったら『やっぱり日本でやりたいな』と思うかもしれないので、それはちょっとわかりませんね」
ちなみに6月17日に、内藤は突如として行きつけのたこ焼き屋でゲリラバイトを決行。大勢のお客さまと共に、人気女子プロレスラーのウナギ・サヤカが乱入。彼女の自主興行への出場オファーがあったが丁重にお断りしたそうだ。
一方で楽曲の権利関係で今までの入場曲である「STARDUST」が使えなくなった。
「あの曲は作るときに自分も立ち会って『こうしてほしい』『ああして欲しい』といっぱい要望を出して作ったんで、すごい思い入れがあるんです。だから使えないってなった時はショックでしたね」
しかし現在は新しい入場曲も完成済み。フリー第一戦のリングで初披露となる。
「新日本を辞めたことだし、入場曲に関しても1歩踏み出そうかなと思っています。福岡でトークイベントをやった時に携帯から流したんですけど、試合では初めてなので楽しみにしています」
フリーになった内藤に対戦してみたい相手がいるかどうか聞いてみると意外な答えが返ってくる。
「今まで対戦したことのないレスラーよりも、以前戦っていた選手との再会の方が興味ありますね。オカダは今ヒールなんですよね。変わった彼の対角線に俺が立ったら面白いじゃないですか。ケニー・オメガともやってみたいですね。飯伏幸太とタッグ再結成してオカダとやるかもしれないんでしょ。俺がオカダの横に立ってもいいですよ」
プロレス少年だった頃のように目を輝かせて語る姿が印象的であった。
■苦しい時代を生きる読者へ、内藤哲也からのメッセージ
周りから期待されなくなった男が、2015年に自らを変えて大逆転。プロレス界のトップにまで上り詰めた内藤哲也。あれから10年経って、今までできなかった新たなる道を進み始めた。
そんな内藤に「一歩踏み出す勇気」を持てない人へメッセージをお願いしてみた。
何かを思案したような顔を見せた後、まっすぐ視線を向けて言葉を選びながら語ってくれた。
「新たに何かを始めても失敗するか成功するかわからないわけで、簡単に『一歩踏み出そうよ』とは言えないです。口で文句を言うのは簡単です。それでも何か現状を変えたいのであれば、失敗するか成功するかわからないけど、一歩踏み出すことが大事だと思います。
でもやるからには、リスクがあることもちゃんとわかった上で、それでも本当に何かを変えたいのであれば、勇気を出して、俺と一緒に一歩踏み出して欲しいと思います」
取材・文:篁五郎