20代にして年収6000万円を稼ぎ、イケイケだった広告デザイナーはその後、終わりのない不況と業界の斜陽に巻き込まれ、のたうち回ることに。装丁家の斉藤啓氏が、その「想定外」な仕事人生を描きおろしイラストとともにつづる連載コラム。
■バブルのド真ん中へ
1988年、バブル真っ盛りの渋谷。
3年後にはあっけなくハジける運命とは誰1人露知らず、今宵も街はきらめくパッションフルーツ。ヤンエグと渋カジと制服ジョシコーセーの群れを掻き分け、ひっきりなしにカップルが出入りする円山町のラブホ街をすり抜け、神泉へ。ある広告代理店のビルに辿り着く。
ここは東電広告。
社名の通り東京電力の子会社の広告代理店。なんでも昭和初期に電柱に巻きつける広告枠の販売からスタートしたんだそうな。社員500名を擁するどんと立派なビル構えで、窓という窓が昼光色にギラギラ光る。それを見上げて「はぁーこれがバブル景気ってやつかい?」とひとり嘆息するぼく。
ムサビ中退後、親からの仕送りはあえなく打ち切られ…バイトでかろうじて生命を維持、あとはボロアポートで絵を描くほかやることがない19歳のぼくにはバブルの恩恵など一切ナシの万年金欠プータロー。
画材店のバイトで知り合った女子みっちゃんが女子美術大学(短大の彫刻科)を卒業後ここに入社しており、あまりの多忙さに「ネコの手も借りたい!」といきなり上司に助っ人招聘を進言。
ちなみに今も昔も広告代理店といえば電通と博報堂が有名ですが、“高価なモノから売れてゆく”タガが外れた好景気に乗っかって有名無名・規模の大小を問わず、数々の広告代理店が雨後のタケノコのごとく設立ラッシュ。広告業界はピンからキリのカオス状態。
その一方、大企業も「そんな有象無象には負けん!」とばかりに広告代理店を自社抱えしているケースも少なくなく、それらはハウス・エージェンシーと呼ばれ、こちらも規模を拡大していました。サントリーにはサン・アド、三菱電機にアド・メルコ、JR東日本にジェイアール東日本企画、NTTにはNTTアドなどがあり、この東電広告もそのひとつ。
■はじまりは東電広告営業部付けスケッチ係
社内に通されたぼくは、すっかり営業らしい出で立ちでオトナびたみっちゃんはじめ、ずらりと揃ったスーツのオジサンたちに出迎えられました。その中のやたら日焼けしたダブルのスーツのオジサン(部長さんでした)に「お前が斉藤か、みっちゃんから噂は聞いてるよ!」と名刺を渡され、さぁ仕事だ、仕事だ、とそのまま会議室へ連行。
彼ら営業部は“制作営業”という広告やイベントのプロデューサー的役割を担う部署。親会社である東京電力の広告制作全般、ポスター新聞広告やテレビ・ラジオCMの媒体買い付け、自社媒体の販売など、通常の広告代理店としての機能のほか、東京電力が運営する銀座のアート・ギャラリー「プラスマイナスギャラリー」のキュレーション(美術展示の企画立案、作家のセレクトなど)や、渋谷の「電力館」ほか各地で開催される東京電力主催イベントのプロデュース(企画から会場のインテリア・設営・集客に至るまで)まで手広くやっていました。大規模キャンペーンになると外様の大手代理店も関わってきますが、東京電力の仕事を大小問わずよろず承る、いわば「実戦部隊」がこの東電広告。
まーそんな内情もよくわからないまま「いったいおれは何をやらされるんだ?」とキョドってるぼくに言い渡された初仕事。それは企画会議の中で飛び交う営業さんたちの言葉を「絵にしてくれ」とのことでした。
たとえば、「次のイベントのブースはこんな感じにしたい」とか、「今回の広告のテーマはあれなのでこんなビジュアルはどうか」「次の美術展では作家の作風的にこんな展示インテリアがいいのでは」などなど、営業部のみんなのフワッとしたナマのアイデアや思いつきを、ぼくが即興でラフスケッチにおこして具現化・可視化するとゆう仕事。
さらに何度も会議を重ね、部内全体および東京電力本体のコンセンサスも取りながらスケッチをブラッシュアップ。こうして完成したスケッチ画がプロジェクトの完成イメージ図となります。これを基に外部のグラフィックデザイナーやインテリアデザイナーなどに実作業を発注、彼らプロの技術と感覚でもってポスターなりインテリアなりが実体化される、とゆう流れ。
これって正確な職業名はないんですが「議事スケッチ録係」とでも言おうか。
会議中に飛び交いまくる言葉を逃さぬため、まず画力よりもスピード重視。そしてポスターなりイベントなりを今っぽいルックにアレンジできる程度の知識の引き出しが必要。ここで図らずもムサビ時代に「アレもコレも!」と精神汚染ギリギリまで貪り読んだ最新アートムーブメント情報やきわどいサブカル知識が大いに役立つことになります。あくまで現代的なエッセンスの薬味としてちょい足しする、という用法用量で。
また、言われた言葉を言われた通りに描くのではなく、ぼくの “意見”もスケッチに埋め込めばそれに方向性が生まれ、方向性はパワーに変わり、パワーが説得力を連れてきてくれる。その説得力が皆を納得へ向かわせる。これは小学生のとき同級生に囲まれあれこれ描いてはチヤホヤされてたあの感覚だ。
「おれ意外に得意だぞ?この仕事。」
最終的にスケッチにマーカーや色鉛筆で彩色・清書して提出すればハイお仕事終了。すると、なんとスケッチ1枚×4,000円で買い取りなり!一度の会議でだいたい5~10枚、多い時はそれ以上描くことになるので数時間で数万円とゆう想定外な高額バイト(不定期ですけど)。得意な絵を描くだけでラクに稼げる仕事があるなんて♪
■シャカイは意外にもステキだ
前回コラムを読んでくださった方々には「こいつカネに目が眩んで芸術を捨てやがった」とおっしゃる方もいるかも。それはおっしゃる通りwなのですが、ヒトは決してカネだけで動くにあらず。
ここのスーツオジサンたちのラフ&タフで百戦錬磨なオトナ感がなんだかカッコよくって。ハードな仕事量とタイトなスケジュールに文句も垂れるし怠けるし悪態もつくけど、にもかかわらずみんなそれを楽しむようにバリバリと各人のスタイルで仕事をこなしている。
なによりここではどうやらぼくは歓迎されているようで、ぼくの得意なことでプロジェクトに貢献できてるっぽい。ムサビではまったく味わえなかったそれを初めて実感できて、なーんだ仕事ってシャカイってこんなに自由にのびのび好きなことをやれる場所だったんじゃん、って自分のまぶたを矯正医療器具か何かでいきなりビロッっと広げさせられた感じ。
「斉藤、これいいじゃん!」とか、「斉藤くん、このバリエーションをもう一枚欲しいんだけど、あの企画意図ならどう変える?」とか、オトナたちが投げかけてくる言葉がとにかく楽しくてうれしくておもしろくてFINE POINT(プロ仕様の製図・スケッチペン)を動かす右手がどーにも止まらない。
“オトナは全員クソ”とか“資本主義の搾取構造から脱せよ”とかワケもわからず社会をクサしては自分を正当化してたダサい自分が細胞から溶け変わり、強気でイケイケな本来の自分をこの右手で奪い返したような確かな感覚。ただし本来の自分とは天才芸術家の方ではなく資本主義のイヌの方だったようだワン。
■100%ムリゲー。
なんてその日もしっぽをふりふりスケッチ仕事してたら背後から、「斉藤ってスケッチだけじゃなくちゃんとしたデザインもできるの?」と部長。「ハイ!(やったことないけどたぶん)」とぼく。「まあそりゃ中退とはいえムサビの視デだもんな」と、近くのチェアをにじり寄せぼくの隣に腰を下ろす部長。なんでも東京電力がここんとこ企業メセナの一環として尾瀬の環境保護活動に力を入れてるそうで、その広報のため秋に日比谷公園で大きなイベントを打つらしい。
ここで部長はちょっと考えてからぼくに向き直り、「お前そのイベントのデザイン一式丸々やれるか?」
「ハイ!やれます。」え、ちょ、ちょ、待っ、と思いつつも快活に即答してしまうぼく。「オッケーありがとう、じゃあ内容の詳細決まり次第まず会議するべ!また声かけるわ」、ぼくの肩をポンポンと叩いて部長は立ち去っていきます。
さあ、これはまさに想定外、おおごとになりました。
今までのように気軽にサラサラっとスケッチ描いていっちょあがり、では済まされません。企画のプランニングから精緻なディレクションそしてデザインの実作業すべてを“プロのレベル”で完遂しなきゃならない。東京電力肝入りの企画だけに大きな責任が伴い、失敗はおそらく許されない。
てかたしかにムサビの視デだけど、授業はほぼ出ずにバイトして部屋で絵描いて日がなゴロゴロしてただけなので本格的なデザインなんて「いっっっさいやったことありませんっ!」、とはこの期に及んで言えるはずもなく、あーあこれどーすんの。
ふりむきざま部長が「あそうだ、斉藤~、ギャラは150万で頼むな~」。
「ハイ!それでオッケーです!」とぼくは爽やかにサムズアップ。…ひゃひゃひゃひゃくごじゅうまん!?
こうしてぼくの地獄の広告デビュー戦が始まったのです。
絵と文:斉藤啓