「泣くことでしか伝えられないこと」〜教師と子どもはいかにして...の画像はこちら >>



 



 6年前、私は3年生を担任していました。その教室にいた聡(さとし 仮名)は、4月、5月と2か月間、毎日のように泣いていました。

ある時は、「ドッジボールを僕が持っていくのに、誰かが先に持って行った」という理由で泣き、ある時は、「圭太(けいた 仮名)は僕の言うことを聞かずに、自分のことばかりを話す」と言って泣いた。また、ある時は「授業中に先生は自分を指名(さ)してくれなかった」と言って泣く始末なのです。



 それを見ている子どもたちは「どうしてそんなことぐらいで泣くのだろう」と思っていたにちがいありません。子どもだけではなく、担任の私も、時に「こんなことで泣くな」と思うことが多々ありました。



 しかし、「こんなことで泣くんじゃない」と言っても聡は泣いてしまう。不毛なやり取りの繰り返しです。



 「『こんなことで』を繰り返してもイライラが募るばかり、まずは、聡の言動を受け入れ対応することにしよう」そのように自分の頭を切り替えることにしました。



 その後、クラスの子どもたちも、月日の経過とともに、聡との関わり方が少しずつ分かってきたようです。子どもたち自身に余裕がある時は、聡に合わせることが多くなりましたが、そこは「ギャングエイジ」と呼ばれる年代の子どもたちです。いつも同じような状況でいられるはずもありません。ある日の朝のことでした。



  朝の運動場、私のクラスの子どもたちは、ほぼ毎日、大勢集まってドッジボールをやっています。

(私は毎朝、コーヒーを飲みながら、職員室から子どもたちが遊んでいる様子を見るのが好きです)



 その日もドッジボールでした。外野にいる子どもと中にいる子どもが声を合わせてボールを投げ合っているのが見えます。敵を誘導し、当てやすい子どもを見つけては、そのターゲットに向かって早いボールを投げつける。逃げ遅れた敵をしとめる姿を見ていると、まるで集団で狩りをしている狼のようです。しかし、いつもうまくいくわけではありません。投げたボールが敵に当たらずに、外野を転々とすることもしばしばです。



 再び、ボールが外野を転がっていきます。外野にいる子どもたちが一斉にボールに向かって駆け出しました。これは、あきらかに足の速い者がボールを取るパターンです。案の定、足の速い悟(さとる 仮名)が簡単にボールを手にしました。足の遅い聡は、当然追いつくことはできません。無情にも、そのようなことが何度も繰り返されていきました。

その度に聡の悔しさは心の中に溜まっていったにちがいありません。それでも、そんな気持ちを顔に出さず、聡は大勢の後ろから黙々とボールを追い続けていました。



  時に、幸運は転がり込んでくるものです。聡が少しうしろで待機している所にボールが飛んできたのです。聡は今度こそ自分のボールにしようと、必死に追いかけました。



 「やっと自分のものになるぞ」 聡のそんな気持ちは、遠くから見ている私にも手に取るように分かりました。半笑いしている聡の顔が、それを物語っています。ボールまであとわずか! 聡のスピードが落ちたその一瞬でした。あろうことか、トンビのような速さでやってきた悟の手がボールを掴み、走り去ったのです。





 その業(わざ)があまりに速すぎて、聡には何が起こったのか分かりません。一瞬、聡は静止画像のように立ち尽くしました。そして、ボールを持つ悟に気が付くや、



 「どうして僕のボールを取るんだー」



 聡の声が運動場に響き渡りました。



 聡の心の中に溜まりに溜まっていた、あの「悔しさ」はあまりに大きく、心の中に収まることはできなかったのです。聡は泣きながら悟に掴みかかりました。運動神経が良く足の速い悟は、すばやく聡と距離を取り、安全な所に身を置きました。それでも、聡の気持ちは収まりません。聡は泣きながら砂を掴み、それを地面に向かって投げつけたのです。そして、再び、



 「悟はどうして僕のボールを取るんだ? ボールを寄こせ」



 泣き叫んだのです。



 聡のドッジボールは、ここで終わりです。



 その一部始終を見ていた私は、いつも泣いてしまう聡の気持ちが、少しだけ分かった気になりました。 



 一人、みんなから遅れて教室に戻っていく聡がいました。すでに「朝読」は始まっています。運動場から昇降口にやってきた聡を待って、私は声をかけました。



 「聡、ちょっとおいで」



 「・・・」



 「どうして、こんなに遅れてきたんだ?」



 「嫌なことがあったからです」



 下を向き小声で話をする聡から目を離さず、私は話を続けました。



 「どんなことがあったか、話をしてごらん」



 すると、聡は、私が見ていた一部始終とほとんど変わらない出来事を話してくれました。しかし、聡の話の中に、私が見た様子とひとつだけあきらかに違うことがありました。



 聡は悔しそうに



 「悟が僕のボールをとったから僕がボールを投げられなかった」



 と言ったのです。



 「聡、先生はみんながドッジボールをやっているのをずっと見ていたんだよ。知っていただろう。確かに、聡の方が悟よりボールに寄るのが早かったね。でも、悟は聡からボールを無理やり奪ったんじゃないぞ」



 それでも、聡の話は続きます。



 「悟は何度もボールを投げているのに、僕の方がボールに近かったのにボールを取った」



 「それはそうだ。投げたかったのに投げられなかったのは悔しいな。こういう時はどうすればいい? 悟はどうしたら良かったのかな、聡はどうしたら良かったんだ?」



 「悟は何回も投げたんだから、投げていない人に譲ってあげたら良いと思う」



 「そうだな。聡はそれをみんなに話せるか」



 「話せます」



 「それじゃあ、ドッジボールをやっていた人たちを集めるから話してごらん」



 私はドッジボールをやっていた子どもたちを集め、朝の遊び時間に起こったことを一人ひとりに聞きました。同時に、その時聡がどんな気持ちでいたのか、聡にも話してもらいました。

「これから同じようなことが起こらないようにするためにはどうすればいいのか」その課題解決するための時間が必要です。子どもたちもそれを望んでいます。その時間を子どもたちにあげることにしました。ドッジボールをやっていた子どもたちは、すぐさま、隣室に移動したのです。



 



 それから、朝の会が始まって間もなく、子どもたちは教室に戻ってきました。



 話がうまくいったことは、聡の顔を見て分かります。



 「聡、もう大丈夫か?」



 「はい、大丈夫です」



 他の子どもたちも穏やかな顔を見せながら席に着きました。しかし、これで一件落着とはいかないのが、子どもの世界です。私は、このようなことがしばらく続くことを覚悟しながら、子どもたちの様子を見ていました。



  後日、私は友人と話をしていました。なぜそのような話題になったのか、はっきりとした経緯は憶えていません。その折、友人は次のような話をしたのです。



 「泣いている子どもがずっと相手にされないでほっておかれると、その子どもは人を信じなくなっていくらしいよ」



 この話は、友人の息子がお世話になっていたある総合病院の小児科担当医から聞いた話だというのです。その話を聴きながら私は聡の顔を思い浮かべていました。



 そして、



 「聡との関係をさらに深めていかなくては、聡の思いを受け止めることはできないな」



 これからも根気よく聡と付き合い、聡の思いを聞き、私の思いを聡に伝えなければならないことを強く自覚した瞬間でした。



 その友人の話を聴いていたこともありますが、自分の学びと経験値が上がり、その後度々起こるトラブルにも、聡の理不尽な言動にも、私は自分自身をコントロールすることができました。また、泣くような出来事が起こるたびに、聡が少し落ち着いてから、必ず聡と話をしました。そして、次の3つのことを確認することを習慣づけたのです。



 ・どうしてこのようなことが起きたのか



 ・今はどんなきもちなのか



 ・これからどうしたいのか



 そして、さらに数か月が経ち、年が明けた2月の、ある金曜日のことです。



 「帰りの会」が始まろうとしています。聡は、家に持って帰るたくさんの物を両手に抱え、自分のロッカーから机に運んでいます。「一度に運ぶのは無理でしょう」そう思いながら私は、自分の席から聡の様子を窺っていました。案の定、一歩動くたびに何かが落ちる。それを拾ってはまた歩く。



 遂に、聡は



 「もう、どうして俺のだけ落ちるんだよ」



 大きな声を出したのです。すかさず、私が



 「聡、声が大きいぞ」



 反応すると



 「もう」



 聡の小さな声が聴こえてきます。



 怒りは収まらないが、健気にも、必死に自分をコントロールしている聡の気持ちが伝わってきました。机に戻っても、何にこの気持ちをぶつけていいか分からない聡の思いは、収まっていません。ぶつぶつ何か言っている声だけが聴こえてきます。それでも私は何も言わず、「帰りの会」が始まると聡の後ろに立って、聡を見守っていました。



 それからさらにひと月が経過し、終業式の日を迎えました。私は、子ども同士が「みんなに言いたいことを伝える時間」を設けました。その時、聡は教室の仲間に向かって次のような話をしたのです。



「今まで、みんな、ありがとうございました。ぼくはようちだし、おこってばっかだったけど、はげましてくれたのはみんなだったです。そのことにぼくはかんしゃしかありません」



 「先生が入ってないぞ」という突っ込みを入れたくなりましたが、聡の言葉に私は泣きそうになりました。子どもの変化は、教師の変化から生まれるということを実感した一年間です。「人と人が繋がることで互いに学んでいく」ということを学んだ一年間でもありました。そして、私は聡と繋がることで「言葉では伝えられないことをどのように受け止めればいいのか」考え続けた1年間でした。



 子どもだけではありません。誰にも、泣くことでしか伝えられないことがあるのです。





文:西岡正樹

編集部おすすめ