■中秋の名月とは?

 暑かった夏もようやくゴールに近づき、いよいよ秋。

 秋といえば――スポーツ、読書、美食と楽しみもいろいろだが、お月見も秋が本番だ。

「中秋の名月」がやってくるからだ。

 「中秋の名月」とは旧暦8月15日の満月のことをいう。

なぜ「月見る月はこの月の月」なのか?~9月の行事を学びなおす...の画像はこちら >>
 

 「仲秋の名月」とも書かれるが、正確には「仲秋」は秋を初秋・仲秋・晩秋の3期に分けたうちの2期目にあたり、旧暦8月のことを指すので、8月15日をピンポイントでいう場合は「中秋」が正しいともいう。

 今年は9月13日が旧暦8月15日に当たるので、この日の宵に昇ってくる満月が「中秋の名月」ということになる(月の満ち欠けをもとにした旧暦では、おおむね15日はおおむね満月になる。今年は16日にずれ込むようだが、話がややこしくなるので満月として話を進める)。

 今から月見酒が楽しみだという方もおられると思うが、なぜ旧暦8月15日の満月が「名月」なのか、考えたことがおありだろうか?

 

 満月は旧暦8月15日ばかりではない。ほぼ毎月のように満月が現れる。
 筆者などは生暖かい9月の月より、皓皓(こうこう)とさえ渡る冬の月のほうが美しく思えるのだが、古来、名月といえば中秋ということになっている。

 古歌にもこう詠まれている。

“月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月”

 月づくしになっているので少々わかりにくいかもしれないが、「月(満月)は毎月見られるから一年の間には数多くの月(満月)を見ることにはなるのだけれど、月を見るのならやはりこの月(旧暦8月)の月(満月)だ」といった意味だ。

なぜ「月見る月はこの月の月」なのか?~9月の行事を学びなおす~
『拾遺都名所図会』「指月山月橋寺」。「指月」は今の京都市伏見区桃山町。
同書によれば「月を愛するには無双の景色」だという。

 しかし、どうして「月見る月はこの月の月」なのだろうか。

 中秋の名月のお月見について解説したものを読むと、「中国の風俗が日本に伝わったもので、平安貴族の間ではやった」といったことを書いていることが多い。

 中国では古代から8月15日の月を愛でる習俗があり、唐時代には多くの詩も作られた。唐の詩人・白楽天(はくらくてん)には「八月十五日の夜、禁中に独り直(とのい)し月に対して元九を憶う」という長い題の作品があり、『源氏物語』須磨の巻には光源氏がこの中の一節を朗唱するシーンがある。

 それゆえ、平安時代の貴族たちの月見は唐の文人を模したものだったといって間違いない。だが、日本のお月見はそれだけでは説明がつかない。

■芋名月・栗名月――月見団子は盗んでもよい?

 お月見はただ満月を楽しむだけではなく、お供えをするのが伝統的なやり方だ。お供え物は月見団子とススキの穂というのが一般的で、天保9年(1829)に刊行された『東都歳時記』には「団子酒造(みき)すゝきの花等月に供す」と書かれている。地域によってはサツマイモやサトイモ、クリ、赤飯、お萩などを供えることもあるという。

なぜ「月見る月はこの月の月」なのか?~9月の行事を学びなおす~
『東都歳時記』「良夜墨水看月」。隅田川で月見を楽しむ江戸の趣味人たち。

 面白いのは、月に供えた団子は盗んでもいいとしているところが全国各地にあることだ。場所によってはたくさん盗まれたほうがよいとして、子どもたちが盗むのを見て見ぬ振りをするという。

 このおかしな風習の意味を解くカギは、中秋には綱引きや相撲などの競技が行われることが多いということにある。

 神事で行われる競技は、その勝敗によって豊凶を占うものであることが多い。中秋のこの時期は畑作の収穫シーズンの始まりであるから、少しでも実りが多くなるようそうした競技がなされたのだろう。

 綱引きなどの習俗が残るのは九州から沖縄にかけての地域であるが、かつては全国的に行われていたのではなかろうか。供え物の団子を盗ってくるというのも、そうした習俗の一つだった可能性がある。団子をたくさん盗めばそれだけ豊作になる、といった信仰があったのかもしれない。

 お月見が豊作祈願の〝祭〟であったと考えれば、地域によっては芋名月・栗名月などと呼ばれている理由も明らかになる。イモやクリの豊作を祈ったから、そう呼ばれるようになったというわけだ。

 寛政2年(1790)に書かれた『一挙博覧』という随筆によると、先にあげた「月見る月」の歌は、貴人の家の女中たちが中秋のお月見の際にイモに箸であけた穴から月を見て唱えていたものだという。なぜそのようなことをしていたのかわからないが(美人になるといった言い伝えでもあったのだろうか)、これも中秋の名月にイモの豊作を願った名残の可能性がある。

 また、お月見が豊作祈願の祭であるとすれば、お月見が「この月」でなければならない理由もわかってくる。前の月の満月では収穫には早すぎるし、翌月では遅すぎるからだ。ちなみに、イギリスなどでは秋分に一番近い満月を「ハーベスト・ムーン」(収穫の満月)と呼ぶ。やはり収穫の目安としていたということであろう。

なぜ「月見る月はこの月の月」なのか?~9月の行事を学びなおす~
 

 豊作を願うのであれば、月ではなく太陽だろう、と思われるかもしれない。

 しかし、月の満ち欠けに基づいた旧暦(陰暦)で暮らしていた時代の人々にとって、月は暦を司り、季節を順当に移ろわせる存在であった。農民たちは季節はずれの暑さや寒さなどが起こらず、時季はずれの大雨や日照りにもあわずに収穫の時期を迎えるためには、月の力を借りるのがよいと考えたのだ。

 みなさんも人生が実り豊かなものとなるよう中秋の名月に祈ってみてはいかがだろうか(効果の保証はいたしかねますが)。

編集部おすすめ