皆さんこんにちは! 茨城県でヨガのインストラクターの傍ら、新米猟師をしているNozomiです! 前回はナイフについて、銃刀法などの法律について綴らせていただきましたが、今回は新たな年の始まりのタイミングですので、2019年を振り返りながら私の想いや心境などを綴らせて頂こうと思います。私の拙い文章を通して、少しでも“狩猟”に興味のある方、すでに“狩猟”に携わっている方、そして何より“いのち”と向き合っている方のお役に立てれば幸いです。
10年以上住んだ東京での仕事を辞めて茨城県へ引っ越し、約1年半の年月が経ちました。当時の私はまさか、私が1年半後に茨城県の猟師になっているなんて思ってもいません。今思えば、茨城での仕事のあても無く、田舎暮らしに憧れて、畑を継いで農業をする為に勢いでここに来たようなものでした。茨城県に来たことは、私にとってはおそらく人生が変わる大きな分岐点だったと思いますが、意外とこういう大きな決断はノリと勢いが背中を押してくれるのかもしれませんね(*'▽')
移住前。生活や収入についての不安が無かったと言えばウソになります。営業時代に貯めたわずかな貯金は有意義に無駄なく使わなければいけません(汗)。何回も東京と茨城を往復しながら、移住先の補助金を調べたり、引っ越し会社もなるべく安いところにお願いしたりと奔走していました。並行して、ヨガ教室を開業するための準備や勉強も少しずつ、時間をかけて進めていました。フリマアプリを駆使して営業時代に無駄買いしたものを売り払い、新生活で必要なものなどは無料掲示板『ジモティー』などもチェックしていました。
春先は、一生懸命畑を耕しました。種や苗について、土の状態や肥料について、覚えなければいけないことがたくさんです。本やネットで勉強しましたが、時たま、畑の師匠である祖母の言っている事と本やネットで勉強したことが食い違っていて戸惑いましたね……! 時には頑固な祖母とケンカもしました。
夏はもう、雑草との戦いでしたね……! 毎日朝4時に起きて仕事の前に雑草を抜きました。東京に住んでいた時は夜更かしをして「やばい!もう朝だ!」と罪悪感を感じながら見ていた朝日ですが、朝もやの中静かに現れるそれは、同じものと思えない程とても美しかったです。梅雨が明けて、雨が降らない日が続けば軽トラにそこらじゅうのバケツや桶を積んで水を汲み、畑に撒きました。愛しい愛しい苗たちは1日でぐんぐん伸びて、支柱を大きいものに交換するのも大変です。だけど自分で汗水たらして作ったキュウリやトマト、ナスの美味しさと言ったら……!!!( ;∀;) スイカやピーマン、シシトウ、ゴーヤ、オクラ……夏は本当にたくさんのお野菜たちをたらふく食べました。

秋、大事件が起こります。文字通り汗水たらし大切に大切に育てた落花生が収穫直前、イノシシにやられてしまいます。正直大打撃です。これにはさすがに涙が出ましたね……。
そうこうしているうちも落花生は根こそぎ持っていかれてしまいます。イノシシ対策に本腰を入れないとなぁと思い、いろいろ調べてみた結果「狩猟免許」に行き当たったんです。そして勉強していくうちに、近年の後継者不足や高齢化による猟師の減少、それに比例する害獣被害の爆発的な増加、農家の減少、耕作放棄地の増加……たくさんの問題に直面します。私の住んでいるところでは、もう街中にまでイノシシが降りてきています……。先日、乗用車と150kgもあるイノシシとの衝突事故が起こり運転者は無事でしたが、車は廃車になるという事故が起こりました。また近くの会社では、あまりにもイノシシが出るので従業員にライトなどを配りイノシシ対策をしているそうです。小学生の通学路にもイノシシは出てきます。事態は本当に深刻なんです!
だけど、いざイノシシを減らすために狩猟免許を取ろうと思っても、情報が散乱していて必要な書類を揃えるのも一苦労です!(´;ω;`)
しかも私が選択したのは「罠師」。無事に免許の取得はできたものの、メジャーではない罠については1から情報発信している人も少なく情報を集めるのが本当に大変でした……。

だったら私が情報発信をしていけばいいんだ。
自分の為、自分たちの軌跡を残す為に。
そして同じ想いを抱く遠くの誰かの為に。
東京に長いこと住んでいた私だからこそ分かった田舎暮らしの素晴らしさ。自分で作ったお野菜たちの美味しさ。それを害獣にやられてしまったことの無念さ。何もできない私が罠師になって1歩ずつ歩んでいく姿。先人たちが受け継いできた技術。
それを伝えていきたい。
罠の見回りをする時、いつも山の声に耳を傾けます。
息は白く、耳と鼻はじんじん寒いけど、鼓動が暑い。
罠を仕掛けたポイントに近づくにつれて気持ちがはやる。
ブーツで落ち葉を踏んだ時のカサカサとした音と息が上がってハァハァ自分の吐く息だけが聞こえる。
罠をかけたポイントに猪がかかっていないと、ちょびっとホっとする傍ら、悔しい気持ちになりながら罠の周りの獣の痕跡を探す。
(明日は雨が降る。絶好の機会だ)
(今日はどこに罠を仕掛けよう)
(仕掛け終わったら、ポイントを離れて、マグボトルの中のコーヒーで暖まろう)
そんなことを考えながら今日もけもの道を探しています―。
【終わりに】
今回は、1年の締め括りに私が東京から茨城に来てからの日々を思い起こしながらの振り返りを綴らせて頂きました。私は今の暮らしにとても満足しています。田舎暮らしに憧れている方、是非思い切ってその一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。東京である程度安定した暮らしをしていた私にとって、一度すべてをリセットして茨城に来て、農業を始めて、猟師になるのはとても勇気がいりました。生きていけなかったら、失敗したらどうしようという思いもありました。でも。
私の来年の抱負ですが、現在ほとんど破棄されてしまっているジビエ肉を少しでも無駄にならないよう食肉処理施設を運営し、少しでも地域貢献ができることを目指して、新しいことに挑戦していこうと思います。そして、罠猟以外にも猟銃の所持を含め、これからハンターを目指す方に少しでも参考になるような情報発信をできればと思っています。
次回は狩猟活動には欠かせないナイフについて、ナイフの歴史や種類、そして私が使っているカスタムナイフについて綴らせて頂きます。この連載を通して私の、私たちの想いが、少しでも誰かに繋がり、そして何かのお役に立てれば幸いです。