今年は戦後75周年。多くの命を奪い、奪われた太平洋戦争が後世に語り継がれるとき、今でもその悲劇の象徴として掲げられるのが零戦による特攻であり、戦艦「大和」だ。
限られた資源で圧倒的不利な状況だったにもかかわらず、大日本帝国が世界一を誇る巨大戦艦を造る理由とは、ただ戦争に勝利することだけが目的だったのだろうか。当時世界最強と恐れられた戦艦がその期待された能力を発揮することなく轟沈し、けっして勝者としての英雄にはなれなかった戦艦「大和」は戦後の日本においていったい何をもたらしたのか。
「大和」の誕生から1945年4月7日、沖縄海上特攻で轟沈する生涯までの歴史と向き合い、単なる賛美に終わることなく当時の国際関係の過程と帰結を踏まえ、建造から戦果に命を捧げた日本人の矜持を探っていきたい。(原勝洋 編著『戦艦大和建造秘録 完全復刻改訂版』より構成)
【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦...の画像はこちら >>
◼️大鑑巨砲への道

 戦艦「大和」は、日清、日露の両戦争、そして第一次大戦を含む約四半世紀の戦訓を取り入れて設計、建造された画期的な軍艦だった。
 日本海軍は艦隊戦闘は、昼間に主力艦主砲威力の極度発揮によって敵主力を撃滅するのが伝統的兵術の基本だったのである。
 その結果、戦艦「大和」は、世界最大の18.11インチ(46センチ)砲9門を搭載し、防御力を含む総合戦闘力に優れた戦艦として誕生した。

 ●排水量完成満載状態:72,809トン
 ●全長:263.00メートル
 ●最大幅:38.90メートル
 ●深さ:18.915メートル
 ●45口径46センチ3連装砲塔:3基9門
 ●60口径15.5センチ3連装砲塔:4基12門
 ●40口径12.7センチ連装高角砲:12基24門

 まさに戦艦「大和」は最大、最強の戦艦だった。

 艦隊決戦において勝敗を決するのは、主力艦同士の戦闘にあるとする戦艦中心主義が確立されたのは、1905(明治38)年に生起した日本海海戦だった。日本海軍は、露国バルチック艦隊38隻中約半数を、戦艦と装甲巡洋艦の砲撃で撃沈し、勝利を得たのである。

【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦「大和」は造られたのか〜建艦競走の激化がもたらした産物〜
東城鉦太郎『三笠艦橋之圖』1906年
日本海海戦においてZ旗を掲揚した直後の連合艦隊旗艦三笠艦橋で指揮を執る東郷平八郎大将。

 世界有力海軍国、特に英国はこの戦訓に倣って、戦艦、巡洋戦艦を中心とする軍備競争に向かってスタートしたのである。
 その頃日米両海軍は、戦艦を中心勢力として建艦を進めていた。

 1905年英国海軍は、「弩級(ド級)戦艦」と称して世界海軍の強大艦の代名詞となった戦艦「ドレッドノート」を起工した。

【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦「大和」は造られたのか〜建艦競走の激化がもたらした産物〜
戦艦「ドレッドノート(HMS Dreadnought)」
現在、「超ド級」と大きさを表す形容詞的用法として使用されるこの言葉は同戦艦名から由来する

 同艦は副砲を廃して12インチ(30センチ)主砲10門を搭載し、蒸気タービン推進を採用した画期的な戦艦だった。日本海軍の既成戦艦は、「ドレッドノート」の開発によって一挙に旧式艦になってしまったのである。

 これが「大艦巨砲時代の幕開け」となり、各国は、それ以上の戦艦を建造しようと建艦競争を加速させて行くのである。

■建艦競走の激化と「八八」艦隊

 1910(明治43)年日本海軍は、超弩級巡洋戦艦「金剛」に当時世界最大の14インチ(36センチ)砲を採用した。ちなみに世界各国の弩級ないし超弩級艦の主砲は、12~13.5インチ砲だったのである。

【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦「大和」は造られたのか〜建艦競走の激化がもたらした産物〜
戦艦「金剛」
1913(大正2)年5月8日、スコットランド西岸クライド湾で公試中の金剛

 日本海軍はこの時以降、敵をその射程圏外から攻撃するアウトレンジの考え方(敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術)を持つようになった。

 1911(明治44)年、日本海軍は9年前から同盟国である英国のヴィッカース社に、「金剛」の建造を製艦図面一切の譲渡と、技師・職工の技術取得を条件に大金を投じて発注した。当時の日本海軍の造船技術では、高速力を持った巡洋戦艦を建造できなかったのである。
 攻撃力と防御力が生命の軍艦は、その防御の主体である装甲鈑の製造技術と品質によってその性能が左右された。日本海軍は「金剛」を発注すると共に、横田栄吉海軍技師をヴィッカース社に監督官として送り込み、身を持って甲鈑の製造を体得させたのである。
 当時、装甲鈑はドイツのKC甲鈑と英国のVC甲鈑に代表されていた。

日本海軍はVC甲鈑技術を全面的に取り入れたが、この決定は後に「大和」の超厚甲鈑を製造しなければならなくなった時に役立つことになる。

 1913(大正2)年「金剛」は完成した。
 引き続いて日本海軍は、英国からの習得技術を基に呉海軍工廠製鋼部が製造した甲鈑を用いて、「比叡」「榛名」「霧島」の同型艦3隻を国内建造した。
 米国は日清戦争以降、英国と共に日本に対して好意的だった。しかし日露戦争が終結し、ロシアの極東進出の脅威がなくなると、対日政策を一変し、中国大陸への門戸開放、機会均等を要求して、日本に対する圧力を加えるようになった。

 1911(明治44)年、日英同盟はロシアの敗北を受けて一部改訂され、もし日米間に戦争が起った場合、英国は日本に対し同盟の義務を負わないことになった。
 1916(大正5)年、米国は対日優勢3割の現状を10割に拡張しようと3カ年計画を決定した。成立した建艦計画は、戦艦10隻、巡洋戦艦6隻を含む合計81.63万トンを完成させるというものだった。

 日本海軍は3隻の巡洋戦艦を国産した後、引き続き超弩級戦艦「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」を起工、世界の注目を集めていた。

 第一次大戦中の1916年5月、英独両海軍が艦隊の全力を集中して戦ったジュットランド海戦(ユトランド沖海戦)が、世界の海軍国に大きな影響を与えることになる。
 この海戦の主役は、やはり戦艦と巡洋戦艦の巨砲の威力だった。
 日本海軍は、この海戦の戦訓からさらに主力艦中心主義を再確認することになった。

そして、砲戦距離の増大によって砲塔、弾火薬庫の局部的防御の不備が致命傷になることと、ドイツ砲弾の遅延信管の優秀さを学んだ。
 日本海軍はこの教訓を、直ちに新戦艦で16インチ(40センチ)連装砲塔4基8門を装備する「長門」(起工1917年8月)、「陸奥」(起工1918年6月)に反映させた。

【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦「大和」は造られたのか〜建艦競走の激化がもたらした産物〜
1921(大正10)年10月、館山沖で公試中の戦艦「陸奥」。日本海軍は「長門」型二番艦の本艦を完成させた後、ワシントン軍縮条約下の「海軍休日」に入り「大和」が登場するまで戦艦の建造は休止されることになる

 1920(大正9)年8月、第四十三帝国議会は1907(明治40)年に国防海軍所要兵力量として決定した戦艦8隻と装甲巡洋艦(のちの巡洋戦艦)8隻を整える「八八」艦隊完成整備予算を協賛した。日本海軍は、「八八」艦隊完成の目標を達成する努力に執念を燃やすことになる。改「長門」型の「土佐」や巡洋戦艦「天城」型は16インチ砲10門、13番艦以降には18インチ連装砲塔4基8門搭載を計画したのだった。

【大和轟沈75年 1945.04.07滅失への道】 なぜ戦艦「大和」は造られたのか〜建艦競走の激化がもたらした産物〜
ワシントン軍縮条約の結果、1922(大正11)年、未成のまま廃艦となった「加賀」型戦艦の二番艦「土佐」。しかし本艦は実艦的として使用され、最新型戦艦の防御能力に関する貴重なデータを残してくれた

 しかし、この「八八」艦隊の整備は、国家財政の負担が過重となり、やがて行き詰まりを招くことが予測された。

 この年、海軍は13番艦用18インチ砲の事前研究として、秘匿名五年式36センチ砲(実際は48センチの巨砲)の試作、試射を完了した。これは、後の「大和」用46センチ砲製造の基礎となるものだった。

(原勝洋 編著『戦艦大和建造秘録 完全復刻改訂版』より)

 
編集部おすすめ