江戸城・外桜田門織田信長、真田幸村、井伊直弼、坂本龍馬―――。日本史上、暗殺や討死によって最期を遂げた有名な人物は数多く存在する。
では、その実行犯となったのは、どういった人物だったのだろうか!? 一般的にはマイナーな『日本史の実行犯』たちを徹底分析する!

 

 日本史の大きな転換点となった「桜田門外の変」―――。この時、大老・井伊直弼(いい・なおすけ)の首を取った人物こそ、有村次左衛門(ありむら・じざえもん)という23歳の若者でした。

 薩摩国高麗町(鹿児島県鹿児島市高麗町)に生まれた次左衛門は、14歳で薩摩藩に出仕した後、21歳となった安政5年(1858年)に江戸へ出ました。中小姓(ちゅうごしょう)役として三田の薩摩藩邸に勤め、千葉周作の道場へ通って北辰一刀流を学ぶ一方で、朝廷を軽んじる江戸幕府の政治に疑問を抱き、尊王攘夷派として同志の水戸藩士と交流を重ねていきました。

 ところが、大老に就任した井伊直弼はそういった尊王攘夷派の勢力に対して「安政の大獄」と呼ばれる大弾圧を行い、有力な尊王攘夷派の人物たちは謹慎、捕縛、追放、斬首などの重刑に処されてしまいました。

 これに憤激した次左衛門は薩摩藩を脱藩し、同志の水戸の脱藩浪士17名と共に井伊直弼の暗殺を実行に移すこととなったのです。

「岩金(いわがね)も 砕けざらめや武士(もののふ)の 国の為にと思ひきる太刀」。

 襲撃を決めた次左衛門は、この辞世の句をしたためた短冊を故郷の家族に送りました。「国を想う武士の太刀を前に砕かれない岩や金もない」。次左衛門の決意をうかがい知れます。

 そして時は、安政7年(1860年)3月3日、五ツ半刻(午前9時)―――。この時期には珍しい雪が昨夜から降りしきり、外桜田門の杵築藩邸の前で通行人を装っている次左衛門の周りにも雪が降り積もっていました。

 尾張徳川家の行列が過ぎてから半刻(1時間)程後、ここから3、4町(≒327~436m)程離れた井伊家の屋敷の門が開き、直弼を乗せた駕籠を中心にした井伊家の行列が外桜田門へと歩き始めました。

 行列が外桜田門に近づくと、まず森五六郎が直訴を装って行列の先頭に駆け寄りました。それを取り押さえようとした彦根藩士は、即座に森に斬られてしまいます。周囲は騒然となり、行列の先頭に注意が払われた瞬間、一発の銃声が鳴り響きました。

 それを合図にしていた浪士たちは、井伊家の行列に一斉に斬りかかりました。

「チェストー!!!」

 

 次左衛門は、薩摩の剣術である薬丸示現流の掛け声を叫びながら襲い掛かります。これに慌てた彦根藩士たちは主君が乗る駕籠を置き去りにして逃げ出し、残った者の多くも討ち取られてしまいました。この時、彦根藩士は雪によって鍔(つば)や目釘が錆びないように刀の柄と鞘に布袋をかけていたため、すぐには刀が抜けずに戦えませんでした。また、居合術の達人であったという井伊直弼も、合図で放たれた銃弾を腰に受け、駕籠の中で動けなくなっていたと言われています。

 警護する者がいなくなった駕籠に殺到した浪士たちは、中にいる井伊直弼を狙って刀を突き刺しました。そして、次左衛門は駕籠の戸をむしり取り、瀕死の井伊直弼を外へ引きずり出し、上段に刀を構えました。

「きぇぇぇぇぇぇーー!!!!」

 次左衛門は、薬丸示現流の打ち込みの際に発する「猿叫(えんきょう)」と呼ばれる激しい気合いを発しながら刀を振り下ろし、井伊直弼の首を討ち取ったのです。

そして、刀の切先に井伊直弼の首を突き立てて勝鬨を挙げました。

「よか、よかー!!」

 薩摩で首尾良くいったときに使われる方言を次左衛門が声高に叫ぶと、本懐を遂げた水戸浪士たちも続けて鬨の声を挙げました。わずか10数分の戦闘を終えた次左衛門は、その場を後にしようとしました。しかし、その直後―――。

 次左衛門は、小河原秀之丞(おがわら・ひでのじょう)という彦根藩士に、背後から不意に斬りつけられてしまいました。秀之丞は戦闘の中で負傷して意識を失っていたところ、先ほどの鬨の声で意識を取り戻し、主君の首を取り返そうと次左衛門に刀を振り下ろしたのでした。

 周りにいた浪士によって秀之丞は斬り伏せられましたが、次左衛門は歩くことが困難になるほどの傷を負ってしまいました。後の幕府の役人の調べによると、その傷は後頭部の傷は4寸7分(約14.1cm)に達していたそうです。

 井伊直弼の首を引き摺りながら、日比谷見附から馬場先門の前を通り、和田倉門に差し掛かって、次左衛門はついに全く動けなくなりました。そして、若年寄の遠藤胤統(えんどう・たねのり)の屋敷の門前で力尽きて切腹をしようとします。

 ところが、次左衛門は刀を持つ力が残っておらず、上手く切腹することができません。集まり始めた見物人に向かって苦しみながら介錯を頼みましたが、みな尻込みをしてやろうとはしません。

次左衛門は仕方なく、最期に目の前に積もっていた雪を手に掴み、口に入れました。これは「切腹した時に早く死にたければ、水を飲めば良い」という武士に伝わる教えに従ったものだったと言います。間もなくして、次左衛門は息耐えました。

 次左衛門は、この襲撃の前夜に祝言を挙げていたと言われています。相手は薩摩藩士の日下部伊三治(くさかべ・いそうじ)の娘の松子。伊三治は「安政の大獄」で牢獄に入れられ、激しい拷問の末に獄死していました。またその息子の裕之進(ゆうのしん)も獄に繋がれ、この後に獄死しています。

 この経緯から井伊直弼に深い恨みを持っていた日下部家は、井伊直弼暗殺を謀る薩摩と水戸の浪士たちの密議の場を提供したり、自邸に匿ったりしていました。そういった中で、日下部家の娘の松子は次左衛門にほのかな恋心を抱き、松子の母の静子も次左衛門を婿に入れ日下部家を継いでほしいと考えていました。しかし、次左衛門は「決死の覚悟であるので」と相続を断り続けていました。

 そして、襲撃の前夜に次左衛門が日下部家に別れの挨拶をすると、松子の母の静子が「祝言を承諾してくれないとこの席を立たせない」と迫ったために、次左衛門は松子と祝言を挙げ、一夜限りの契りを結びました。この時、二人が交わした和歌が残されています。

次左衛門「春風に さそわれて散る桜花 とめてとまらぬ わが思ひかな」

松子「君がため つくす真心(まごころ)天津日(あまつび)の 雲の上まで 匂ひゆくらん」

 尊王思想から湧き起こる次左衛門の本懐と、今宵限りの夫の決意を健気に後押ししようとする松子の切ない心情がうかがえます。次左衛門が最期に掴んだ雪は松子の白無垢を想わせたかもしれません。


(文/長谷川ヨシテル)

編集部おすすめ