この春新入社員になるあなたへ。第一印象を決めるのは、まず「言葉遣い」。
そして、その言葉遣いの基本となるのが「敬語」だ。大ベストセラー「頭がいい人の 敬語の使い方」シリーズの著者・本郷陽二氏のシリーズ最新刊、『一言で印象が変わる さすがと思われる話し方』(ベスト新書)から、押さえておきたい敬語の実例を紹介する。◆年配の方には「お若い」より、個性をほめる
よく聞く「お若いですね」は失礼の画像はこちら >>
イラスト/ホセ・フランキー

 ある程度の年齢の人に、「お若いですね」というのは、ほめ言葉になっているようです。
 そのためか、テレビ番組などでも、お年寄りが登場すると、「おじいちゃん、とてもお若いですね」「おばあちゃん、びっくりするほど若いですよ」などと、大げさにほめるのをよく聞きます。でも、ただ「若い」を連発していたのでは、聞くほうに「どうせ社交辞令だろう」と受け止められるかもしれません。
 また、ほめたつもりでも、年配の方をムッとさせる表現があるので、それにも気をつけないといけません。
 たとえば、「もうそんなお歳なんですか」「そんなお年寄りには見えませんよ」「年齢の割にはお元気ですね」では、ほめ言葉になっていないばかりか、むしろ相手の老いを強調する表現ともいえるでしょう。
「おばあちゃんは十分にお若いですよ。年齢には見えません」なども、悪気がないとしても、言われたほうは決して愉快ではないでしょう。

 加齢による衰えは人それぞれですが、それを押しなべて「若い」の一言でカバーされては、見え透いたお世辞を言っているようにしか思えません。
 心が明るくなるような励ましの言葉として伝えるには、もう一ひねりした表現にしたいもの。それには、人それぞれの個性や能力を評価して、いいところにスポットライトを当てることです。


 姿勢がよく、しっかりとした足取りで歩く人なら、「○○さんは、骨格がしっかりしているから姿勢もいいんですね。本当にカクシャクとされていて、とてもパワフルな印象を受けます」というように言ったらどうでしょう。
 このほうがさっそうと元気に歩く姿が目に見えるようです。

 年齢を重ねた方をほめるのにぴったりな言葉のひとつに「矍鑠・カクシャク」がありますが、これは年齢を重ねても元気で丈夫な様子を表すもの。
 特に男性に対しての言葉ですが、「お若いですね」より「カクシャクとしていらっしゃいますね」としたほうが、ずっとエネルギッシュに感じられ、ご本人もうれしく思うのではないでしょうか。

◆年配の方をほめる場合には

× 年齢の割にお元気ですね
〇 カクシャクとされていますね
〇 お肌のつやがいいですね
〇 おっしゃることに重みがあります


【ワンポイント】
「若い」が、ほめ言葉ではない
 

『一言で印象が変わる さすがと思われる話し方』より構成】

 

編集部おすすめ