江戸時代に遊郭が設置され繁栄した吉原。その舞台裏を覗きつつ、遊女の実像や当時の大衆文化に迫る連載。

 吉原の遊女の年季は、「最長十年、二十七歳まで」という原則があった。そのため、身売りのとき、この原則にはずれるような証文を作成することはできなかった。
 吉原は公許の遊廓であり、吉原の遊女は公娼である。幕府も公娼には最低限の人権を保証したと言おうか。
 いっぽう、岡場所はそもそもが非合法の遊里で、遊女は私娼だった。吉原の原則は適用外である。そのため、岡場所の女郎屋では「最長十年、二十七歳まで」をはるかに超える、過酷な年季が設定されることも多かった。

 さて、遊女は多くの男に身をまかす境遇ではあるが、やはり男女のなかであることに違いはない。男が馴染みとなって通ううち、真の恋愛に発展することがあった。
 しかし、女は証文にしばられた身である。残りの年季を勤めあげるまで、あるいは二十八歳になるまで、吉原から抜け出ることはできない。男も女も年明け(年季明け)まで、ひたすら待つしかなかった。

遊女の身請けにはどれほど金が必要だったかの画像はこちら >>
写真を拡大 図1『伊達摸様廓寛濶』(五柳亭徳升著、文政10年)、国会図書館蔵

 だが、男にしてみれば、自分が惚れた女が他の男にも身を任せる状況は耐え難い。さらに、遊女を長く勤めれば勤めるほど、病気に感染して健康を害する恐れも高まる。
 そこで、妓楼に金を払って証文を破棄させ、年季途中の遊女の身柄をもらい受けることができた。これが身請けである。
 図1は、高尾太夫を大名が身請けするにあたり、その体重と同じだけの小判を払う光景である。

 もちろん、図1は誇張である。マンガといってもよいかもしれない。
 だが、身請けに大金を要したのは事実である。楼主は、その遊女が残りの年季のあいだに稼ぐであろう金額の保障を求め、ここぞとばかりにふっかけたのである。女を独占したいという男の心理に付け込んだともいえる。
 史料で確認できるところでは、『俗耳鼓吹』(大田南畝著、天明8年)に、天明三年(1783)の秋――

 瀬川、越後屋手代のものうけ出させしよし、千五百両をもて贖しといふ。

 とあり、呉服屋『越後屋』の手代が、松葉屋の当時全盛の花魁瀬川を千五百両で身請けした、と。


 しかし、越後屋がいかに大店とはいえ、手代が千五百両を払えるはずがない。おそらく手代は代理で、本当に身請けをしたのは大名、あるいは越後屋の主人であろう。
 それにしても、千五百両とは驚きである。大金を象徴しているという意味では、図1もまんざら見当違いではあるまい。

遊女の身請けにはどれほど金が必要だったか
写真を拡大 図2『礒ぜせりの癖』(十返舎一九著、文化10年)、国会図書館蔵

 瀬川の千五百両は極端としても、身請けには数百両がかかるのが普通だった。
 遊女を身請けできる男など、ごく限られていた。それだけに、男の最高の見栄でもあった。
 いっぽうの遊女にしてみれば、身請けされて年季の途中で吉原を抜け出るのは、まさに最高の玉の輿だった。
 図2には、「静山、身請けせられ、門出のところ」とあり、花魁の静山が身請けされ、駕籠に乗って大門を出て行くところである。まさに門出だった。
 静山は駕籠から、見送りにきた禿にこう声をかけている――

「みどりや、随分これから、おとなしくしやよ」

 いっぽう、左の見送りの遊女ふたりは――

「おいらんえ、おさらばえ、今年の暮れには、わたしも出ますから、お訪ね申しいしょう」
「灯籠に、どうぞおいでなんし」

 

 ひとり目の遊女は、年末に年明きになるようだ。
 もうひとりの言う「灯籠」は、七月におこなわれる吉原三大行事のひとつ、「玉菊灯籠」のこと。

見物に来いと誘っている。
 この静山のように身請けされたのは、僥倖を得た、ごくひとにぎりの女だった。

編集部おすすめ