「ロシア人は、笑わない」
日本はもとより、多くの欧米圏でいまだに典型的なロシア人像として言われている、この言葉。2018年の今、モスクワで観光ガイドを務める、アリーナ・バドレディノヴァさん(実名。20代女性)に実際の所を聞いてみた。
「ステレオタイプというものは、理由があって出来るものです。ロシア人はそう簡単には笑いません。特に、仕事をしている時のロシア人は、滅多に笑いません」
今回はロシア人に対するステレオタイプを覆す為の取材だった。しかし、ソ連時代の教育を受けていない20代の若者にすら、「ロシア人は笑わない」というステレオタイプを、真っ向から肯定されてしまった。21世紀のモスクワで、世界各国から来た観光客を相手にガイドを務めるアリーナさんは、何故このような古いロシアのステレオタイプを肯定するのだろうか。
「とにかく、色々な意味で寒い国なんです。1年の半分以上は寒く、天気も悪い国なので、基本的にムードは下がります。
天気が人間の心理に与える影響がとても大きいという事実は、どこの国の人でも知ってますよね? 例えば、スペイン、イタリアを始めとしたラテンヨーロッパでは、天気が良く野菜も良く育ち、海からは新鮮な魚介類が採れ、牧場では家畜が幸せな生活を送っています。こうした食べ物が美味しく、いいワインも作れる国の人たちは、よく笑います。私達ロシア人は、伝統的にジャガイモと缶詰で食事を作り、体を温める為に強いウォッカを呑んで、寝るだけです」
■何よりも正直さ故。21世紀のモスクワで、若い世代に今でも語られる「古いロシア」の姿。英語を流暢に話し、簡単なフランス語も話せ、文化的感覚と教養も持つアリーナさんに、少し踏み込んで「スラブ的価値観」について聞いてみた。
「とにかくロシア人は、正直でダイレクトなのです。私達から見れば、いつもにこにこ笑っている人や、誰にでも礼儀正しくする日本人など、一体何を考えているのか分かりません。誰にでも愛想よく接する人は、相手の事を好きなのか、嫌いなのか、或いは普通なのかを、正直に相手に伝えない人たちだと思います。
私達ロシア人は、嫌いな人には面と向かってひどい言葉を言うこともありますし、疲れている時には愛想笑いなどせずに、正直に疲れた顔を見せます。その代わり、好きな人と話している時や、機嫌のいい時に会う人たちには、正直にいい笑顔を見せます。
この日の仕事を終え、筆者の友人も交えて一緒にロシア名物のフルーツ・ティー(ベリー類のジュースを温めたような飲み物)を飲むアリーナさんの笑顔は、何とも言えない程に温かかった。