1980年代にデジタルコミュニケーションの新しい表現として誕生した顔文字。(※欧米と日本での顔文字の誕生については第3回をチェック!)。
欧米式の横顔文字 :-( :-) ;-P に日本式の縦顔文字 (^_^) (-_-;) (*‘ω‘ *)、そして近年人気を博した特殊顔文字 ლ(◕‿◕。)ლ ٩(๑`ȏ´๑)۶//  ( ͡° ͜ʖ ͡°) など、わずか30年で顔文字文化は著しい発展を遂げてきました。今回はそのバリエーションを詳しく見ていきましょう。〈連載「絵文字進化論」第4回・後編〉。■1万2千個以上ある日本の顔文字

(前編)では、欧米式の顔文字は新しいものが作られなくなった、という話をしました。ところが、日本の顔文字に目を向けると、絵文字やラインのスタンプの流行もあるなか、新しい顔文字が日々生まれています。その数は驚きの1万2千個以上!

 欧米式の顔文字は横向きという特徴のため、幅に限りがあります。しかし、日本式の顔文字はスペースに余裕があって、横に数を増やすだけでも新しい表現が簡単にできてしまいます。

 笑顔を3つ並べると… 

( ^ ^)(^ ^)(^ ^ )

 顔に手を足してみると…

 (ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ 

 顔の後にフレーズを入れてみたり…

( ̄Д ̄つかれたー 

 こうすることで、表現のバリエーションが無限に広がるのです。

 他にも日本式の顔文字には、m(_ _)m(謝罪や感謝)、(T_T)(泣)など、日本で親しまれているローマ字を使ったものがあれば、Aをひっくり返した記号「∀」やギリシア文字のオメガ「ω」など、数学や物理学で使われる記号も登場します。

 例えば、「∀」を使う場合…

(・∀・) 

 笑っている口を表して、ポジティブな雰囲気を持たせるのに使われます。

 また、「ω」を使う場合…

(^ω^)

 こちらも喜び、笑いを表現しています。

「ω」は猫の口元をイメージした形です。「かわいい!」という女性の反応もあれば、「変わった形の鼻や顎(!?)だね~」という男性や、日本の顔文字に馴染みが薄い外国人の反応もあります。確かに、位置的には鼻かなと思えなくもないですね。

 さらに、さらに。ある国の文字が、日本の顔文字パーツによく使われています。例えば、( ̄Д ̄)ゞ ъ( ゚ー^)」 щ(゚Д゚щ)に出てくる「Д」「ъ」「щ」は何文字か分かりますか? そうなんです、筆者の母語ロシア語の表記に用いられるキリル文字です。

 特にДはよく目にしますね。キリル文字のДは、ローマ字のDに対応して、デーと発音されますが、顔文字では開いた口を表すのに用いられるようです。

 ところが、ロシア人の私にとっては、これらの顔文字を初めて見た時に、Дが何を表しているのかさっぱり分からなかったのです。口だと言われて、一所懸命頑張って集中してじーっと見つめたら、ようやく何とか口に見えてきましたが、顔の部分と言えば、せめて鼻かなという感じでした。みなさんはパッと見て、何に見えますか?

 Дが入っている顔文字は、(;´Д`)(悲しみ)、(*゚Д゚*)(驚き)など様々な感情を表せるバリエーションがありますが、私自身は結局この顔文字を使いこなせるようになれませんでした(^_^;) 母国語の文字は、発音と結びついていて、イメージが固定化してしまっているため、そこから切り離して形だけで捉えるのは難しいものです。

■Unicodeを使った顔文字のニューウェーブ

 さて、ここまで紹介してきた顔文字は、皆1980年代から2000年代にかけて作られたもので、いわゆるガラケー時代の顔文字です。

ガラケーで入力できる文字は、日本の文字に、ローマ字・ギリシア文字・キリル文字ぐらいでした。ところが、最近こんな顔文字を見かけたことがありませんか?

(。◕∀◕。)ノ⋆ (。☉౪ ⊙。)  (๑ఠ‿ఠ๑) ლ(゚д゚ლ) 

 ちょっと凝った顔文字ですね。この模様のような絵のようなパーツは、実は全てがUnicodeに収録されている文字や記号なのです。

 2010年頃からのスマートフォンの普及を機に、Unicodeに登録されている数々の文字や記号の入力・送受信が可能になりました。こうしたUnicodeを活用した顔文字は、通常のシンプルな顔文字に対して特殊顔文字と呼ばれています。

 では、これらの顔文字に隠れている文字はなんなのか、人気な特殊顔文字をいくつか分析してみました。

① ٩(๑❛ʚ❛๑)۶

๑ タイ語、数字の1(U+0E51)

❛ 湾曲コンマ引用符(U+275B)

ʚ IPA記号の一つ (U+029A)

٩ アラビア語、数字の9(U+0669)

۶ アラビア語、数字の6(U+06F6)

 タイ語の1、アラビア語の6と9、意外と数字が多い顔文字でした。 

② (☝ ՞ਊ ՞)☝

ਊ グルムキー文字(インドのパンジャーブ州内で話されている言語の文字)、長いUという音を表す (U+0A0A)

՞  アルメニア語、はてなマークを表す記号(U+055E)

☝ 白い上指示マーク(U+261D)

③ (ಠ ಠ)

ಠ  カンナダ文字(インドで話されている言語の文字)、ṭhaという音を表す (U+0CA0)

④ ʕ•ᴥ•ʔ 

ʔ  国際音声記号の一つで、声門閉鎖音と呼ばれています (U+0295) 

ᴥ   ウラル音声記号の一つで、Ainと読まれます (U+1D25) 

 このコアラともクマとも呼ばれる顔文字はさすがに絵でしょうと思ってしまいますが、こちらも、耳も口鼻もUnicodeに収録されている記号でした。

 これらのスマートフォン時代の顔文字は、ガラケー時代のシンプルな顔文字と大分雰囲気が違っていて、ニューウェーブの顔文字と言えるでしょう。(^_^)はもはや古典的、ダサい、おじさんっぽいと言われて、使っている顔文字の種類で年代が判別できると、話題になっています。どうでしょうか。筆者自身、使っている顔文字を振り返ると、完璧におじさんに当てはまります。

みなさんの顔文字年齢はいくつですか?

編集部おすすめ