発表当初はノーベル賞級の研究といわれ注目を浴びたSTAP細胞論文について、理化学研究所の調査委員会は4月1日、同論文に捏造・改ざんがあったと認定した。この調査結果を受け、理化学研究所の研究ユニットリーダー・小保方晴子氏は、すでに不正な記述や画像については訂正済みだとし、不服申し立てをする構えをみせ、小保方氏の弁護士も「悪意を持ってやったのではなく、動機もない。
調査委員会の決めつけは学者生命を奪う厳しさで、人権侵害だ」と主張している。

 一連の騒動では、論文発表当初は「リケジョの星」と脚光を浴びた小保方氏に対する批判的な報道が数多くなされ、中には小保方氏の私生活に関するものも多く、「小保方バッシング」の様相を呈しているが、本件について世間一般の人々にはどのように受け止められているのだろうか。今回、インターネット調査最大手・マクロミルの協力の下、全国の1000人にアンケートを実施、国民の本音に迫ってみよう。
 
・調査期間: 3月26日(水)~3月27日(木)
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:マクロミルモニタ会員 男性500人、女性500人 合計1000人

<調査結果>

Q. 小保方晴子氏(理化学研究所ユニットリーダー)のSTAP細胞関連騒動についてお聞きします。
あなたは小保方氏に対して批判派ですか? 擁護派ですか?

 ・批判派 23.4% 
 ・擁護派 14.4%
 ・どちらでもない 62.2%

<解説>

 圧倒的に多かったのは批判派、擁護派の「どちらでもない」とする回答だった。その割合は過半数を上回る62.2%。ただし、性別・年代別にみてみると、「どちらでもない」と答えた人には小保方氏と同じ30代女性が目立ち、72%を占めた。逆に、この回答で最も少なかったのは60代男性の52.2%。一方、批判派と擁護派の2つを比較すると、擁護するより批判的な人が多いことがわかる。ちなみに「批判派」で多い性別・年代は20代男性の28%、「擁護派」で多かったのは60代男性の21%だった。

(1)批判派(23.4%)

 やはり、一番多かったのは不正疑惑が持たれている行為そのものに対する批判。たとえば「世界的に重大な発見なのに、細胞の写真の件にしても、文章の盗用にしてもお粗末」(50代女性)、「論文作成で剽窃をしてはいけないことは、大学生でも知っていること」(30代女性)など、手厳しい意見が目立つ。

さらに、「行動に誠意がない」(60代男性)、「あれだけリケジョと騒がれたのに、間違いがバレたら雲隠れ。ほかの真面目に研究している人がかわいいそう」(40代女性)と、不正疑惑浮上後の小保方氏の対応に疑問を覚える人も多いようだ。また、国費を投じたプロジェクトだったうえ、海外からの注目度も高い研究だけに、「日本の科学の信用を下げた」(20代男性)と、今回の騒動が日本の科学技術に対する信用に影響を及ぼしたと考えている人もいる。

(2)擁護派(14.4%)

 擁護派には、「論文(の内容)はともかく、成果が本当ならそれでいいと思う」(20代男性)と、彼女の研究そのものを評価する意見が目立ち、「バッシングなどで若い人の芽を摘んではいけない」(60代男性)と、これからの活動に期待して擁護する声もみられた。また、もうひとつ多かったのは、小保方氏ではなく理化学研究所などの姿勢に対する疑問の声だ。「内部の人間であるはずの理化学研究所が他人ごとのようにしているのはおかしい」(20代男性)、「本来なら上席が事前に調べるべき、小保方氏に責任を押し付けるのは間違い」(40代女性)など、周囲の責任を問う意見が目についた。さらに、当初は小保方さんの割烹着姿などが派手に取り上げられただけに、「発見した時は持ち上げといて、不正がバレると手のひらを返すマスコミの対応は酷すぎる」(40代女性)と、マスコミの姿勢を批判する人もいた。

(3)どちらでもない(62.2%)

 目立つのは「知識がないので擁護か批判かは判断できない」(30代女性)、「興味がないし、業界の常識も知らないのでなんとも言えない」(30代女性)という声。やはり、専門分野だけに具体的な問題点などはわかりにくいようだ。また、事の真相がまだすべて明らかになっていないことを踏まえ、「全貌がハッキリしていないからわからない」(60代男性)、「論文のコピペなど、確実に判明している問題に関しては良くないと思う。ただSTAP細胞に関しては本人の説明を何も聞いていないため、現段階では糾弾できない」(30代女性)と慎重な意見の人も多い。

 理化学研究所と小保方氏の意見が真っ向から対立するかたちとなり、事態は今後泥沼化する懸念も強まっているが、世界的な注目を浴びるほどの研究ゆえ、早期の真相究明が求められているといえよう。


(文=松原麻依/清談社)

STAP論文捏造疑惑、小保方氏批判どう思う?「個人に責任押し付け」と理研への批判も
編集部おすすめ