興行収入250億円を超えたアニメ映画『君の名は。』(東宝)から3年、新海誠監督の新作『天気の子』(同)が7月19日より全国公開された。
話題作としてこの上ない好スタートを切ったが、肝心の内容はどうだろうか。実際に映画を観た人によるインターネット上の書き込みでは、「『君の名は。』よりも面白かった!」「エンタメしながら新海らしさもあるし、絵の美しさは相変わらず最高」といった肯定的な意見がある一方で、「凡作。正直期待外れ」や「『君の名は。』以上にストーリーがガバガバだった」といった批判も少なくない。公開前より新海監督が「賛否分かれる作品になる」と語っていたが、まさしくその通りの評判となったといってよさそうだ。
そこで、本作を観賞した映画業界関係者3人に『天気の子』の感想、解説を語ってもらった。
【『天気の子』座談会、前編・後編はこちら】
・『天気の子』の“モヤモヤ感”の正体…粗が目立つ物語&回収されない伏線への違和感
・『天気の子』「声優に下手な本田翼を使うな」批判が完全に的外れな理由…本業声優起用の罠
※以下、一部に映画の内容に関する記述があるため、閲覧にご注意ください。
『天気の子』と『千と千尋の神隠し』の差とは?C 新海監督が今作の公開前から「作品への評価は、賛否両論分かれる」と言っているのは、最後の帆高の決断にあるみたいですね。
A でも、そんなふうに誰も受け取らなくない? 僕には帆高がわがままにまったく見えなかったし、むしろ犠牲になるほうが意味わからない。
B 誰か傷ついたわけじゃないし、みんなあの世界に馴染んでたもんね。
C 今作の特徴として、“君と僕と世界”というセカイ系が基本構造となっている新海作品としては珍しく、警察が出てきたりと“社会”が描かれてますよね。それが本作の新境地といえば新境地でしょうか。
B 僕も社会的要素はないだろうと思ってたけど、意外とあった。ただ、新海ワールドは『ほしのこえ』に代表される世界観なのだから、極端に“君と僕と世界”という三角関係を描いたほうが、新海節は出るんじゃないかなと感じたけどね。
C そうですよね。新海監督は、あえて社会を描く必要はない。
A 僕は今作も社会を描いてるとは全然思わないけどな。『千と千尋の神隠し』(01年)は、現実と地続きの社会を描写していて、すごくメッセージ性があった。
C 社会問題というよりは環境問題について意識してそうな内容ではありましたね。
B 「世界はもともと狂ってる」ってセリフが象徴的だよね。エピローグの東京が水に沈んだ世界とかも、バラード的でかなり心を持っていかれた。
上映後は「面白かった」の声もA 確かにエピローグは素晴らしい。丘を上がったら彼女が空に向かって祈ってるじゃん。あそこのシーンはグッときたよ。個人的には社会を描けてるとは思わないけど、あのカットで監督は何かをつかんだんじゃない?
C あの時点では能力がなくなっていて、それでも祈ってるところに健気さを感じましたね。
A この映画でこれがやりたかったんじゃないか、って気すらした。悪に覆われていくような嫌な世の中で、何もできないけどただひたすら祈ってる。
C そうですね。
B うん、なんだかんだと世間の評価はそこそこいいと思うな。映画が終わった後に「面白かったー」って若いコの声があちこちから聞こえたし。
C ただ、泣いてる人はいなかったです。『君の名は。』はいましたけど。
B 僕も今回『君の名は。』を見返して2回くらい泣いた(笑)。でも『天気の子』は泣かなかった。
A なんでなんだろうね。
C エピローグ自体はいいですけど、しっかりタイトルを回収した『君の名は。
A 最後のモノローグもよくわかんないよね。須賀やおばあちゃんは「帆高たちのせいじゃない」的なこと言ってたけど、帆高は最後に「僕たちはやっぱり世界の形を変えたんだ」って。どっちなんだ(笑)。
C そのあたりは受け手に委ねるという感じなのではないでしょうか。でも、説明不足とか整合性が取れてなかったりしてるところはありますけど、前作同様、小説のほうで補完されているかもしれないですし、『君の名は。』でつかんだ客層の10代とか20代前半あたりは、そんな細かいところは気にしないから問題なさそうな気もします。
島の描写がほとんどなかったのは、むしろ潔しA 廃ビルの上の鳥居だったり、雨から晴れになるところとか、ビジュアルイメージのセンスは相変わらずすごくよかった。絵的センスが抜群だから、多少ストーリーが強引でも押し切れるんだよね。
C 雨が落ちるところの透明感とか、すごかったですよね。
B 逆に言えば、あんなにいい背景を描けるんだから音楽を乗せなくてもいいのに、とも思うかな。だからRADWIMPSのミュージックビデオって揶揄されちゃう。
C 再びRADWIMPSが音楽を担当したのはどうでしょう? 僕はてっきり別のアーティストと組むのかと思ってましたが。
A それは東宝が怖がるんじゃない? 『君の名は。』のヒットはRADWIMPSのおかげくらいに思ってるかもしれないし。
C いや、でもギリギリまでタイアップアーティストを伏せてたから、いろいろ期待するじゃないですか。音楽好きは知ってるけど、一般認知度はそこまで高くない勢いのあるアーティストと新作ごとに新しく組んで、そのパッケージで映画と音楽を世に送り出す、みたいなロールモデルをつくってもいいと思ったんですけどね。たとえば、今だと米津玄師とか? ちょっと有名すぎますか。
B あと気になったのは、帆高の故郷の両親や島のことがまったく描かれてなかったこと。
C あー。あそこまでして家出をする理由は、かなり曖昧でしたよね。あえて出さなかったのは中二病だからとか、大した理由はないってことなんでしょうか。
A 潔いくらい何もやらなかったね。息苦しいから出てきただけ。
B マンガ喫茶で『ライ麦畑でつかまえて』を読んでたしね(笑)。
(構成=編集部)
【『天気の子』座談会、前編・後編はこちら】
・『天気の子』の“モヤモヤ感”の正体…粗が目立つ物語&回収されない伏線への違和感
・『天気の子』「声優に下手な本田翼を使うな」批判が完全に的外れな理由…本業声優起用の罠