食べ合わせには、以下のようにいくつかのタイプがあります。

(1)足りない栄養を補い合う食べ合わせ
(2)合わせることで、それ以上の効果が出る食べ合わせ
(3)悪い要素を打ち消してくれる食べ合わせ
(4)口をさっぱりさせて、さらにたくさんおいしく食べられる食べ合わせ

 本当の意味での良い食べ合わせとは、(2)と(3)です。



(1)足りない栄養を補い合う食べ合わせ

 1.5+0.5が2になるものです。単に欠点を補う食べ合わせで、以下などが当てはまります。

・集中力低下の改善:クルミと牛乳
・貧血予防:柿(ビタミンC)と牛乳(鉄分)
・ストレス低減:にら(ビタミンC)とサバ(良質な蛋白質)
・疲労回復:蜂蜜(糖質)とレモン(クエン酸)

 ただ、現実問題として2種類の食材だけしか食べないということはあり得ません。一食で5~10種類の食材を食べるのですから、この食べ合わせはあまり意味がありません。

(2)合わせることで、それ以上の効果が出る食べ合わせ

 こちらは、1+1が3になるもので、相乗効果をもたらす理想の食べ合わせです。例を挙げると以下のとおりです。

・アリシン硫化アリルがビタミンB1の吸収を高める
 ねぎと納豆、にらとレバー(ニラレバ)、にらと豚肉(餃子)、らっきょとポークカレー

・クエン酸が唾液胃液の分泌を高め消化を促進
 から揚げにレモン

・ナイアシンが二日酔い予防
 キムチとマッコリ

・タンニンがアルコールを分解
 柿とお酒

・ビタミンDがカルシウムの吸収をアップ
 鰹節と冷奴

・オリゴ糖が乳酸菌のえさになる
 オリゴ糖とヨーグルト

(3)悪い要素を打ち消してくれる食べ合わせ

 これは食材の欠点を補ってくれるお助け食べ合わせです。

・とんかつとキャベツ
 キャベツの繊維が豚の脂の吸収を抑える

・刺身とわさび 
 わさびの殺菌力が食中毒を抑える

・寿司としょうが
 生姜の殺菌力が食中毒を抑える

・生ハムとメロン
 メロンのカリウムが生ハムの塩分の排泄を助ける
  
・魚の干物と大根おろし
 干物の発がん物質を大根が分解する
  
(4)口をさっぱりさせて、さらにたくさんおいしく食べられる食べ合わせ

 これは口直し効果で、さっぱりしてさらにたくさん食べられるという食べ合わせです。たとえば、カレーと福神漬け、サンドイッチとピクルス、鰻と奈良漬、鰻と梅干のような組み合わせです。

●マイナスの食べ合わせ

 これとは別に、一緒に食べるとマイナスになる食べ合わせもあります。

・ビタミンC(大根など)とアスコルビナーゼ(きゅうり、人参)
 一緒に食べるとビタミンCが壊される

・ひじきと牡蠣
 ひじきが牡蠣の亜鉛の吸収を阻害する

・しらすおろし
 シラスのリジンというアミノ酸の吸収が大根の抗体で阻害される

・天ぷらとビール
 ビールや氷水、西瓜などは胃腸を冷やし、天ぷらの脂分の消化を邪魔する

・ドリアンとビール
 胃の中で異常発酵が起きて胃がパンクする

●悪い食生活

 さらに、現代人の病気や体調不良などを引き起こしていると思われる、悪い食生活の例も挙げてみましょう。

・早食い…胃に負担がかかり腸のバランスもよくない
・食べ放題、バイキング…体が欲している量以上に食べてしまう
・冷たい飲み物を飲みすぎる…冷酒や酎ハイ、生ビールは胃腸を冷やし免疫力を低下させる
・情報に惑わされ体に良いからと、1種類のものばかり食べ続ける…万が一情報が訂正されて害があるとわかったら被害甚大

 結論として言わせていただくと、みなさん食事の内容に無頓着すぎます。
激安の食事にはそれなりの理由があるということを考えていません。本当に体に良い食事にはお金と時間がかかって当然です。

 食事とは栄養補給だけではなく、人生のうるおいにとって重要なものです。気持ちが豊かで温かいムードの食事をとることがストレス改善になるし、幸せホルモンを増やしてくれるのです。
(文=秋津壽男/総合内科専門医、秋津医院院長)

編集部おすすめ