2020年の東京オリンピック招致に尽力した竹田恒和JOC(日本オリンピック委員会)会長が、招致にかかわる疑惑の責任を取って2019年6月に辞任、さらにIOC(国際オリンピック委員会)の委員としてはひと足先に辞任したことが報じられた(以下、敬称略)。後任のJOC会長には山下泰裕が有力視されている。
では、一方の竹田氏にはいかなる経歴があるのか。竹田氏はオリンピックには乗馬で2回出場し、個人成績は42位と39位。いかにもパッとしない。その後、母校・慶應義塾大学の馬術部でコーチ、監督に進み、オリンピックとのかかわりも、日本選手団コーチ、監督、理事といった管理者畑を歩んだ。
しかし竹田氏には、管理者としての力量よりも、旧皇族という肩書きが有名だろう。息子の竹田恒泰は、旧皇族としての立場を最大限に活かした作家としても知られる。皇族とは天皇の近親をさす。では、旧皇族とは何だろうか?
●旧皇族の実態は、ほぼ“伏見宮家”
明治維新を機に、日本は将軍が治める国から天皇が治める国へと変わった。しかし、時の帝・明治天皇は満16歳の少年で、父・叔父・兄弟はすべて死去していた。皇統の断絶を危惧した明治政府の高官は、明治以前に分かれた4つの「宮家」を「皇族」とした。4つの宮家とは、閑院宮(かんいんのみや)家、有栖川宮(ありすがわのみや)家、桂宮(かつらのみや)家、伏見宮(ふしみのみや)家を指す。
江戸時代、天皇家や宮家の次男以下の男子は、格式のある寺院の門跡(もんぜき)に迎えられることが多かった。門跡とは当該寺院の僧侶のトップで、通常は妻子を持たない。躰(てい)のいい口減らしというべきかもしれない。ところが明治以降、皇族から門跡になった者はいない。何しろ、皇統の断絶を阻止するための補欠要員である。口減らしするわけがない。伏見宮家は子だくさんで、増えに増えた。
戦後、旧皇族が廃止され、皇籍離脱した際、旧皇族は11宮家に増えていた。といっても桂宮家は1881年、有栖川宮家は1908年に跡継ぎがなくすでに絶えており、閑院宮家は伏見宮家から継嗣を迎えて存続。つまり、それ以外はすべて伏見宮家の分家だったのだ。
●伏見宮家は住友家より天皇家から遠い
皇族というからには天皇家と血縁関係があるのだが、では実際のところどの天皇から分かれたのかというと……
・閑院宮家:初代・直仁親王は東山天皇(113代、在位:1687~1709年)の子
・有栖川宮家:初代・好仁親王は後陽成天皇(107代、在位:1586~1611年)の子
・桂宮家:初代・智仁親王は後陽成天皇(107代)の弟
・伏見宮家:初代・栄仁親王は後伏見天皇(93代、在位:1298~1301年)の曾孫
最も天皇家に近い閑院宮家ですら、江戸時代中期に分かれた家系である。
最も遠い伏見宮家は室町時代初期、今から700年前に分かれた家柄である。明治天皇から見て15代前の……。皇族というからには、天皇家の親族・近親なのだと思いきや、具体的な関係を説明するのも面倒な、遠い遠い親戚というべきであろう。
その一方、旧皇族よりも天皇家に近い家系もある。
有栖川宮家の初代・好仁親王の母親は、関白・近衛前久(このえ・さきひさ)の娘。近衛家に嗣子がいなかったので、同母兄・近衛信尋(のぶひろ)が近衛家の養子となった。その直系の子孫が戦前の総理大臣・近衛文麿である。今では元総理大臣・細川護煕(もりひろ)の外祖父といったほうがわかりやすいかもしれない。ちなみに護煕の弟・近衛忠煇(ただてる)が近衛家の養子に入っている。
閑院宮家の初代・直仁親王の3男も摂関家の養子となり、鷹司輔平(たかつかさ・すけひら)を名乗った。
摂関家の養子になったので皇族にはならなかったが、実は近衛文麿、西薗寺公望、そして住友家の当主のほうが、伏見宮家の皇族に比べれば、よっぽど天皇家に近い血筋だったのである。
●男系は遠く、女系は近い
JOC会長だった竹田恒和は、戦前、竹田宮と呼ばれた旧皇族である。伏見宮家の19代・邦家親王の9男、能久(よしひさ)親王が北白川宮家を継ぎ、その長男・恒久(つねひさ)王が竹田宮家を創設。2代目・竹田宮恒徳(つねよし)王の3男が竹田恒和なのだ。
4つの宮家では肩書きが「親王」だったのが、竹田家になると「王」になっている。古代の天皇家では、親王を名乗れるのは子・孫までで、曾孫以下は王を名乗った。1ランク下ということだ。
そして、男系としては非常に遠い。しかし、女系を考慮すれば、竹田恒和は明治天皇の曾孫にあたる。
明治天皇には15人の子どもがいたが、成人まで生きながらえたのは、わずか一男四女にしか過ぎなかった。1人の男子は大正天皇。
なぜ、明治天皇の娘がすべて旧皇族に嫁いでいるかといえば、やはり皇統の断絶を危惧していたからだろう。旧皇族から天皇を迎えることがあるなら、なるべく明治天皇と血筋が繋がっているほうがよい。
ところが、うれしい誤算というか、たった1人の男子・大正天皇が4人も男子をもうけた(娘はいない)。明治天皇の子ども15人に対して、大正天皇に4人しか子どもがいなかったのは、側室がいなかったからだろう。
昭和天皇の子どもは第4子まで娘だった。側室を勧める側近に対して「そのような人倫に悖(もと)ることはしたくない」と断ったというが、戦前にそんなわがまま(?)が許されたのは、男兄弟が3人もいたからだろう。
昭和天皇の決断は、戦後、天皇家を日本人の理想的な家族にすることに成功した。側室がいたら、天皇家が多くの日本人にこれほどの親近感を呼ばなかったろう。その反面、継嗣問題でこれほど悩むことはなかったろう。
(文=菊地浩之)
●菊地浩之(きくち・ひろゆき)
1963年、北海道札幌市に生まれる。小学6年生の時に「系図マニア」となり、勉強そっちのけで系図に没頭。1982年に國學院大學経済学部に進学、歴史系サークルに入り浸る。1986年に同大同学部を卒業、ソフトウェア会社に入社。2005年、『企業集団の形成と解体』で國學院大學から経済学博士号を授与される。著者に、『日本の15大財閥 現代企業のルーツをひもとく』(平凡社新書、2009年)、『徳川家臣団の謎』(角川選書、2016年)、『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』(角川選書、2017年)など多数。