「えっ! あの有馬局長が退任するんですか?」
3月も半ばを過ぎた頃、地元の関係者の知らせに、筆者は思わずそう聞き返した。
2017年11月末、2年後に南海電鉄・和歌山市駅前に新装開館が予定されている和歌山市民図書館の指定管理者に、全国でTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が選定された。
市幹部とはいえ、いまどき60歳定年を目前にした退職は珍しくないことかもしれないが、和歌山市が「TSUTAYA図書館」を選択した際の重要人物の退職とあって、「CCCの関連会社に天下りするのではないか」「市長の方針についていけずに辞めたのではないか」などと、次々に疑念が湧いてきた。
同社が運営するツタヤ図書館では、これまで宮城県多賀城市や岡山県高梁市で開館した際に、指定管理者選定に関与した市教委の関係者がCCCに天下るという、あからさまな“癒着事件”が立て続けに起きていただけに、和歌山でも何かあるのではないかと思わずにはいられなかったのだ。
17年11月24日に開催された和歌山市民図書館の指定管理者選考会で最終候補は、全国各地で図書館の運営管理を手掛ける最大手・図書館流通センター(TRC)と、13年に佐賀県武雄市で初めて受託して以来、蔦屋書店とスターバックスを併設した公共図書館の運営に次々と乗り出していたCCCの一騎打ちとなった。
両者の公開プレゼンテーションを見た大方の市民らは「TRC有利」と予想していたのだが、蓋を開けてみると、5人の選定委員が5項目について審査した結果は、CCCがTRCに大差をつけて勝利した。
ところが、後に地元市民が開示請求して出てきた情報を詳しく分析してみたところ、採点結果に、不自然な点がいくつか浮かび上がってきたのだ。
5人の審査員のうち、A~Cまで3人の採点は僅差で、トータルするとややTRCが優勢だった。残るD氏とE氏の2人は、CCCに高得点をつけている。さらに点差を詳しく見てみると、D氏1人だけが、ほとんどの項目でCCCに満点をつける一方、TRCに対しては極端に低い点数をつけていたことが判明した。
もしC氏とD氏によるCCCへの“アドバンテージ”がなければ、完全にTRCの勝ちだった。
市が選定委員の氏名と肩書きを公開している資料を見てみると、民間委員3人が先に紹介されていて、それに続くD氏の位置の四列目が有馬専至局長、E氏の五列目に坂下雅朗館長が紹介されていた。
和歌山市の前・産業交流局長(選定委員当時は、産業まちづくり局長)の有馬専至氏は、1961年生まれ。
とりわけ、民間主導の行政支援を基本とした官民連携を打ち出した「リノベーションまちづくり」を、市の幹部として積極的に推進していることでも知られている。
新しい市民図書館が開館する南海市駅の再開発は、巨額の補助金を投入して市民が集まる受け皿を建設するハコモノ主体の都市計画なのに対して、有馬氏が取り組んできた「まちづくり」は、それとは対称的な位置づけにある、市民が主体の地道な活動のはずだ。
そうした地元市民による地道な活動を担ってこられた人物が、“雰囲気重視”で市民の社会教育は二の次で運営するツタヤ図書館を高く評価するだろうか。筆者が疑問に思っていると、ツタヤ図書館を誘致した自治体の市議会関係者から、こんな言葉を聞いた。
「あのCCCの増田社長はね、同じ大学出身の人たちの間では、ものすごく評判がいいんですよ」
この言葉を受けて調べてみたのが、同窓会人脈だった。CCCの増田宗昭社長は、出身校である同志社大学の同窓会組織で、役職を務めたり、同窓会の集まりで講演を行うといった活動を積極的にしていることで、つとに知られている。
増田社長と同じ同志社大学の出身である有馬氏も、調べてみると、地元和歌山県の同窓会組織で役員を務めていたことが判明した。だとすれば、どこかで接点があるのではないか。ある関係者は、こう囁く。
「有馬さんは、まちづくりの世界では名前の知られた人ですから、CCCがもし和歌山市を狙っていたのなら、選定会議の前に、接触していないほうがおかしいですよ。もともと2人が知り合いだった可能性はあります」
仮にそうであれば、有馬氏がCCCを贔屓した採点を行っている蓋然性は高まる。
●有馬氏に直撃
以下、その際の一問一答を紹介する。
--市役所をご退職されたと聞きましたが、次の転職先は決まっているのでしょうか?
有馬氏 いえ、まったく決まっていません。
--まだ、定年前ですよね?
有馬氏 はい、少し残して辞めましたから。
--和歌山市のまちづくりの中心人物が辞められたことに驚いています。
有馬氏 そうなんですか。実は、いろいろ考えるところがありまして。ちょっと体調も思わしくなかったので。
--図書館の件を調べていまして、情報開示された文書を見ているのですが、14年くらいからCCCに決まるまでの流れのなかで、有馬さんのお名前は出てきません。
有馬氏 私は図書館の担当ではないですから。
--市が、南海電鉄と定期的に開催している調整会議には出ていましたか?
有馬氏 出ていませんね。
--それなのに、指定管理者がCCCに決まる17年11月の選定会議には、委員として出席されていましたね。
有馬氏 はい。選定委員として出てくれと言われて、出た記憶はありますね。
--どうして、有馬さんだったのでしょうか?
有馬氏 どうなんですかね。その当時は、都市計画課も私のいた部署が管轄していたので、それでだと思います。
--ただ、当時、図書館が入る再開発事業を担当する部署のトップだったからということですか?
有馬氏 たぶん、そういうことだと思います。
--選定委員会では、5人のうち2人の委員が、おそらく坂下図書館長と有馬さんだと思われるんですが、採点が非常にCCCに偏っていたと思うのですが?
有馬氏 いえ、僕は偏った点数をつけたつもりはありません。
--提出された提案内容やプレゼンの内容を判断されたうえでの採点ということでしょうか?
有馬氏 そうですね。
--民間の委員の方たちは違う採点だったと思うのですが?
有馬氏 いや、そうでもないと思います。
--採点表にはお名前が出ていないので、順番に並べてみたら、CCCに高得点をつけている2人が市の職員の方かと思ったのですが?
有馬氏 それは、勝手な推測です。
--そうですか。それともうひとつお聞きしたかったのは、有馬さんとCCCの社長は同じ大学ではないですか?
有馬氏 ああ、そうかもわからないですね。
--増田社長も同窓会の活動に熱心に参加されているので、そこで接点があったのではという指摘もあがっています。
有馬氏 いや、僕は会ったことはないですね。
--有馬さんも、大学の同窓会の役員をなさっていますか?
有馬氏 はい。僕は支部の幹事です。
--それは、いつ頃からですか?
有馬氏 幹事自体は2年ほど前からですかね。
--その活動のなかで、増田社長と会ったことはありますか?
有馬氏 ないです。
--失礼なことを言ってすみません。そういう指摘があるものですから。なかには、市役所を退職後にCCCの関連会社に再就職されるのではないかとの声もあります。
有馬氏 そうなんですか。
--おそらく、そういうことはないとは思うのですが、その点も確認させていただけますか。
有馬氏 ないです。まったくないです。
--和歌山市は、リノベーションまちづくりをやってたのに、どうしてああいうかたちで和歌山市駅の再開発になって、ツタヤ図書館をもってきたのか不思議です。
有馬氏 リノベーションをやっているから再開発を否定する、ということではないですよ。たぶん、再開発を否定するリノベーションまちづくりの方はいらっしゃらないと思いますよ。
--当初から、図書館を南海電鉄に建ててもらって、29億円で買い取ることには、おかしいという声もありました。
有馬氏 そのへんのことは、私にはよくわからないですね。
--市の中では、あまり話題にはなっていないということでしょうか。
有馬氏 なっていないですね。
--調べれば調べるほどわからないのは、30数億円を国が出してくれるからと、補助金目当ての計画になって、その結果として総額100億円近くなっているといます。
有馬氏 南海はそれ以上出しているでしょう。再開発のことは詳しく知りませんけれど。
--非常におかしな再開発に思えるのですが?
有馬氏 それは、わかりません。
--市の中では、うまくいっていると判断しているのですか?
有馬氏 再開発の手法って、そんなものですからね。
--国交省が主導して、ここまできたのですか?
有馬氏 主導は和歌山市です。
--(建築設計を担当した)アール・アイ・エーに関してはいかがでしょうか?
有馬氏 そのへんも、よく知らないですね。再開発自体の中身には、あまり関与していないので。
--そういうこともあって、お辞めになったのかなと思ったのですが。
有馬氏 いえ、ぜんぜん関係ないです。
--わかりました。ありがとうございました。
この後も周辺取材を試みたが、有馬氏に関しては、誠実な人物であるとの評判が高い。ただ、地元市民から、次のような指摘が挙がっていることを付け加えておく。
「有馬さん、去年まではすごく暗い表情だったのに、今年の2月議会で見たときは打って変わってスッキリした表情だったのがとても印象的でした。その後に退任されると聞き、やっぱり心労が重なっていたんだろうなと感じました」
どうやら、CCCへの天下り疑惑は筆者の先走りすぎだったようだが、役所で局長まで登り詰めた人物が、自ら手がけたまちづくりが、ようやくこれから形になるというときに職を辞するのは、心残りはないのだろうかという疑問だけが残った。
(文=日向咲嗣/ジャーナリスト)