「野心」や「野望」という言葉が想起するイメージは、人によって違うかもしれません。悪く言えば何となくガツガツして泥臭く、傲慢な感じもします。

でも、これまでにない新しいモノやアイデアが生まれた背景には、いつも誰かの野心があったに違いないのです。たとえばスティーブ・ジョブズは、相当な野心家だったはず。

海外サイト「FAST COMPANY」では、

平均的に、野心的な人たちは教育や年収のレベルが高く、地位の高い職業に就き、人生において満足度が高い。

FAST COMPANY」より翻訳引用

とし、キャリアや人生において何かを達成するための燃料となるような、ポジティブな野心を持つ人々の習慣について特集しています。

1.ゴールを設定しつつも、人には話さない

野心家たちは常に明確な目標を設定し、次のゴールに向かって邁進しますが、健康的な野心家は自分の目標を内に秘めているものです。(中略)心理学者らによる研究で、目標を誰かに話してしまうと、それだけで既に何かを達成した気になるいわゆる「社会的現実」現象が起き、実際に努力をしないために実現しにくいことがわかっています。

FAST COMPANY」より翻訳引用

最近では「口に出して周囲に目標を宣言した方が自分を追い込み、実現できる」という風潮がありますが、言っただけでやった気になってしまう、というのは心当たりがあるだけに避けたいところ。怠惰にならずに野心を保ち続けるには、日本に古くからある「不言実行」の考え方が一番のようです。

2.新しい考え方に触れる

野心家たちはいつも同じ集団的な考え方から抜け出し、新しい考え方に触れようとします。自分とは違った人たちと話をし、彼らから学びましょう。(中略)知り合いや見知らぬ人との会話から何か面白い機会が生まれるかもしれないのです。

FAST COMPANY」より翻訳引用

仕事と家庭でいくつもの顔を持つワーキング・ウーマンには、比較的実行しやすいのがこちらの習慣。

同じような環境や考え方を持つ人々と話すのは居心地は良いですが、新しい視点をくれるのは、むしろ自分とは異質の人たちです。違和感さえ自分の糧にしてしまう、ポジティブな野心家たちは人生で最強といえるでしょう。

3.他人と自分を比べない

他人と自分を比べる罠にかかってはいけません。自分が達成可能なことについてのみ、成功の度合いを計りましょう。

FAST COMPANY」より翻訳引用

「野心家」といえば、ライバルを蹴落としてでも成功しようとする、というイメージもありますが、自分のやるべきことに集中するのが本当の野心。他人に勝った負けたではなく、自分の決めた目標にどれだけ近付けるかが大事なのです。

4.野心家たちとつきあう

あなたという人間は、あなたが最も多く時間を一緒に過ごしている周囲の5人の平均です。ロールモデルを見つけ、メンターと親しくなり学び、自分より賢く、興味のある分野でもっと成功している人とつきあいましょう。

FAST COMPANY」より翻訳引用

人間関係は合わせ鏡とよく言われます。自分の周囲の5人とは、と思わずカウントしてしまいました。良き野心家たちは野心家同士でつきあいつつも、他人と競って自分の達成度を判断せず、お互いに刺激し高めあうことができるのです。

大人の女性に野心のすすめ

記事の中では他にも、彼らはリスクを取ることを恐れず、計画を長々と練るよりも実行に重きを置くことが紹介されていました。

個人的に、野心を胸に秘めた大人の女性はかっこいいと思います。言い換えれば、野心とは人生のモチベーション。仕事でも、私生活でも、健やかな野心家となりたいものです。

FAST COMPANY

Woman working at home via Shutterstock

(田上晶子)

■ あわせて読みたい
美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日
買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
スニーカーも履きこなす。バービーの世界は社会の鏡
大切な人にうつす前に。いま知りたい夏の感染症
引き算すれば叶う、私らしい暮らし方
編集部おすすめ