カンファレンスや体験プログラムを展開する都市回遊型イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA(ソーシャルイノベーションウィーク渋谷)2019」

今年のテーマ 『NEW RULES. ~新しい価値観~』のもと、渋谷・原宿・表参道エリアを中心に、多様な未来を考える12日間が開かれました。

地域の未来、クリエーション、都市の革新、渋谷の未来など、毎日一つずつ多様なテーマで展開、のべ150人ものスピーカー陣が登壇したボリュームのあるカンファレンスとなった中、MASHING UP編集部がフォーカスしたのは「アントレプレナーシップ」

2人の女性アントレプレナーが歩んだ起業への道のりと思想、そして彼女たちが示す「新しい価値観」にせまります。

「エンタメ業界にイノベーションを」ローレン・ローズ・コーカー

ローレン・ローズ・コーカーさん

『エンタメ業界のデジタル革命の最前線』に登壇したのはローレン・ローズ・コーカー(Lauren Rose Kocher)さん。アメリカ出身の33歳、日本の音楽業界を知り尽くすトップランナーの1人です。

シカゴ大学を卒業をしてすぐに、日本のエンタメ業界へ。コンサート・プロモーターの株式会社キョードー東京、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントでキャリアを構築。シンディ・ローパーほか海外のビッグアーティストの来日公演の渉外などに数多く携わってきました。

「じつのところ、日本の音楽市場は世界でアメリカに次ぐ2番目のビッグマーケット」。世界的にはダウンロード、サブスクリプション中心のデジタル市場への移行傾向がある中、日本は約8割をCD販売に頼るユニークな土壌が育まれている。サブスクリプションがようやく2019年に解禁された日本には、世界にも類を見ない未知なる可能性が残っているのだと語ります。

ローレンさんが考えるNEW RULEは「新しい透明性」。旧来の音楽市場は、例えばチャートランキングなど不透明性が多く、ブラックボックスと化している。しかしデジタルサービスが普及することでグローバル化が一気に進み、ユーザー側にもアーティスト側にもメリットをもたらす透明性が生まれるのではと、ローレンさん。

そんな「新しい透明性」は、ローレンさんの新事業であるチケットサービスの領域にも期待できると言及。現在のローレンさんがCOOを務める多数言語対応可能の電子チケットプラットフォームZAIKO株式会社では、これまでコンビニ流通が主だったチケット販売ルートを電子化。主催者自身が顧客情報などのデータを把握できるようになり、スマートで透明性のあるプラットフォームを構築できるようになったと言います。

顧客視線でのチケッティング、そして興行のあり方までもリ・デザイン。チケットのイノベーションは益々加速しそうです。

「全ての選択肢が併存する社会を」ハヤカワ五味さん

ハヤカワ五味さん

『"生理"と女性の社会進出』というテーマで登壇したのが、ハヤカワ五味さん。

ハヤカワさんは、高校時代からビジネスをはじめ、18歳のときに課題解決型アパレルブランドを運営する株式会社ウツワを立ち上げ、2018年にはラフォーレ原宿に出店するなど、早いうちから次々と自己実現を果たしてきた人です。

このたび生理用品のブランドを立ち上げたハヤカワさんは、SDGsでもジェンダー平等の実現が求められているものの、「その平等って何でしょうか?」と会場に問いかけます。ハヤカワさんいわく平等には2種類あって、ひとつは形式的平等で、もうひとつが実質的平等。前者は、投票権のように機会を平等に与えるもので、後者は個々に備わる本来のポテンシャルに合わせて待遇を変えて与えていくものと言います。 

現在、女性の社会進出を推進するには、男女同質化、つまり形質的平等に重きがおかれがちだけれども、例えば女性は出産などでひけをとるから産休などを与えるといった、実質的平等こそジェンダー平等を考える上では必要なのでは、というのがハヤカワさんの意見。

それぞれのハンディキャップをフォローしてこそ、実質的平等といえるのではないか。

そしてそこには、全ての人が“話す”ことではなく、全ての人が“話せる”「心理的安全性」のある環境づくりも大事なのだと語ります。

生理用品のオンラインセレクトショップ「illuminate(イルミネート)」には、問題を明らかにさせるという意味もあり、女性たちが、ひいてはすべての人達が自分らしい選択肢を選べるようにという気持ちがこめられています、とハヤカワさん。

今回のイベントを主催した、ダイバーシティ・インクルージョンに積極的に取り組む渋谷区についても「自分の選択が自由なものであってほしいし、いろんな価値観が併存する社会になるといい」とコメントを寄せました。

SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019 ]画像提供:SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019

編集部おすすめ