4月下旬から、近所のスーパーにはニュージーランド産のキウイフルーツが出回り始めている。キウイブラザーズのぬいぐるみマスコットが、キウイには「食物繊維」や「ビタミンC」が豊富ですよ、とアピールしてくる。


健康が気になりだした40代の筆者は、思わずひとパックを手に取ってレジに向かった。栄養価の高い旬のキウイを食べて、少しでも健康体に近づきたい――、そんな切実な思いを胸に秘めて。ところでキウイの栽培について、皆さんはどこまでご存知だろうか?

○■いざ、ニュージーランドへ

というのも先日、ニュージーランドを訪れてキウイ業界の関係者に話を聞く機会を得たのだ。興味深い体験だったので、本稿で紹介したい。

当地にはAir New Zealand(ニュージーランド航空)の直行便で向かった。成田空港を飛び立ち、ニュージーランド北部にある同国最大の空港・オークランド空港まで約10時間半の空の旅。
日本との時差はわずか3時間のニュージーランドだけれど、片道9,000km弱と、それなりの距離がある(余談ながら、これは東京からベルリンまでの距離に相当する)。

空港からクルマを走らせると、窓外には緑の大地が広がった。青く大きな空、放牧されている羊たち、風に揺れるパンパスグラス(シロガネヨシ)の群生。南半球のニュージーランドでは、いま、季節が秋から冬へと移ろいつつある。

○■Growerに話を聞く

ニュージーランド産キウイフルーツの約80%が栽培されているという、北島のベイ・オブ・プレンティ地方。その中心都市であるタウランガでOrchard(果樹園)を経営しているアンドレ・ロシャさん宅で話を聞いた。


タウランガ湾は、世界でも有数のサーファー天国。ロシャさん宅も庭とビーチが直結している。実際、彼に話を聞いている最中には、息子さんがサーフィンから帰宅した。いや、それにしても驚くほどの豪邸。Grower(キウイ農園の経営者)もトップクラスになると、ここまで儲かるのか......。

ロシャさんが所有するOrchardでは、2.5haでグリーンキウイ、2.5haでサンゴールドキウイを栽培中。
収穫したキウイは、すべてゼスプリ・インターナショナルに納めている。「キウイにもクラス分けがあり、日本には品質がイチバン良いclass 1のキウイを輸出しています。ニュージーランド国内で流通しているのはclass 2のキウイです」とロシャさん。

キウイフルーツの栽培に関する春夏秋冬は、以下の通り。まず、冬の間にpruning(不要な枝の刈り込み)をしておく。春には芽が出て花が咲くので、受粉のため、ミツバチを果樹園に放つ。
夏の間、雨と太陽がキウイの実を育てるが、病気にかかっている枝がないか、確認を怠らない。秋も深まる頃、果実はさらに重みを増す。収穫に備えて、地面の雑草を刈る。

キウイ栽培で難しいのはタイミングの見極めだ、と教えてくれた。「毎年、こちらでも出荷するまでのプランを立てるわけですが、キウイの成長スピードは年によって異なります。したがって、常に気を付けて観察を続けることを欠かしません。
タイミングを見誤ると、すべての工程がズレてしまいますからね」。そのうえで「今年はよく実ってくれました」と、ホッとした表情を見せる。

このあとOrchardも見学した。広大な敷地が、背の高い防風林で綺麗に区画分けされている。湿気はなく、カラッとした風が心地の良い午後のひととき。日が照ると真夏のような紫外線が容赦なく照りつけるが、かと思えば、時おりスコールのような激しい雨が通り過ぎていく。
ニュージーランドの天気は、目まぐるしく変化する。

「日本では、たとえ優秀なGrowerでも1ヘクタールで収穫できるキウイは30トンくらい。でもニュージーランドでは1ヘクタール平均で45~50トンくらい、Top Growerになれば60~70トンのキウイが収穫できます。なぜでしょうか。我々の技術が日本のGrowerより優れている、ということではありません。火山地帯の土壌、寒すぎない冬、たくさんの日光、適度な降雨量など、この地域の好条件の恩恵です」とロシャさん。

タウランガは6~8月(冬期)に、まれに気温が0度まで下がる日があるものの、おおむね温暖。12~2月(夏期)になっても最高気温は25度前後と、非常に過ごしやすい。一方、日本の冬は寒く、夏は暑すぎるそう。「キウイフルーツにとって、30度を超える気温は生育に良くない影響があります」と解説する。

ちなみにGrower同士の交流も盛んだそうで「競争というよりは『皆んなで一緒に美味しいキウイを作っていこう』という思いの方が強いですね」。また大きい果樹園になると、収穫期には30~40人の人出が必要となるが、繁忙期にはPackhouseから人材も派遣してもらえる、と明かす。

Packhouseとは、農園から運び出したキウイの品質を検査し、品種・サイズごとに箱詰めする施設のこと。実際、どんな作業が行われているのだろうか?ぜひ、見学してみたい――。というわけで、Packhouseも訪れることに(次稿に続く)。

近藤謙太郎 こんどうけんたろう 1977年生まれ、早稲田大学卒業。出版社勤務を経て、フリーランスとして独立。通信業界やデジタル業界を中心に活動しており、最近はスポーツ分野やヘルスケア分野にも出没するように。日本各地、遠方の取材も大好き。趣味はカメラ、旅行、楽器の演奏など。動画の撮影と編集も楽しくなってきた。 この著者の記事一覧はこちら