LIXIL(リクシル)が11月26日に発売予定としているコンセプト浴室空間「bathtope(バストープ)」は、シャワールームとしてもバスルームとしても使える新しい浴室のカタチだ。布製の浴槽は、使わないときには折りたためるので、浴室空間を広々と使えるところが目新しい。

○次の100年に向けて入浴文化を受け継ぐ浴室

ライフスタイルの多様化とともに、浴室の使い方も変わってきている。毎日入浴する人もいれば、夏はシャワーのみ、冬は湯船にお湯を張ってゆったり入浴、普段はシャワーだが時々入浴する――などさまざま。そんなライフスタイルや意識の変化を受けてリクシルが開発したのが「bathtope」だ。浴槽が布製(ファブリック)になることで、浴室空間が変わる。

「樹脂製のエプロンや浴槽がないため、すっきりとした美しい空間に仕上がりました。布製の浴槽は柔らかさを表現しており、カーテンやラグに近いイメージです」と、リクシルの長瀬徳彦氏は説明する。

布製の浴槽にはPET・ポリウレタンを使用。防水素材ではあるが、縫い目が多いとお湯が漏れやすいため、なるべく縫い目を減らした形状に整えたという。実物に触れてみると、柔らかくしなやかで、思ったよりも薄手だ。

メディア向けの発表会では、ゲストのartless Inc.代表/アートディレクターの川上シュン氏、建築家の浜田晶則氏、そしてリクシルの長瀬氏による、トークセッションも行われた。
○バストープの新しい入浴体験を建築家とデザイナーが語る

バストープのブランディングを担当した川上氏は、「お風呂に浸かる、シャワーを浴びる、グリーンに水を与える、ペットと過ごすなど、そういういろいろなバス(空間)体験を許容できるこの空間デザインは、非常に面白いと考えています」と話す。

既に「バストープ」で入浴体験をしたという浜田氏は、布製の浴槽の魅力を紹介。


「ぽよんと浮いているような、柔らかいお風呂というのが第一印象。(樹脂製のお風呂は)頭を乗せるところや足元が硬いですが、布製の浴槽は柔らかいんですよね。ちょうど良い張り感もあって寝落ちしそうな気持ちよさ。非常に新しい体験でした」(浜田氏)

2人の話を受けて、長瀬氏は「僕のミッションには、入浴文化を次の文化にどうつなげていくか――というところがあります。次の入浴体験はどんなものがいいんだろうと考えながらデザインしています。ひとりでも多くの人に新しい入浴体験をしていただきたい」とする。

川上氏は時代の変化についても触れ、「バストープには多様性というキーワードがあります。日々の暮らしにも色々なライフスタイルが生まれているので、それを否定しないような、“余白”をもったデザインにするといいかな、と思っています。バストープの場合、お風呂ベースなのかシャワーベースなのか、使う人によって異なるのはすごく余白があるなと思います」とした。

浜田氏は「バストープ」の可変性に魅力を感じると語る。「今までは動かせないことが当たり前だった水廻りの物が動かせるようになると、いろいろな可能性が出てきます。従来のお風呂を前提とした建築計画そのものが変わる可能性もあるのではないでしょうか」と、期待を寄せる。


当初、バストープが想定するおもなユーザー層(導入層)としては、先進的で感度が高い層、都心・都市部のスケルトンリフォームを検討している層、建築家が手がける住宅を好む層などを挙げている。

「バストープ」は、新しい入浴体験を提案する革新的なプロダクト。贅沢な時間を過ごすための空間として、浴室の使い方そのものに可能性が広がる。リクシルでは今後、ショールーム展示だけでなく、入浴体験イベントなども行っていく予定だ。機会があったら、バストープをぜひ体験してみてほしい。

伊森ちづる 家電・家電量販店ライター。家電量販店の取材や家電メーカーの取材、家電製品のレビューを中心に活動。売り手、メーカー、ユーザーという3つの視点で家電を多角的に見るのが得意。雑誌、ニュースサイト、ラジオ、シンクタンク、自治体での情報提供など、多方面で活躍中。最近は、テクノロジー×ヘルスケア、テクノロジー×教育などにも関心あり。趣味は音楽鑑賞(クラシック)とピクニック。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ