●定番vsPBの“仁義なき戦い”
コンビニやスーパーの売り場で見かける「プライベートブランド」(PB)商品。同じ売場でその界隈の「定番」と並べられていることもありますよね。
「えー、どっちを買うべきなんだろう」って悩んだ経験はありませんか?

そこで、PB商品と「定番」を比較してみようじゃありませんか、という当企画。

第5回となる今回(→第4回)のテーマは、食事のお供「極小粒納豆」です! 1980年代年に発売されたロングセラー、タカノフーズの「おかめ納豆 極小粒」(以下、おかめ納豆)と、セブンイレブンのPB「極小粒納豆 3個入」(以降はセブンPB)、イオンのPB「極小粒納豆(関東)」(以下ではイオンPB)の3者を比べてみます。

○メーカー

まずはいつものごとく、各商品をどのメーカーが作っているのかを確認しておきましょう。

・おかめ納豆 タカノフーズ
・セブンPB あづま食品
・イオンPB タカノフーズ関東

おおおっと! 「タカノフーズ関東」は、その名の通り「タカノフーズ」のグループ会社のひとつです。なお「あづま食品」は1950年創業の納豆専業メーカーで、筆者もスーパーでよく見かける「北海道大粒2P」や「国産中粒納豆3P」などを製造販売している会社。なんと今回は“老舗メーカー”同士による納豆頂上対決だった……!
○価格

続いては、価格差をみてみましょう。

・おかめ納豆 138円 ※セブンイレブン店舗で確認
・セブンPB 105円
・イオンPB 84円

唯一100円を切っているのがイオンPBで、それをセブンPB、おかめ納豆の順で追いかける展開です。おかめ納豆とイオンPBの価格差は54円。同じ3パック入りなので、1パックあたり18円の差と考えるとけっこう大きいですね。

細かいスペックも確認

さて、細かいスペックも確認していきましょう。まずはカロリーから。
○カロリー(1パックあたり・タレ、からし込み)

・おかめ納豆 100kcal
・セブンPB 91kcal
・イオンPB 102kcal

カロリーで見ると、セブンPBが10kcal前後低くなっていますね。ただ1食あたりで食べるのが1パックと考えると、まあそこまで気にする差ではないかもしれません。


○重量(1パックあたり・タレ、からし込み)

・おかめ納豆 56.7g
・セブンPB 51.1g
・イオンPB 56.1g

なお、重量で見ると、これまたセブンPBが5g程度、他よりも少なくなっています。カロリーの差は重量の差であるとみてもよさそうですね。
○原材料

続いては原材料です。納豆“本体”についてみると、どれも「大豆」「米粉」「納豆菌」の3つが入っていて、大きな差はみられませんでした。すなわち個性の違いを生み出すのはタレということになります。

ということで、タレの原材料名を見てみますと、一番多く含まれる材料として、それぞれ以下のものが挙げられていました。

・おかめ納豆 たんぱく加水分解物
・セブンPB 果糖ぶどう糖液糖
・イオンPB たんぱく加水分解物

ほうほう……?

調べてみたところ、「たんぱく加水分解物」は肉や魚、大豆などのたんぱくを加水分解したもので、主に“うまみ”を感じられる食材(参考)。「果糖ぶどう糖液糖」はでん粉をぶどう糖や果糖にかえた液状のもの(参考)で、こちらは“甘味”を重視している材料なのだそうです。

この違いはけっこう味に影響を与えそうですね~。実食が楽しみだ。

いよいよ食べ比べ!

○食べ比べ

それではいよいよ、実際に食べ比べてみましょう!

・おかめ納豆
これこれ、いつもの味だ~。白米などと一緒に食べることを想定してると思われる、塩みを感じられる強めの味です。
したがってそのまま食べると味が濃いと感じる人もいるかもしれません。

・セブンPB
おっと、おかめ納豆と比べると明確に“優しさ”のある、ほんのり甘味を感じられる味です。しっかり味を感じられますが、一方でそのまま食べられるよさがありますね。

・イオン
方向性はおかめ納豆と同じで、塩味を感じられる強めの味です。“ジェネリックおかめ納豆”といえるかもしれませんが、比べると、醤油の風味が立ってるような気がしなくもない。

なお、からしは、セブンPBが“和からし”感があって、一番風味、辛味を感じられた……かもしれない。このあたりは好みもあるかもです。

○まとめ

ここからは筆者の独断と偏見で、どの商品がどんな人に向いているのかをまとめていきます。

・おかめ納豆

白いご飯に合わせたい人。ほんのわずかですが重量が一番多かったため、腹持ちを重視する人。

・セブンPB 

納豆をそのまま食べたい、味わいたい人。カロリーが気になる人。


・イオンPB

白いご飯に合わせたい人。価格やコスパを重視したい人。
○筆者はどれを選ぶ?

筆者は納豆=必ず白米に合わせるタイプのため、おかめ納豆、あるいはイオンPBを推したい思います。筆者と同じ傾向の人は、近所にイオンがあれば“ジェネリックおかめ”のイオンPBを、それ以外であれば入手性のよいおかめ納豆を選ぶと幸せになれそうです。

ただ、納豆を単品でも食べる機会がある人は、ぜひ一度セブンPBを試してほしいです。非常におすすめ。セブンの斬新な(?)提案に驚かされると思います。
編集部おすすめ