「霜ブロック」の訴求が加わった「らくうま!ひろin冷凍プラス」
日立グローバルライフソリューションズは1月16日、従来からの「らくに冷凍」「おいしく保存」といった機能に加え、新たな訴求ポイントとして「霜つきを抑える」を謳う「らくうま!ひろin冷凍プラス」採用の冷蔵庫新製品4タイプ8機種を発表しました。同日には新製品を紹介するメディアセミナーも開催されましたので、その様子をレポートします。○大容量/使いやすさなどに加え、「鮮度よく保存」も重視
メディアセミナーで説明にあたったのは、同社 ホームソリューション事業部 プロダクトイノベーション推進本部 商品企画部 冷蔵庫グループ 主任の兼坂尚宏氏。
そういったニーズを踏まえて発売されるのが、今回の新製品です。「GZCタイプ」はガラスドアを採用して真空氷温ルームを装備した、スタイリッシュなプレミアムモデルといった位置づけ。「HXCCタイプ」はガラスドアに冷蔵庫カメラを装備、「HXCタイプ」はガラスドアだが冷蔵庫カメラは非搭載。「HWCタイプ」は鋼板ドアのモデルとなっている。製品の詳細については、発表時のニュース記事(HXCC/HXC/HWC各タイプ、GZCタイプ)も合わせてご参照ください。
○「霜ブロック」の訴求が加わった「らくうま!ひろin冷凍プラス」
今回発表された新製品群で、共通して訴求されているのが「らくうま!ひろin冷凍プラスです。
日立の冷蔵庫ではこれまで、1段目に大型アルミトレイを搭載した3段ケース、肉のうまみ・野菜のビタミンCを守る「デリシャス冷凍」といった特徴を備えた冷凍室を、「らくうま!ひろin冷凍」として訴求してきました。今回からは、それに霜つきを抑制する「霜ブロック」の訴求が加わり、呼称にも「プラス」が付け加えられています。
この「霜ブロック」のしくみを解説する前に、まず冷凍室内の食品に霜がついてしまうメカニズムを確認していきましょう。
冷凍室に食品を入れて閉めると、いったん上昇した冷凍室内の空気の温度が下がっていきますが、食品はその冷凍室内の冷気によって冷やされ、また冷気が届きにくい箇所もあるため、基本的に食品の温度は冷凍室内の空気の温度よりも高い状態が続いて周囲の冷気との間に温度差が生じます。
そして食品の出し入れなどで冷凍室が開けられると、今度は冷凍室内の空気の温度が上がり、冷凍室内の空気より食品表面のほうが温度が低い状態になります。すると、空気中の水分が食品の表面に接したときに凝集して付着するようになります。これが凍結したものが霜です。
この霜のできるメカニズムを考えると、冷凍室に食品を入れてから、冷気で食品の周囲をまんべんなく包み込み、食品の温度を下げて冷凍室内の空気と食品の温度差を小さくすることで昇華を抑えると、霜つきを防止できることになります。これが、「らくうま!ひろin冷凍プラス」の霜つき防止のしくみです。具体的には、冷凍室下段の1段目と2段目の間、2段目と3段目の間に冷気を流す構造にすることで、食品の上下を冷気が包むようにして食品を冷やし、温度差を小さくしています。
ただこの構造自体は、今回の新製品で初めて採用されたわけではありません。日立の冷蔵庫は従来モデルでも冷蔵室用の冷却器/ファンと冷凍室・野菜室用の冷却器・ファンを独立させており、同じように冷凍室下段の各トレイの間に冷気を流す構造になっています。それが今回、あらためて「霜ブロック」としてこの点を訴求するようになったのは、この構造が霜の抑制に役立っていることが確認されたからということです。
会場では、約1カ月間冷凍保存した冷凍うどん/アイスバーで霜の付き具合を確認することができました。下がその写真です。
ひと目見て、霜のつき具合に差があるのがわかります。冷凍した食品に霜がつくということは、食品から水分が抜けてしまい、乾燥してしまっているということ。「鮮度よく保存する」を目指す日立としては、ぜひとも改善したいポイントだったでしょう。調査では冷凍スペースの困りごととして「霜つき」を挙げる人は約4割おり、ユーザーにとっても気になるポイントだったようです。
プレミアムモデル「GZCタイプ」は「真空氷温ルーム」を搭載
○「新鮮スリープ野菜室」や冷蔵庫カメラも活用したいその他の機能デモとしては、野菜室下段の「新鮮スリープ野菜室」で保存したチンゲンサイと「新鮮スリープ野菜室」非搭載機種で保存したチンゲンサイの状態比較展示もされていました。約10日間と比較的長い期間保存していたため、「新鮮スリープ野菜室」非搭載機種で保存したものはしんなりしていますが、「新鮮スリープ野菜室」で保存したものは葉がピンと張っており、鮮度が保たれているのがわかります。
冷蔵庫カメラは、今回発表の製品では「HXCCタイプ」2機種のみに搭載されています。「HXCCタイプ」が搭載している冷蔵庫カメラは、冷凍室下段や野菜室も撮影できるようになった新タイプ。撮影した写真から保存されている食材をリスト化して管理することもできます。
今回の新製品では、環境への取り組みも進んでいます。「HXCCタイプ」では、一部の形状を変更して熱の侵入を低減し、消費電力量を抑制しています。再生プラスチック素材の利用、ノンフロン冷媒の採用なども環境への配慮からくるものです。
○プレミアムモデル「GZCタイプ」は「真空氷温ルーム」を搭載
プレミアムモデルの「GZCタイプ」では、冷蔵室の最下段が真空氷温ルームになっています。「真空」といっても約0.8気圧の減圧ではありますが、食品の酸化の抑制には効果があるとのこと。密閉構造にもなるのでラップなしでも乾燥を防げ、約マイナス1度の氷温で食材を凍らせずに鮮度を保ちます。
「GZCタイプ」は奥行が65.4cmに抑えられているとはいえ、670リットルの大容量なのでそれなりに存在感があります。一般家庭に導入するとなると「HXCCタイプ」「HXCタイプ」「HWタイプ」から機能と容量に合わせて選ぶことが多いでしょうが、スペースと予算が許すなら「GZCタイプ」の真空氷温ルームの効果も体験してみたいところです。