油そば にんにく酢付き
最近は、街のお店で食べる「ガチ中華」「町中華」が流行ってるなんて話を聞きますが、いやいや、冷凍食品の「レンチン中華」もけっこうおいしかったりするんですよね~。ということで今回は、ローソンで販売中の“レンチン中華”を食べくらべていきます。○油そば にんにく酢付き
まずは、濃厚なタレと太麺が特徴だという「油そば にんにく酢付き」からいってみましょう。
価格は322円、カロリーは491kcalです。そして内容量は301g……300gじゃないの? この1gがなにか“隠し味”を示していたりするのかしら。期待が膨らみますね~。
外袋から出して、内袋をお皿に載せて電子レンジ500Wで6分ほどチンしていきます。別添の「にんにく酢」は取り外して、あとがけできるタイプ。味変できるのもお店っぽくてポイント高いですなあ。
できあがりました! うーん、香ばしい醤油とスパイスの香りが部屋に広がります。これは食欲を刺激されるぜ。
早速食べてみますと……おおおっと、ラーメン屋さん風にいうと「(味)濃いめ、(油)多め」な食べ応えでガツンときます! 太め麺の表面をたっぷりの油が覆っていて、ツルツルとした食感がおいしいですね。良い時代になったもんだよ、これがレンチンで食べられるとは。
別添の「にんにく酢」も入れてみましょうか。ふむふむ、ほのかなお酢のさっぱり感とにんにくが足されましたね。
このくらいの風味だったら、営業マンが昼飯として食べても大丈夫だと思います。
大盛り炒飯
○大盛り炒飯続いては、450gの大ボリュームと4種の具材が気になる「大盛り炒飯」です。大盛の名に恥じぬ400g超えがアツい! カロリーも特大の929kcalとなっていますが、お値段は驚きの343円です。なんで冷凍食品ってお値段安めんだろうね?
作り方は、袋のはじを切り落としてからお皿に載せてチンするスタイル。袋のまま温められるのもありがたいな~。500Wで7分30秒ほどで完成です。
袋から出してみますと、やはりとんでもない量! なお、4種の具材は、たまねぎ、ねぎ、たまご、チャーシューになっております。
早速食べてみましょう。あっ、これは塩味とお醤油が効いた、さっぱり系の味わいです。いわゆる「油でコーティングしたパラパラ系」ではなく、もっちりとした白米の食感を楽しむタイプだと思います。うまーい!
一人で食すには、筆者にはちと多すぎると思いましたので、かなりの量を別皿に移して取っておいたのですが、結局「おかわり」してしまいました……。紅ショウガなんかを添えると本格感が増してさらによいかもしれません。
レンジで簡単! にんにく焼餃子 / 焼餃子
○レンジで簡単! にんにく焼餃子 / 焼餃子最後は、中華といえばな「餃子」でございます。
刻みニンニクをたっぷり効かせたという「レンジで簡単! にんにく焼餃子」と、ニンニクの代わりにニラとショウガを入れた「レンジで簡単! 焼餃子」。いずれも5個入りで、価格は167円。カロリーは190kcal / 222kcaになっております。
作り方は、「にんにく焼き餃子」が袋ごとそのままレンチン。一方の「焼き餃子」は袋から出して皿に載せるタイプです。同じような料理なのに作り方が違うのがちょっと面白いですね。
できあがりましたー! 「にんにく焼き餃子」は、うわーなんという強烈な、にんにくの香り! 食べる前からがんがん主張してきます。一方の「焼き餃子」は皮の香ばしいにおいがしますね。どっちもうまそうだぞ。
まずは「にんにく焼き餃子」から。うおおおお、にんにくから「これでもか!」という声が聞こえてきそうですね。お昼に食べたら、間違いなく同僚から「にんにく食べた?」って聞かれるレベルだと思います。
具材のキャベツと相まって、シャキシャキした食感が心地よいですね。
続いては「焼き餃子」。うんうん、ショウガのさわやかな風味。皮の香ばしさが感じられるのもよいですね。どちらの餃子もしっかり目に味がついているので、白米に合いそう。さっぱりいきたければお酢を付けるのもアリだと思います。
○レンチン中華もアリ寄りのアリ
最近の冷凍食品って、ほんとうにクオリティ高いですし、なにより価格がリーズナブルなことも多いので、なかなか狙い目かもしれません。中華だけでなく「和食」や「イタリアン」も試してみたくなってしまいました。
増田 ますだ ネットニュースのライター・編集者。上手すぎるイラストで日々感じたことやできごとをインスタグラムで漫画にしています。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ