東京・半蔵門にある日本カメラ博物館で、「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」と題した企画展がスタート。国産と外国産のカメラを分けずに展示することで、昭和初期の国産カメラの成り立ちや国産カメラの工業化への歩みがたどれる充実の内容となっていました。


今回の企画展は、2025年が昭和元年(1926年)から数えて“昭和100年”であることを記念して開かれたもの。その第一部として、昭和元年から昭和29年(1954年)までに生産された国内外のカメラ約200台を一堂に展示しています。

この特別展の注目点のひとつが、国産と外国産のカメラを分けずに展示していること。この時代の国産カメラは欧米、特にドイツの影響を強く受けており、35mmレンジファインダー機であれば、言うまもなくライカ、ブローニーフィルムを使用する二眼レフであればローライ、同じくブローニーフィルムを使用するスプリングカメラあるいはフォールディングカメラであればツァイス・イコンやフォクトレンダーなどであり、それらのモデルと国産モデルを同じ並びで展示することで、昭和初期の国産カメラの成り立ちを知ることができます。

また、その時代は間に戦争を挟みますが、日本のカメラが工業化へ歩み出したことを知るにも貴重な展示となっています。特に、戦後の復興期はカメラが主要な輸出品のひとつとなり、大小さまざまなカメラメーカーが増えるとともに、製造数が飛躍的に拡大し、工作精度も向上したことが展示から知ることができます。

今回の昭和のカメラ物語第一部は6月22日までの開催となります。前述のとおり、昭和元年から昭和29年までに製造されたカメラの展示となりますが、第二部として昭和30年(1955年)から昭和64年(1989年)までに製造されたカメラの展示も来年2月に開催予定しています。こちらも楽しみな展示となりそうです。なお、同博物館では常設展も行っており、往年のカメラや懐かしいカメラなど多数展示されているほか、同博物館の隣には同じJCIIの運営するギャラリー「JCIIフォトサロン」などもありますので、この機会に訪れてみることをおすすめします。

○日本カメラ博物館特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」

開催期間:2024年2月11日(火)~6月22日(日)
開館時間:10時~17時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
入場料:一般300円、中学生以下無料、団体割引(10名以上)200円
所在地:東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビル地下1階

著者 : 大浦タケシ おおうらたけし 宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、雑誌カメラマンやデザイン企画会社を経てフォトグラファーとして独立。
以後、カメラ誌および一般紙、Web媒体を中心に多方面で活動を行う。日本写真家協会(JPS)会員。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ