俳優の小栗旬、松坂桃李初共演の映画『フロントライン』(公開中)の舞台挨拶が横浜ブルク 13 シアター1で実施され、小栗とプロデューサーの増本淳氏が登壇した。
○小栗旬が沖縄でダイヤモンド・プリンセス号と対面していたことも明らかに
『フロントライン』は、新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品。
6月13日に公開となった本作は、全国366館で上映され、公開初日から3日間の動員が25万人、興行収入3億4,699万円を記録し、オープニングの週末観客動員数/興行収入としては、『劇場版 トリリオンゲーム』『#真相をお話しします』に次いで、2025年公開の実写邦画作品としては第3位の成績となっている。また、2025年に公開されたオリジナル脚本の邦画実写作品の中では第1位のオープニング成績となっている。
公開から3週目に入り、多くの感想が届く中、小栗旬と本作の脚本・プロデュースを務めた増本淳氏が、物語の舞台となった横浜で行われた舞台挨拶に登壇し、小栗が沖縄に停泊していたダイヤモンド・プリンセス号を実際に見に行ったことなどが明かされた。
満席の客席に、主演の小栗、プロデューサーの増本氏が登場すると、客席からは大きな拍手が送られた。小栗は、「この映画がますます多くの方々に届いたら嬉しいです」と、増本氏は、「10億円突破ということは、DMAT(Disaster Medical Assistance Teamの略称)の皆さん、そしてこの災害に対して尽力した方々の頑張りや苦労が、多くの人々に届いているということだと思っています」と、感慨深い様子の挨拶でイベントはスタート。
公開後の反響を聞かれた小栗は、「医療従事者の方から『あの時の自分たちを肯定してもらった』と、お手紙をいただいたんです。自分たちもそう言ってもらえたことで、改めてこの映画を作ってよかったと思えました」と感謝の想いを伝える。増本氏は、「意外だったのが、『すごく反省しました』という声が多かったんです。あの時、船から降りて来ないでと思っていた人たちから、『こんなに苦労していた人がいたことを知って反省した』という声をいただいて」と意外な反応があったことを明かし、「僕は反省して欲しいという気持ちよりかは、『みんながみんなを温かい目で見られるようになったら、もう少し良い世の中になるんじゃないかな』という思いを込めて作りました。今日もそういう風に届いてほしいです」と、観客にメッセージを送った。
リピーターも続出している本作だが、MCが、「今日初めて観る方は?」と客席に呼びかけると多くの手が挙がり、「初めて見る方は『1ライン』、2回目は『2ライン』と言うんです」と説明されると、小栗が、「本当ですか?(笑)」とツッコむ場面も。中には5ライン(5回目の鑑賞)という観客もいて、二人も驚きの様子だった。
本作の舞台となった豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号が寄港した地、横浜での初めての舞台挨拶となったが、ここで小栗から、実は昨日(6月28日)の大阪での舞台挨拶後に、沖縄に停泊しているダイヤモンド・プリンセス号を見に行ったことが観客に発表されると、客席からはどよめきの声が。本作で森七菜が演じている豪華客船のクルー・羽鳥寛子のモデルとなった元ダイヤモンド・プリンセス号フロントデスク・クルー和田祥子さんが沖縄在住ということで、和田さんも合流し二人で本物のダイヤモンド・プリンセス号を見たそうで、実際に沖縄でダイヤモンド・プリンセス号を見た小栗は、「本当に大きかった!」と感動した様子。ダイヤモンド・プリンセス号をバックに和田さんと撮った写真も紹介され、小栗から、「和田さんは現在はクルーとして働いてはいませんが、船内でDMATの方とご一緒する中で、DMATメンバーから『医療が向いていると思う』という声をもらったことをきっかけに、今鍼灸師の勉強をしているそうです」と、船内での活動が和田さんの人生を変えるきっかけになったというエピソードも明かされた。
昨日の大阪での舞台挨拶で、「『結城』をもう一度演じたい」と発言したことに話が及ぶと、小栗は、「DMATという組織は今現在も いろんなところで活躍していて、実は、ダイヤモンド・プリンセス号の後に起こった事件の時にもDMATが活躍していたという話を増本さんから聞きました。そういうことを聞くと、自分が演じさせてもらった役は、再び集まることができると思ったんです」と話し、観客からは拍手が。これを聞いた増本氏は、「僕はこの作品が終わった後も、今日結城は何しているんだろう? 仙道は災害地にいるのかな? と考えてしまうんです。もし描けるような機会がいただけるなら、いくらでも描きたいです」と、次回作への意気込みを語った。
大阪に続き、事前に公式SNSで募集された質問に答えるQ&Aコーナーも実施!され、「これから、コロナを知らない世代がこの映画を観ることも増えてくると思いますが、そのような人たちにどんなことをこの映画を通じて感じて ほしいですか?」という質問に小栗が、「どう思うんでしょうね……実際、その時の学生さん達の話を聞くと思い出作りが失われてしまったと聞きました。どう説明していいのかが難しいですよね」と、言葉を詰まらせる場面も。
続いて、「この作品と出会う前と後で感じ方が変わったことは?」との質問に小栗は、「過酷でしんどい時こそ、余裕を持てる人になりたいと思ったことですかね」と一言。増本プロデューサーは、「今回観た人から、本当に真剣で温かいメッセージをたくさんいただいたんです。 僕は今まで『これをわかって!』という、ちょっと強引なモノづくりをしていたかもしれないんですけど、今回は関根(光才)監督の力もあって、だいぶ引いて作ったんです。その結果、いつも以上に(お客様に)伝わっているなと感じました」と話し、「お客さんを信じて、もっと委ねた方がかえって伝わるんだなということが学べました」と、この作品を作る前と作った後で自身の作品づくりに変化があったことを明かした。
最後に、増本プロデューサーは、「こんなにいっぱいのお客様の前に立てること、そして小栗さんと二人で舞台挨拶に立つというのは本当に感慨深いです。オリジナルの映画はなかなか企画が通りづらいのですが、実現しないんじゃないかなと思った時に小栗さんに電話したら『やるべきだよ』と言ってくれて始まったプロジェクトでした。その電話から丸2年経って、二人で満員のお客さんの前に立てていることが 今風に言うと『エモくて』(笑)。皆さんの映画になっていると思いますので、ご家族や大切な人とこの作品の話をして欲しいなと思います」 と話し、小栗は、「『フロントライン』ような作品を皆さんに届けられたことは、本当に役者をやっていてよかったなと思います。よく皆さんに、『この作品を育てていってほしい』と言うことがあるのですが、この作品も皆さんそれぞれが育てていってくれたらいいなと思います。そして、皆さんの応援で僕らがまた違うフロントラインに立てるかもしれないので、どうぞよろしくお願いいたします」とメッセージを送り、舞台挨拶は終了となった。
(C)2025「フロントライン」製作委員会