ソフトバンクは7月8日、ノキアと協力し、第6世代移動通信システム(6G)向け周波数として検討されている7GHz帯の電波(センチメートル波)を利用した屋外実証実験を、2025年6月に開始したと発表した。
実証実験では6Gの実用化に向け、東京都心部に7GHz帯の実験用基地局を3局設置し、Massive MIMO技術を活用して6G通信エリアを形成する検証を行う。
ソフトバンクによると、波長が1~10cmの電波(周波数が3~30GHzの電波)となる「センチメートル波」のうち、FR3(Frequency Range 3)と呼ばれる7~24GHzが次の新しい周波数として期待されているという。
7GHz帯(特に7,125~8,400MHz)の電波は5GのSub6(6GHz未満の周波数帯)より広帯域となり、5G向けの周波数帯として定義済みの6,425~7,125MHz(Band n104)と合わせると、約2GHz幅の広い帯域となる。同社は「通信容量の確保」と「エリア形成」という観点でバランスが取れた周波数帯として、7GHz帯の利用が期待されているとする。
ソフトバンクはこのたび7GHz帯の実験試験局免許を取得し、2025年6月に東京都中央区の銀座エリアで屋外実証実験を開始した。ビルの屋上に設置されている3.9GHz帯の商用5G基地局と並べて7GHz帯の実験用基地局を3局設置し、7GHz帯によるエリアの広さや電波の特性を5GのSub6と比較して検証する。ノキアは基地局、実験用端末を提供する。
最大128本のアンテナを使った高度なビームフォーミングなどが行えるMassive MIMO技術を活用し、連続した通信エリアを構築することも目指す。今回使用する電波の周波数帯は7,180~7,280MHz。今後も6Gの実用化に向けた研究開発を進めるとしている。
編集部おすすめ