俳優の竹野内豊が主演を務める映画『雪風 YUKIKAZE』(8月15日公開)の完成披露上映会と舞台挨拶が開催が開催され、竹野内と共演の玉木宏、奥平大兼、田中麗奈、雪風乗員役のキャスト、スタッフが登壇した。

今から、80年前、平和な海が戦場だった時代、数々の激戦を最前線で戦い抜いた駆逐艦「雪風」は、僚艦が大破炎上していく中、絶えず不死身ともいえる戦いぶりを見せ、主力である甲型駆逐艦38隻のうち、ほぼ無傷で終戦を迎えたのは「雪風」ただ一艦のみだった。
作品のタイトルは、この「雪風」からとられている。「雪風」は、常に戦場に留まると、沈没する僚艦から海に投げ出された仲間たちを救い、ともに帰還させた。作品は、その知られざる史実を背景に、太平洋戦争の渦中から戦後、さらに現代へと繋がる激動の時代を懸命に生き抜いた人々の姿を描き出す。

「雪風」艦長・寺澤一利には竹野内豊、先任伍長・早瀬幸平には玉木宏、若き水雷員・井上壮太には奥平大兼、早瀬の妹・サチには當真あみ、寺澤の妻・志津に田中麗奈、志津の父・葛原芳雄に益岡徹、帝国海軍軍令部作戦課長・古庄俊之に石丸幹二、実在した第二艦隊司令長官・伊藤整一には中井貴一がそれぞれキャスティングされている。

7月9日、本作の完成披露上映会と舞台挨拶が実施され、竹野内、玉木、奥平、田中に加え、藤本隆宏、三浦誠己、山内圭哉、川口貴弘、中林大樹、田中美央、脚本を担当した長谷川康夫氏、山田敏久監督が登壇し、本作について語った。

まず初めに、竹野内は「本日が初お披露目ということで楽しんでいっていただけばと思います」と挨拶し、玉木は「本作は今まで見たことがないような戦争を題材にした映画に仕上がっていると思います。楽しんでご覧ください」と、奥平は「無事に映画が完成して、今日初めて皆さんに観ていただけるということでちょっとでも色んなことを考えてほしいなと思います」と挨拶した。続いて田中麗奈は「たくさんの方が期待してくださる映画に出演できたこと大変光栄に思います。皆様と一緒の時間を楽しみたいと思います」と、雪風の砲術長・有馬岩男役の藤本隆宏は「今日こうやって披露できることを光栄に思っております。2つのことを大事に演じさせていただきました。戦争を二度と起こさないこと、そして多くの犠牲の上に今の平和な日本があるということ。その思いが皆さんに届けばいいなと思っています」と、雪風の航海長・中川義人役の三浦誠己は「この作品が決まった時に身が引き締まる思いで挑みました。
この映画をきっかけにこの映画の感想や戦争について身近な方と語り合っていただけたら嬉しいです」と、雪風の水雷長・佐々木伊織役の山内圭哉は「一生懸命、精一杯、いつも通り演じさせていただきました。最後まで観ていただけると必ず何かしら生まれてくる作品だと思います」と、雪風の機関長・藤井道郎役の川口貴弘は「雪風は激戦のなか沈没することなくたくさんの命を救い、終戦まで生き残った奇跡の艦です。今の時代に必ず何か感じていただける作品ですので、ゆっくりとご鑑賞ください」と、雪風の主計長・佐藤捨造役の中林大樹は「この撮影に入る前に、特攻記念博物館に行ってきました。そこで特攻隊員の方が過ごしたと言われるお部屋をみてすごく胸がつまりました。皆さんも是非、自分がもしその時代に生きる立場だったら、その人を待つ立場だったら、そんな事を想像しながら見ていただけたらと思います」と、大和の艦長・有賀幸作役の田中美央は「あの戦争からまだ80年しか経っていないということをこの映画を観ながらひしひしと噛みしめておりました。今生きていることに感謝するきっかけになっていたらいいなと思います」とそれぞれ挨拶した。

本作の脚本を担当した長谷川氏は「今日は脚本ということではなく、全スタッフの代表としてここに立っています。映画の色々なパートがあるなかで、全員が何年にも渡って一緒にやってきました。どんな感想をもっていただけるかドキドキしておりますけど、楽しんでいただければと思います」と語り、山田敏久監督は「初監督でこのような大きな作品をまかせていただき責任の重さを感じております。スタッフ、キャストの皆さんに助けられながら、一日、一日、ワンカット、ワンカットを心を込めて撮りました。今日、この日を迎えられて感無量です」と喜びを語った。

寺澤艦長という役をどのような思いで演じたのか問われると竹野内は「自国を守るために最前線に出ていく駆逐艦の艦長たる責任の重さを役作りをする上でどんなに考えても最後まで答えを見出せず撮影に突入したのですが、実際に撮影が始まるとここにいる最高のキャストの皆さんと演じていて、皆さんの一致団結した姿に支えられて、いつの間にか艦長にしていただいたという気持ちでした」と話した。


今まで多数の戦争映画に出演してきた玉木は先任伍長という役が初となる。今回の役柄について玉木は 「艦のことを知り尽くした人間であり、現場をまとめる役どころということで、熱量をもって現場をまとめる意識で役に臨みました」と回顧。本作で初共演となった竹野内と玉木であるが、お互いの印象について玉木は「優しさもあり、お茶目なところもあり、一緒に過ごしていて楽しい先輩だと思っております」と答え、竹野内は「役柄の設定もあり現場でコミュニケーションを色々交わすという事はなかったんですけど、先任伍長という風格がみなぎっていて、リーダーとして現場をまとめる姿が素晴らしかったですね」と撮影当時の様子を振り返った。

初めての戦争映画出演となった奥平は「劇中に出てくる人物の中で井上は若い方で、撮影現場では最年少だったと思います。作品を観てくださる方の目線と井上の目線が一番近いのかなと思っていたので、きっと同じことを井上も艦の上で思っていたと思うので、そこを意識しました」と、夫の帰りを気丈な態度で待つ妻を演じた田中麗奈は「初めて竹野内さんと共演させていただいて、緊張して現場にはいったのですが、竹野内さんから出ている優しいオーラがリラックスさせてくれるというか。志津も久々に帰ってきた夫に色んな思いが募っていたと思うんですが、穏やかに、普段の日常と変わらずに過ごしてほしいと思って演じておりまして、素敵なシーンになったのではないかと思います」と初共演となった竹野内との共演シーンについて明かした。

そして、寺澤艦長のもと「雪風」を支える士官を演じた藤本は「自分はあまり声が大きくなくて最後の方は声が枯れてしまったんですが、テーっていう声が良かったよと竹野内さんに言っていただいて。是非、竹野内さんが認めてくれたテーっを劇中で聞いていただきたい」と撮影エピソードを披露し、三浦は「まず緊張感を途絶えさせないように演じました。竹野内さんが本当に優しくて、僕が出ている映画を観たよって言ってくださって。頼れる安心感があり、たくさん助けていただきました」と座長・竹野内とのやり取りを明かした。山内は「撮影前に海上自衛隊の方とお話する機会があって、艦長によって艦の空気が違ってくるというお話をうかがって、それがヒントになりまして。竹野内さん演じる艦長が赴任してくるところから始まるので、空気感が出来ていくところも見どころだと思います」と劇中の注目ポイントについて語った。
川口は「情報量がほとんどない中、部下を家族のもとへ還すということを信念に演じました」と演じた役柄にも触れて振り返り、中林は「緊迫したシーンがたくさんある中で食事の時間だったり、大切な人からの手紙を読む時間というのはすごく貴重で大事な時間だと思います。出撃前夜に艦長とのシーンがあり、竹野内さんと対峙すると包容力がすごいんですよ! 役ともに竹野内さんの胸をお借りして良いシーンになったかと思います」と渾身のシーンについて明かした。

今回の登壇キャストのなかで唯一、雪風の乗組員ではない役柄を演じた田中美央は大和の艦長を演じてみて「中井さんを目の前にして圧倒されました。でもどこか温かみがあり、テイクを重ねるうちに清々しさも感じたりして、まったく想定していなかったので、この空気を引き出してくれているのは中井さんなのだと思いました」と中井貴一との共演シーンについて語った。

最後に、竹野内は「この映画を観た時に、決して歴史の一ページにしてはならないと感じました。どんな資料や体験談から学ぶことはできたとしても、本当の戦争の恐ろしさは知りえることはできないと思います。ですが、当時を生きた人々の心情を映画で一緒に体感することで、より深く当時の情景が皆さんに深く残せるのではないかと思って、キャスト・スタッフ一丸となって心を込めて作りました。多くの方々に広く伝わることを切に願っております」と会場に呼びかけ舞台挨拶を締めくくった。

(C)2025 Yukikaze Partners.

【編集部MEMO】
山田敏久監督は、『空母いぶき』と『山本五十六』のほか、映画評論家・水野晴郎氏がマイク・ミズノ名義で監督した超名作『シベリア超特急』で助監督を務めていた。長編映画の監督は本作が初となる。また、スーパーバイザーとして、『ローレライ』『戦国自衛隊1549』『亡国のイージス』などの作品で知られる福井晴敏氏が名を連ねている。
編集部おすすめ