SNSが当たり前となった今、「採用広報=企業の第一印象」といえる時代が到来しています。企業や社員の発信が瞬く間に話題になる一方で、投稿の一部が切り取られることで、企業ブランドが大きく傷つけられ、採用活動にまで大きな影響を及ぼすことも少なくありません。
→過去の「令和時代の採用ブランディング」の回はこちらを参照。

本連載の最終回では、採用広報に携わる人事・広報担当者が押さえておきたい「リスク管理」と「セルフブランディング」の基本について、事例を交えて解説します。
炎上の連鎖は「発信」から始まる

SNS時代の炎上は、個人の発信から始まり、驚くほどのスピードで拡散されていきます。
まずは「発信」された内容がSNSで「最初の拡散」を迎え、共感・反感が渦巻く中で「最初の炎上」が発生します。その内容がメディアに取り上げられ、報道されることで「二次的炎上」が起こり、インフルエンサーの言及や世論の注目によって、企業やブランド全体の社会的信用を揺るがす事態へと発展していく--。というのが典型的な炎上の流れです。

特に採用広報は、企業の価値観や文化を可視化する役割を担うため、発信内容の一部が切り取られたり、誤解や曲解が生まれたりするリスクが常につきまといます。さらに、採用広報では「人」が前面に出ることが多いため、感情や価値観がより強く受け取られ、炎上に発展する可能性も高くなります。

「バズった」と「炎上した」はどちらも“拡散"という点では同じですが、その中身と受け取られ方は大きく異なります。

バズとは、主に“共感"によって「いいね」やシェアなどポジティブな反応が拡散の原動力です。一方で、炎上は否定的な意見や怒りの反応が拡散を引き起こす状態を指します。ひとつの指標として、リポスト(引用ツイート)の数が「いいね」の数を上回っている場合、それはバズではなく「炎上の兆候」と捉えるべきです。


.
編集部おすすめ