サントリー株式会社は7月30日、新商品「ビアミー」の発表会を行った。「ビアミー」はアルコール度数を3%に抑えた低アルコールビールで、東海・北陸エリア限定で8月19日からのテスト販売を予定しており、販売動向などを見極めたうえで2026年の全国展開を検討している。
発表会では、同社の常務執行役員 東海・北陸営業本部長・津田麻子氏、ビール・RTD本部 副本部長兼ビール部長・梅原武士氏、ビール開発生産本部 ビール商品開発研究部 開発主幹・水口伊玖磨氏が登壇。「ビアミー」が誕生した経緯、味へのこだわりなどが説明された。
○共働き世帯に寄り添うビール
冒頭、津田氏は「現在、(B.LEAGUEのB1リーグに所属する)名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合をプレミアムラウンジで観戦できるチケットが当たるキャンペーンを実施しています」と東海・北陸エリアに関連した取り組みに触れ、「能登の復興支援をブランドを通して行っています」と話し、今後も東海・北陸エリアを盛り上げていく姿勢を見せた。
今回「ビアミー」を販売することになった経緯を梅原氏が解説する。2026年10月からの酒税改正を見据え、「お客様が買い物の選択肢をいろいろ検討するタイミングになるので、新しい需要を作っていくような新商品を積極的に提案していきたいと考えています」と口にする。
新商品をリリースするうえで“共働き世帯の増加”に着目したという。仕事や家事・育児に時間を取られるため、「度数の低いお酒を選ぶ」「飲む量を減らす」など、お酒の飲み方を工夫している人が多いことに気づき、「メーカーとして我々が手助けできることがあるのではないか」と考えたようだ。
また、ビールを飲むことを「重要な時間」と考えているものの、「気が引ける」と後ろめたさを感じている人は多く、従来のビールとは異なるイメージの商品を提案することの重要性を感じたと話す。そして、区切りのない忙しい日々の中でも、一息つく時間に寄り添う新しいイメージのビールを目指し、アルコール度数3%の「ビアミー」が誕生したと語った。
○複層的な味わい
次に「ビアミー」の概要について水口氏が解説していく。最初に水口氏は「目まぐるしく変化する私たちの生活に寄り添うビールを目指しました。日々飲むビールだからこそ、どんな人にもその瞬間を幸せに過ごしていただきたい。
「ビアミー」の特徴として“高濃度醸造技術”という独自製法を活用したことを挙げる。一般的にビールの飲みごたえは、“麦汁由来のエキス”と“発酵由来のアルコール・香り成分”からなるが、アルコール度数3%のビールの場合、この両方が少ないため、味全体が薄く、飲みごたえのない印象になりやすいと指摘。ただ、「高濃度醸造技術によってアルコール分とエキス分のバランスをコントロールし、麦汁由来のエキス分を増やし、3パーセントながら飲みごたえのある味わいを可能にしました」と説明する。
続けて、具体的に味について言及する水口氏。「飲み込んだ瞬間に、麦芽やコーンの調整された刺激感により、グッとくる飲みごたえを感じていただけると思います」「その後、口の中で高濃度醸造技術によって実現した複層的な味わいや香り、自然な甘みが心地よく広がります。飲み終わりには、引き締まった適度な苦みによって、爽快な後口が心地よく続くと思います」と多種多様な味わいを堪能できるクオリティになっていると述べる。
最後に「アルコール3%ながら、しっかり味わえる中身に仕上がっています」と、「ビアミー」の味や飲みごたえに対する自信をのぞかせた。
時間がない人に新しい価値を提供するだけではなく、低アルコールビールの新たな可能性を予感させる「ビアミー」。どのような広がりを見せるのか注目が集まる。