「家を買う」こと。それは、人生で一番大きな買い物の一つと言われる。
しかし、その「常識」は今も本当に正しいのだろうか。
「東京で家を買えば、価格は1億円近くになります。その巨大なリスクを負ってまで、一つの場所に縛られる必要はあまりないと思っていて……」
そう話すのは、YouTubeチャンネル『ライオン兄さんの米国株FIREが最強』(登録者数28.8万人)の弟子であり、自身でも『ライオンじゅんさんの米国株FIREが最強』(登録者数9400人)を運営する投資家・ライオンじゅん氏だ。
経済が伸びにくく、仕事や住む場所も変わりやすい今の時代に、簡単に売ったり引っ越したりできない「家」を持つことは、賢い選択と言えるのか。
今回は、ライオンじゅん氏に、持ち家に潜む見えにくいリスクや、賃貸だからこそ実現できるお金の活かし方について話を聞いた。
○売りたくても売れない...持ち家があなたの人生を縛るとき
多くの人が夢見るマイホーム。だがその裏には、見えにくいコストとリスクが潜む。「資産」となるはずの家が、家計を圧迫する「負債」へと変貌しかねない。
まず直面するのが、ローン以外の「維持費」だ。「ローンさえ終われば安心」と考えがちだが、現実は甘くない。予期せぬ修繕費の高騰、固定資産税、老朽化への対応。
「家は"持った瞬間からコストがかかり続ける、言わば生き物"です。災害リスクの大きい日本では、築年数とともに修繕費はどんどん増えていきます。戸建てなら外壁や屋根、マンションなら大規模修繕などで、10~15年ごとに数百万円単位のお金が飛んでいく。さらに固定資産税も、手放さない限り払い続けなければなりません。こうした『見えないコスト』を計算に入れずに家を買うのは、かなり危険だと考えます」(ライオンじゅん氏)
例えば、外壁や屋根の修繕に200万~300万円、設備交換や細かな修理に数十万円が何度かかかり、さらに毎年の固定資産税も加わると、30年間でローンとは別に数百万円~1000万円超を支払うことも...。こうしたトータルコストまで見えている人は、実際には多くないだろう。
一方、持ち家最大のリスクが「流動性の低さ」だ。金融資産と違い、不動産はすぐ現金化できない。「いざとなれば売ればいい」と言うが、希望の価格とタイミングで売れる保証はないのだ。
「ここが一番のネックだと思っています。急な転勤や親の介護などのライフイベントが起きたとき、持ち家が"足かせ"になってしまうんです。
○"身軽さ"に投資する。賃貸という名の資産戦略
持ち家のリスクを直視する時、「消費」と見なされてきた賃貸の合理性が浮かび上がる。家賃を「住まいのサービス料」と捉え直す視点だ。
持ち家最大の障壁「頭金」。この初期投資を、もし別の形で運用していたらどうなるか。「若いうちに家を」というアドバイスは経済成長が前提のもの。その資金を不動産に集中投下するのは、本当に現代の最適解なのか。
「賃貸の最大のメリットは、『お金の動かしやすさ』にあると思っています。仮に、頭金1000万円を、不動産という一つのものに集中させる代わりに、S&P500や債券、金などに『分けて投資』していたらどうなっていたか、を考えるべきです。金融資産なら、必要な時に必要なだけ売って現金にできますが、不動産はそうはいきません。
また、現代人のライフスタイルは流動的だ。賃貸は、その変化に最も低コストで適応できる居住形態と言える。
「賃貸のいちばんの強みは、ライフスタイルの変化に対する"対応力の高さ"です。子どもの成長に合わせて広い家に移ったり、キャリアチェンジのために別の街へ移住したりといったことが、気軽にできる。逆に持ち家を持つと、こうしたフットワークが一気に重くなります。『引っ越したくなったときに、身動きが取れなくなるリスク』を、私はかなり重視しています」(ライオンじゅん氏)
続けて、らいおんじゅん氏は「東京で家を買えば、価格は1億円近くになります。その巨大なリスクを負ってまで、一つの場所に縛られる必要はあまりないと思っていて。だから私は、マイホームではなく"賃貸という選択肢"を取っています」と語る。
○物件価格が、年間家賃の20倍以下なら持ち家でもOK
「持ち家vs賃貸」論争は、「不動産への集中投資」か「金融資産への分散投資」か、という資産運用の問題だ。ライオンじゅん氏は後者の優位性を説く。
「資産最大化だけなら、好立地の物件が勝つかもしれません。けれども、それは『成功すれば』の話。
不動産のリスクが「集中」と「現金化のしにくさ」にあるなら、対極がグローバルな「分散投資」だ。特に株式と異なる値動きの債券やコモディティ(商品)が重要になる。
「『投資=株式』と考えがちですが、資産運用はポートフォリオ全体で考えるものです。債券には不安定な時の『守り』の役割が、金には『インフレから資産価値を守る』機能があります。これらにグローバル分散することで、不動産一点買いという大きなリスクを避けて資産形成を目指す。これが私の考える合理的なアプローチです」(ライオンじゅん氏)
とはいえ、持ち家がすべての人にとって「悪」ではない。条件とライフプランが合致すれば、購入が最適解となるケースもある。重要なのは、世間の「常識」に流されず、明確な判断基準を持つことだ。
「もし私が買うなら、基準を設けます。
○論争のゴールは、家ではなく"自分の人生の設計図"
最終的に、この問いに絶対的な正解はなく、個人の価値観と状況で最適解は異なるとも語るライオンじゅん氏。
「ご自身の年齢、収入、キャリアプランをすべて並べて冷静にシミュレーションする必要があります。安定した会社員とフリーランスでは取れるリスクがまったく違いますから。重要なのは、他人や世間の『当たり前』に流されず、自分軸で判断することです」(ライオンじゅん氏)
「持ち家vs賃貸」論争は、単なる住居の選択を超え、個人の「生き方」と「資産戦略」を問う問題だ。「家を買って一人前」という古い価値観で思考停止せず、不動産という「見える資産」への固執を捨てる。ライオンじゅん氏は、金融リテラシーを高め、自らの未来をデザインすることの重要性を語る。
「『資産』は不動産だけではありません。
大事なのは、賃貸でも持ち家でも、自分の選択がどんなリスクとリターンを持っているのかを正しく理解し、納得したうえで決めるということだ。
さらに、ライオンじゅん氏は「そのためには、学び続けるしかない。金融リテラシーこそが、この先行きの見えない時代を切り開くための、最強の武器になるのですから」と意気込む。
これを機に、"どのような場所に住むか"ではなく、"どのような人生を生きたいか"という問いに立ち返りながら、自身のお金の使い方を見つめ直してみては。
西脇章太 にしわきしょうた 1992年生まれ。三重県出身。県内の大学を卒業後、証券会社に入社し、営業・FPとして従事。現在はフリーライターの傍ら、YouTubeにてゲーム系のチャンネルを複数運営。専門分野は、金融、不動産、ゲームなど。公式noteはこちら この著者の記事一覧はこちら











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)