2009年に女優デビュー以来、舞台、ドラマ、映画と幅広いジャンルで活動を続けてきた女優・岸井ゆきの。2017年に『おじいちゃん、死んじゃったって。
』で映画初主演を果たすと、その後は緩急自在な役で映画やドラマに引っ張りだこの人気女優として映像界には欠かせない存在になった。そんな彼女の最新作は、彩瀬まるの小説を映画化した『やがて海へと届く』。本作で岸井は、突然消息を絶ってしまった親友への思いを巡らせる女性・真奈を情緒たっぷりに好演した。観ている者に深い思考を巡らせるような立体的なキャラクターを構築する岸井の演技の流儀とは――。
【写真】岸井ゆきの、かわいいポーズ
■現場での監督との対峙(たいじ)方法
『やがて海へと届く』で岸井が演じた真奈は、浜辺美波ふんする親友のすみれが突然姿を消してしまってから5年、その事実を受け入れられず、日々過ごしている女性。真奈は、すみれを亡き者として扱う周囲への憤りや、何もできない焦りなど、複雑な感情を持ちつつも、そんな思いをうまく出せないという人物だ。
――真奈というキャラクターに対して、どのように役にアプローチしたのでしょうか?
岸井:真奈は性格的にあまり多くを語らない女性なのですが、私もあまりおしゃべりな方ではなく、自分の気持ちを人に話さないまま心に残していることが多いので、そういう自分と似ている部分を重ねていきました。ただ、真奈はすみれのお母さん(鶴田真由)や、遠野くん(杉野遥亮)に自分の思考を押し付けちゃう部分があるので、そこはちょっと違うかなと思いつつ、ベースとしては自分と類似した感情を見つけながら、寄せていった感じです。
――中川龍太郎監督とは初めての顔合わせだと思いますが、真奈という役について現場で話をすることは多かったのですか?
岸井:最初の段階では「こういう風にやろうと思っているのですが、どうでしょうか?」というお話はさせていただきました。中川監督とは初めてだったこともありますが、言葉がすごく独特な方で、私の理解と合っているのか不安だったので、常に確認はしました。中川監督は、作品に対してご自身のビジョンをしっかりとお持ちだったので「その中に私も入れてください」とコミュニケーションを取っていった感じです。
――これまで数々の作品に出演していますが、監督としっかりディスカッションするのは岸井さんが心掛けていることなのでしょうか?
岸井:必ずそう決めているわけではないです。
現場の雰囲気や監督によりますね。自分がやろうとしていることと、監督が考えていることが重なっているなと感じれば、敢えて話す必要もないですから。どちらが良い悪いとは思っていないので、現場に入ってから、その組の雰囲気とかリズムで対応しています。
ただお芝居を始めたころは演劇に出演することが多く、同じシーンを何度も稽古するので、毎日「ここはどんな思いで…」と質問していました。それから映像の仕事が増えていくと、ワンシーン撮るとすぐに次に進んでいくので、最初はかなり戸惑いましたが、基本的には不安なことがあったら聞くようなスタンスではいました。
■途切れない出演作 作品選びで大切にしていること
――近年出演作が途切れることなく続きますが、作品選びというのはどういう形で行っているのでしょうか?
岸井:最初はお話を頂いたものを受けるという形でしたが、近年は社長や会社、マネージャーさんたちとお話をしながら、決めていくという形になりました。個人的には映画が大好きなので、ずっと映画には出演したいという思いは伝えています。
――そんな中、重視していることは?
岸井:やっぱり監督さんかな。あとは題材と企画。でも一番は「この人とお仕事をしてみたい」と思う気持ちですね。
――台本の読み方などは、デビュー当時から変わりましたか?
岸井:お仕事を始めたころは、どうしても自分の役の名前が出てくると、身構えて読んでしまっていたのですが、最近は、なるべく初めて台本を読むときには、自分が出演する作品という気持ちを捨てて、物語として楽しもうとしています。そうすることで、お客さんがどんな気持ちで作品を観るのか…という客観的な視点を持つことができると思うので。
――岸井さんといえば、SNSなどで映画愛を爆発させていますが、やっぱり映画というのは特別なものなのでしょうか?
岸井:特別です!(笑)。テレビとは画角も違いますし、撮影現場も、ワンシーンにものすごく長い時間をかけますよね。出来上がった作品も映画はシーンごと流れが変わったりする。完成した作品を試写室で観たとき「あのシーンを入れ替えただけで、こんなにも印象が変わるんだ」と感動することも多いんです。
■“分かりやすい演技”を「最初からはやりません」
――テレビドラマと映画では、演じ方も変わるのでしょうか?
岸井:テレビドラマだと、例えば驚くシーンなども「そんなに驚きます?」というぐらい、分かりやすさを求められますよね。テレビドラマはテンポが重要な部分もあるので、パッと映ったとき何が起きているかが明確である必要があると思うので。これはメディアの違いでありどちらが良い悪いはないのですが、なるべく私は最初からはやらないです(笑)。監督から「もうちょっと分かりやすく」と言われたら調整していく感じです。
――主演作も増えてきましたが、現場に入るときに心掛けていることは?
岸井:空気は大切にしています。何か疑問があっても「雰囲気がピリっとしているから言いにくいな」とか「この人に言うと面倒くさそうだからやめよう」となると、良いものができないと思うので、そういった余計なことを考えなくていいような雰囲気になるように心掛けています。映画作りの現場ってやっぱり、穏やかで活気がある方が、絶対良いものができると思うので。あとは、私は人一倍体力があるので、元気パワーを全面に出して現場に臨むようにしています(笑)。
――岸井さんは、むきだしというか、無防備な表情がよくスクリーンに映し出される印象がありますが、映り方みたいなものを意識されたりしないのですか?
岸井:あまり自分が美しく映りたいとか、どう見られているのかというのは意識していないです。それは監督やカメラマンさんが決めることなので。さすがにあまりにもダメだったら「ちょっと抑えてください」と言われるかもしれませんが(笑)。でも、たまに「えっ、いつ?」みたいにフッと涙を流す人いるじゃないですか。私生活でもそういうことってあまりないので、自分的にはそういうお芝居って違和感があるし、逆にすごいなと思います。お芝居をしているというよりは、生きている感覚を切り取っていただくというのが、理想的なのかなと思います。
2022年は、本作のほか、第72回ベルリン国際映画祭に出品された三宅唱監督の『ケイコ 目を澄ませて』や、吉田恵補監督作『神は見返りを求める』など話題作が相次ぐ岸井。映画愛を胸に、さらなる飛躍が期待される。(取材・文:磯部正和 写真:松林満美)
映画『やがて海へと届く』は全国公開中。
編集部おすすめ