KADOKAWAは、令和の新たなホラー作家の発掘・支援を目的に、ホラージャンルに特化したフィルムコンペティション「第2回 日本ホラー映画大賞」を開催することを発表した。選考委員長は昨年に続き清水崇監督が務め、選考委員として新たにコメディアンのゆりやんレトリィバァが参加する。



【写真】「第2回 日本ホラー映画大賞」審査委員

 日本初のホラージャンルに絞った一般公募のフィルムコンペティションの第2回目。大賞受賞者には、応募作品のリメーク版、または完全オリジナル新作映画の監督を担ってもらい、作品は2023年以降の劇場公開を目指す。また、アニメ部門賞も設置し、ホラー・アニメーションの先駆的才能を見いだし、支援していく。

 審査員特別賞、運営委員会各賞受賞者にはそれぞれ賞金が用意され、大賞、各賞に選考された作品は劇場公開や配信展開を予定している。

 最終審査の選考委員長は、前回に引き続き『呪怨』シリーズ、『牛首村』の清水崇監督が務める。選考委員には、元乃木坂46で女優の堀未央奈、映像クリエイター・監督・声優のFROGMAN、ロックバンド・Base Ball Bearの小出祐介、映画ジャーナリストの宇野維正と各界のホラーマスターが前回に続いて集結するほか、新たにコメディアンのゆりやんレトリィバァが参加。一層多様な観点から、新しい才能の発掘を目指す。

 第1回の応募総数は100本を超え、どれも力作ぞろい。清水監督からは「怖い空気が捉えられている作品ってなかなかないのですが、この作品にはゾッとさせられました(授賞作『父さん』に対して)」、堀からは「日本のホラーではあまりないようなグロテスクな描写や、人間の心理を突いたモノもあり(見終わった後の)充実感がすごかったです」などと賛辞が贈られ、大賞受賞者・下津優太は現在、KADOKAWA主導のもと商業映画デビューとなる長編ホラー作品を鋭意制作中。2023 年内の公開を目指している。

 応募期間は、10月3日10時から11月30日23時59分まで。プロ・アマチュアを問わず、年齢、性別、国籍などの制限なく、誰でも応募できる。


 募集対象作品は、実写映像作品では3~90分程度の未発表・完全オリジナル新作。アニメーション映像作品では10秒~30分程度の未発表・完全オリジナル新作。

 大賞は、賞金20万円に加え、副賞として、運営委員会製作による新作長編映画の監督を担当してもらう。アニメ部門賞は賞金20万円。

 このほか、▽将来性を感じさせる作品に贈られる審査員特別賞(賞金15万円)▽記憶に刻まれるような恐怖や狂気の演技を見せた出演俳優に送られる優秀俳優賞・ホラーちゃんねる賞(賞金5万円)▽“オトナ”になる前の荒削りで、とがった、最新の感性とセンスを持つ原石に対して贈られるニューホープ賞(賞金10万円)▽前例のないアプローチに果敢に挑み、新しいホラー体験を与える作品に贈られる株式会社闇賞(賞金10万円)▽「配信動画で見たい!!短編作品」に贈られるオカルト部賞(賞金10万円)▽映画プラットフォームならではの視点で、見る者が怖さを「楽しめる」、映画ファンに広く愛される作品を選出するMOVIE WALKER PRESS賞(賞金10万円)▽優れたキャラクターが登場する作品に贈られる豆魚雷賞(賞金10万円)―の各部門が設置される。応募方法等、詳しくは公式サイトにて。

 チェアマンであるKADOKAWAエグゼクティブ・フェローの井上伸一郎は「まだ誰も見たことのない表現、思いもつかなかった着想、実験的・刺激的なチャレンジ。ホラーというジャンルの地平線には、まだまだ開拓されていない可能性があるはずです。『第2回日本ホラー映画大賞』をきっかけに、世界にはばたく新星が生まれることを楽しみにしています」とコメント。

 選考委員長の清水監督は「ホラー映画は“蔑視”や“偏見”あってこそ、だと僕は思っている。市民権を得過ぎて、皆に両手を広げて迎えられるホラーなど、きっと面白く(怖く)ないだろう。元来、恐怖は本能的な防御心から発生している感覚だが、『怖そうだけど、こっそり覗いてみたい……』この“こっそり覗く”怖いもの見たさの衝動こそ真骨頂で、安全圏内で恐怖を娯楽たらしむ事が出来る人間ならではの贅沢な特権ではないか……と思える」と語り、「幽霊でも人でも現象でも何でもいい……大いなる“蔑視”や“偏見”を乗り越え、大人になっても…否、現実に汚染された大人にさえも、脳裏から離れないような印象を与えてくれる〈恐怖〉を心待ちにしている」と呼びかけている。


 スタッフ、選考委員コメント全文は以下の通り。

◆選考委員長:清水崇(映画監督)
ホラー映画は“蔑視”や“偏見”あってこそ、だと僕は思っている。

市民権を得過ぎて、皆に両手を広げて迎えられるホラーなど、きっと面白く(怖く)ないだろう。元来、恐怖は本能的な防御心から発生している感覚だが、「怖そうだけど、こっそり覗いてみたい……」この“こっそり覗く”怖いもの見たさの衝動こそ真骨頂で、安全圏内で恐怖を娯楽たらしむ事が出来る人間ならではの贅沢な特権ではないか……と思える。

「ホラーは苦手」な人ほど、ホラー=〈物語や感情の機微は二の次で、無闇やたらに登場人物が死に、派手な血まみれ残酷場面を見せられる俗的で下衆なシロモノ〉といった認識が多いようだ。実際は……その手の類のものもあれば、全くそうでないものもある。

そこは他のジャンルでも同じく、表面上ヒューマンな感動ドラマを装い、多くの涙を誘いながらも、結局は動物や難病、子供を盾に使い、観ていられない程の残酷性を感じるシロモノも平然と存在している。要は世間がジャンルという“観易く、選び易くするために取り入れられた都合の枠”に捉われ過ぎてしまっているだけの気もしてくるが、ホラーにはホラーならではの視点やメッセージやテーマの掲げ様があり、そこには苦手な方からの“蔑視”や“偏見”があるからこその社会や人間の隠微な闇の淵を反映し、探索心や認識・理解・共有への創意工夫も表現せしめる事が出来る。

僕はホラーを手掛ける事が多いので、舞台挨拶などで出演してくれた俳優陣から「怖いだけじゃなく、物語性もある映画なので…」という言葉を良く耳にするが、その度に毎回〈怖いだけのホラーって?そんなの作る方が大変だよ…〉と心の内で思う。勿論……いや、当然……「怖い」だけがホラーの醍醐味ではない。が、ホラーと聴けば、「如何に怖いか?怖がらせてくれるか?」が期待値のメインではある。

僕よりも一回り上の世代の先輩陣が挙げる怖い映画と言えば、大抵が『サスペリア』や『犬神家の一族』に集約され、皆さん口を揃えて「当時はこんな映画見たら、自分はどうなってしまうのか︕?と怖くてたまらなかった…」と仰る。
つまり観る前から恐怖を堪能していたのだ。そして当時、実際に観た方は「しばらく眠れなかった」「何が怖かったか?は憶えてないが(今でも)…二度と見たくない」などと仰る。観てしまった当時の印象こそが全てで、今もその人の心を打ち震わせてしまう……何てロマン溢れる時代だったのだろう、と僕などは感じる。生きた時代、観た年齢、その時の状況で各自の度合いは違うが、受けた印象やトラウマ的な衝撃は、その人の嗜好や人格の形成、ホラーや物事の捉え方に大きな影響を与えてくれる。

時代と共に映像制作が手頃になり、プロだけの領域で無くなった昨今、一昔前のような誇張された宣伝や広告も“こっそり覗く”感覚も一般的に通用しなくなり、より過激に、より派手に、より端的に……となりがちだが、大事なのは“蔑視”や“偏見”を越えた先にあるホラーならではの醍醐味を、個々が如何に感じ取れるか?な気がしている。

「結局、一番怖いのは人間だよね」ある年齢を越えると、目に見える現実や常識に縛られ、訳知り顔の大人ぶった人たちは皆、この言葉を口にし始める。人や世を良く洞察しており、賢く見てもらえそうだからでしょう……僕には、むしろ何て高慢で幼稚で無責任な口ぶり…と思えてしまい、この言葉が好きではない。とは言え、この所謂ヒトコワも確かにホラーだ。むしろ、「自分は違うし、理解不能だが…」とばかり、無責任にこの言葉を放っている大人こそが、恐怖の対象たり得る気もしてくるが。自分たちや生活への反省や戒め、教訓も鑑みて、〝ロマン〟という香辛料をまぶした文化こそが妖怪やお化け、モンスターを生み出し、人智を超越した現象や異物を持ち込んだ創作世界に昇華しているのではないか?

長くなってしまったが、幽霊でも人でも現象でも何でもいい……大いなる“蔑視”や“偏見”を乗り越え、大人になっても…否、現実に汚染された大人にさえも、脳裏から離れないような印象を与えてくれる〈恐怖〉を心待ちにしている。

◆堀未央奈(女優)
第1回に続いて第2回目も審査員をさせていただけることを嬉しく思います。幼少期から徐々に好きになり今では1番好きな映像ジャンルとなりました。
日常から生まれたアイディアを非日常の世界へと繋げて、皆さんの奥底に眠る恐怖への好奇心や発見を新たなホラー作品としてたくさん投影していただきたいです。今回も楽しみにしています。

◆フロッグマン(映像クリエイター・監督・声優)
実は私もアニメでホラー作品を作ってきた。

と言うのも、なんとかして海外で評価を得たい、そう考えてのことだ。私は長くコメディ作品を作ってきたが、日本の笑いをそのまま海外に持っていくことは難しい。”笑い”は、文化や言語などが違えば、そのツボが大きく変わってしまうのだ。しかし恐怖は違う。死者が蘇り、生者の目の前に現れる気味の悪さは、どんな国、どんな人種でも共有されている。ジャパニーズホラーが海外を席巻したことは、まさしくその証左だろう。

昨年度は初のアワードにも拘らず、多くの才能が”恐怖”に挑み、目を見張るような素晴らしいホラー作品が出品された。

しかし、まだまだこんなもんじゃない。もっともっと、今すぐ世界に打って出られるような才能が隠れているはず。


今年はそんな、世界で戦える作品に出会えることを楽しみにしている。

◆⼩出祐介(Base Ball Bear/ミュージシャン)
第1回目の「日本ホラー映画大賞」は、集まった作品のクオリティーの高さに驚き、若い監督さんたちの情熱にとても感銘を受けました。そして、選考会も大盛りあがりでめちゃくちゃ楽しかったです。

ホラー映画をひとりで嗜んできた人生だったので、世代も立場も異なるみなさんと、候補作品のここが好き、ここがすごいと語り合えるなんて、すごく贅沢な時間でした。

今回もお声がけいただけて、嬉しい限りです。Jホラーの歴史を更新するような、ぶっちぎりに怖い作品と出会えることを楽しみにしています︕

◆宇野維正(映画ジャーナリスト)
昨年の第1回「日本ホラー映画大賞」で審査員を務め、また日々の仕事で日本の若い映画作家の作品に触れる中で、改めてホラーというジャンルが日本映画の新しい時代を切り拓いていく鍵であることを確信するようになりました。ホラーは撮影、照明、録音、編集といった映画としての基礎体⼒がむき出しになるジャンルなので、自分は審査の過程でもそれらのポイントを重視していますが、一方で、技術面は未熟であっても見たことを一生後悔するような「本当に怖い作品」の応募も待ち望んでいます。

◆ゆりやんレトリィバァ(コメディアン)
この度は、非常に光栄なことに審査員をさせていただくことになりました。ありがとうございます!

子どもの頃からホラー映画が怖くて怖くて、思い出しても寝られなくなるのに大好きです!

今回の日本ホラー映画大賞の夜からはトイレにもお風呂にも入れなくなると思いますので、体が心配です。

とても楽しみにしています︕

おちついていきや~︕

編集部おすすめ