4月期のドラマ『やんごとなき一族』(フジテレビ系)で強烈キャラの美保子を熱演して視聴者を目いっぱい楽しませた、女優の松本若菜。今クールのドラマ『復讐の未亡人』(テレビ東京/毎週木曜26時35分)では執念の女・密役として連続ドラマ初主演を果たすなど、デビュー15周年を迎えた今年、充実の時を迎えている。
【写真】松本若菜、匂い立つような色っぽさ!
■連続ドラマ初主演「まさか自分に…。プレッシャーがありました」
黒澤Rの同名漫画をドラマ化した『復讐の未亡人』は、松本演じる主人公の密が、愛する夫の自殺の真相を探り、次々とターゲットたちに“甘美でSexyな復讐”を仕掛けていくサスペンスドラマ。数々の映画やドラマでキラリとした存在感を発揮してきた松本だが、連続ドラマの主演は今回が初めてのこと。「助演という立場を軸にやってきて、まさか自分に主演のお話が来るなんて思ってもいませんでした。でもお話を頂いて、うれしくて涙が出たんです。縁遠いものだと感じていながらも、心の奥底では“いつかは主演を”という思いがあったのかもしれません」と吐露。
一方でプレッシャーも大きなものだったと明かす。「共演者の方々も、役者として大好きな方ばかり。私が座長として引っ張っていかなければいけないんだと思うと、変に肩肘を張ってしまった」そうだが、「撮影が始まってみたら、皆さんが“そんなことは気にしなくていい”“俺たち、私たちにおんぶに抱っこでいいんだよ”と言ってくださった。
松本が黒澤Rの映像化に出演するのは、Netflixドラマ『金魚妻』に続いて2作目。官能的な世界観も魅力で、松本は「『復讐の未亡人』では、密が女性の武器も使いながら、過激な復讐に挑んでいきます。地上波の放送となるドラマでどこまで表現できるのか、どうやったら原作の恐ろしさを描くことができるのかと、監督や製作陣の方々といろいろと話し合いました」と述懐。そして密という役柄に関しては「小さな頃から悲しい十字架を背負ってきた女性」だと分析し、「彼女が唯一本音で話せるのが、夫の弟である陽史だけ。陽史を演じる淵上泰史さんは、密について相談をすると“僕はこういう気持ちで演じている”と相談に乗ってくれつつ、“若菜ちゃんの思うままに演じるのが一番だよ”といつも広い心で一緒にお芝居をしてくれます」と語るなど、初主演という大役も素晴らしいチームに支えられながら臨むことができたという。
■『仮面ライダー電王』で女優デビュー 上京したワケとは?
2007年に特撮ドラマ『仮面ライダー電王』(テレビ朝日系)で女優デビューし、今年15周年の節目を迎えた松本。もともと女優志望だったわけではなく「地元の鳥取県で一度就職もしています」とのこと。22歳で上京したそうだが、その理由はどのようなものだったのだろうか?
「周りの同級生の中には結婚したり、出産をしたりする子も出てきた時期でした。その頃、私にしかできない仕事ってなんだろう、たった一度の人生で何ができるんだろうと、自分の存在についてすごく考えるようになって。高校生の頃に一度スカウトをしていただいていたので、そこに夢を懸けてみようかなと思いました。“芸能界に入りたい”と漠然とした思いを抱えて上京して、お芝居の練習を始めてみたら、どんどん演じることが楽しくなっていったんです」。
初めてのオーディションで役を得た『仮面ライダー電王』では、佐藤健演じる主人公・野上良太郎の姉、愛理役を演じた。当時を振り返ってもらうと「現場のことを知らなさすぎて、今思うと“バカタレ!”と言いたくなるようなことをしてしまっていました(笑)。共演者の皆さんも同世代で、なんだか学校に行くような感覚だったといいますか…。カットがかかると、わーっとはしゃいでしまったり。現場に行くのが楽しくて仕方がなかったですね」と回想。「“バミリ”など現場独特の言葉を教えていただいたり、カメラに映っていない時にも、相手役の人に向けてきちんとお芝居をすることが大事なんだと考えられるようになったり、たくさんの学びを得た1年です。とても特別な時間でした」と語る。
女優としてのターニングポイントとなったのは、貫井徳郎の小説を映画化した2017年公開の映画『愚行録』。松本は、誰からも憧れられる女性でありながら、“悪い女”にも見えるキャラクターを演じていた。「助演という立場を軸にやってきた中で、『愚行録』でヨコハマ映画祭の助演女優賞を頂いて。自分のやったことを見てくれている人がいる、自分の存在価値や仕事が認められたんだと思って、改めてこれを生業(なりわい)にしていきたいと感じた瞬間です。事務所のみんなと泣き笑いしながら喜んだことも、壇上でスピーチをさせていただいたことも、今でもとてもよく覚えています」とほほ笑む。
■暗黒期を経て迎えた、実りの時 美保子は「日本中から嫌われる覚悟だった」
そんな松本にとって新たなターニングポイントとなった作品と言えそうなのが、『やんごとなき一族』だろう。ヒロインの佐都(土屋太鳳)をいじめ抜く美保子に扮(ふん)した松本だが、「タケノコタケノコニョッキッキと生えてきやがって!」と鬼の形相で佐都に詰め寄ったり、突然『サンサーラ』を歌い出したりと顔芸から替え歌まで披露した彼女のぶっ飛んだ演技が、“松本劇場”と呼ばれて大好評を博した。視聴者の反応に対してはうれしい驚きがあったという。
脚本を読んだ当初は「美保子は佐都をなんとか引きずり下ろして、自分がヒエラルキーのトップにい続けようとする女性。日本中から嫌われるヒール役になるんだ、どんなに風当たりが強くなってもやりきるぞと覚悟していた」そうだが、「いざふたを開けてみたら、“美保子、好き”“面白い”と言っていただけて。すごくうれしかったです。美保子が真剣に怒れば怒るほど喜んでもらえる役になったのは、製作陣の方たちが、“美保子を単なるヒールではなく、一癖も二癖もある役にしたい”とおっしゃってくださったから」と喜びの声。
全力で振り切ることができたのは、佐都役の土屋太鳳のおかげだと打ち明ける。「私が振り切ってやればやるほど、太鳳ちゃんが笑いをこらえているのが分かる。笑いそうになって“ごめんなさい”と謝りながら“よし!”と気合を入れているのを見ると、もう愛おしくて、愛おしくて。同時にこちらとしては“絶対に笑わせてやる”という思いも芽生えてしまったりと、2人の間でおかしな戦いがありました。太鳳ちゃんが本当にいい表情をされるので、どんどん演じるのが楽しくなっていきました」と目尻を下げながら、「まだ美保子が抜けないんですよ! いつの間にか、小指を立ててしまっていたり」と美保子に愛情をたっぷり傾ける。
キャリア15年の道のりにおいては、「このまま続けていても無理かな。向いていないのかなと思う時もありました」と告白する。「30代前半くらいまでは、自分がこうありたいと思うものにたどり着けなかったり、オーディションになかなか受からなかったり。自分の中では、暗黒期と呼んでいます」とお茶目に笑いながら、「でも、心が折れそうだなという時に限って、いい作品に出会える。そうやって続けてこられました」としみじみ。
38歳となった今、「早歩きが得意なタイプではないので、大股ではないけれど、一歩一歩、昨年より今年、今年よりも来年という思いで進んできました。そうやって少しずつエンジンを回してきたら、昨年あたりから、以前呼んでいただいた監督から、また違う作品でお声がけいただける、ということが続いて。『復讐の未亡人』のプロデューサーは、私が『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系)に出演するタイミングで髪を切った時に、その写真を見て“これが密だ”と思ってくださったそうなんです。いろいろなご縁やタイミングが重なって、今の私がいます」と着実な歩みが、好転の連鎖を生んでいる。インタビューで対峙(たいじ)した彼女は、まぶしいほどの美しさで周囲をハッとさせつつ、和やかな笑顔で場を盛り上げるなど温かなオーラにあふれていた。「もっと見たい」と思わせてくれる女優、松本若菜の活躍がますます楽しみだ。(取材・文:成田おり枝 写真:高野広美)
ドラマ『復讐の未亡人』は、テレビ東京にて7月7日より毎週木曜26時35分放送。