今夜放送の金曜ロードショーに、ジブリの長編アニメーション『もののけ姫』が登場する。1997年に公開され、当時の歴代興行収入1位となる193億円を記録し、社会現象を巻き起こした本作。

2020年には、新型コロナウイルスの影響で新作映画の公開が相次いで延期となり、映画館が窮地に立たされた時期に「一生に一度は、映画館でジブリを。」というキャッチコピーのもと、全国370館以上でスタジオジブリ作品の特別上映が実施され、大きな話題となった。なかでも『もののけ姫』は、子どもの頃に観て「難しい」「暗い」「怖い」と感じた観客が、大人になった今、その魅力を再発見するきっかけとなったのだ。本稿では、『もののけ姫』が誕生した背景を描いた長編ドキュメンタリー『「もののけ姫」はこうして生まれた。』を基に紐解き、作品に込められたものに迫っていく。

【写真】それまでのジブリ映画を覆す世界感『もののけ姫』(1997年)フォトギャラリー

※本記事は、2020年7月24日配信の記事に一部加筆・変更を加え再編集したうえで、掲載しています。

■まさに“もののけ”な映画が出現したあの夏

 『もののけ姫』が初公開されたのは28年前の1997年7月12日。同日には洋画の超大作『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』が封切られ、翌8月には大ヒット作の続編『スピード2』が公開を控えるなど強豪がひしめくなか、実に1420万人の観客を動員。日本映画の歴代興行記録を塗り替える193億円を叩き出し、アニメ作品として初の日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲得。劇場からあふれた観客が長蛇の列を作り、社会現象と呼ばれる大ヒットとなった。

 映画の舞台は遠い昔の日本。タタリ神と恐れられる巨大な怪物を退治した少年アシタカ(声:松田洋治)は、右腕に死の呪いを受ける。穢(けが)れを背負って村を追われた彼は、自分の運命を見極めようと旅を続け、深い森の先にある製鉄の村・タタラ場に辿り着く。
そこには女統率者のエボシ御前(田中裕子)と、その命を狙う「もののけ姫」がいた。人々に恐れられる姫の名はサン(石田ゆり子)。人間でありながら山犬の一族に育てられ、製鉄の為に豊かな森を破壊する者に憎しみの炎を燃やす少女だった。

 物語は神と人間、破壊と共存、欲望と憎悪、かすかな希望の間を揺れ動きながら、決して避けられない戦いへと雪崩(なだ)れ込んでゆく。宣伝ポスターに大きく刷られたキャッチコピーはずばり、「生きろ。」。『もののけ姫』の1週間後に封切られた人気テレビアニメの劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』(1997)のコピーが「だからみんな、死んでしまえばいいのに…」だったこともあり、余計に『もののけ姫』のメッセージ性が強く際立ったのをご記憶の方も多いだろう。

 ストレートな惹句を掲げた『もののけ姫』だが、多くの観客を集める一方で「難解」という批判も出た。それも当然。監督の宮崎駿自身、作品完成から4ヵ月の記者会見で「自分は何を描いたのか、総括が終わってない」と内心の葛藤を吐露しているのだ。

■従来のジブリ映画を覆す『もののけ姫』の異常性

 構想に16年を費やした『もののけ姫』は、当初の原案では黒澤明タッチの歴史活劇だった。しかし、映画化が実現するまでに長い歳月が流れ、時代は大きく変化してしまった。ベルリンの壁の崩壊、ボスニア・ヘルツェゴビナの民族・宗教を巡る激しい紛争。
日本では阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件が起きた。刻々と変化する社会情勢、予期せぬ惨劇が次々に襲いかかる現実と、物語として閉じた創作世界にどう折り合いをつけるべきなのか。

 制作に3年をかけた本作には『「もののけ姫」はこうして生まれた。』と題した6時間40分の大長編ドキュメンタリーがある。そこで宮崎監督は、「自分が直面する問題を取り込んだ映画を作らなきゃ意味がない」と断言する。「混沌とした難しい問題を伏せて、(表面だけ)元気な映画を作ってもダメ。自然保護なんて分かり切っているのに作っても仕方がない」。

 「自分が知っていること、消化されたテーマを伝えるのは伝達であって表現ではない」とドキュメンタリーは訴える。「表現とは自分でもよく分からない感情と格闘し、自分を絞り出すようにして獲得するものだ」と。

 宮崎監督は『もののけ姫』に解決不能な課題を投入することで現代と対峙(たいじ)し、自分ではどうにもならない呪い=宿命と葛藤する主人公たちに、不条理な世の中に生きる若者の姿を重ねた。映画が「難解」で「暗く」「恐い」のは必然だった。

 「エンタテインメントとして受け入れられるか否かは分からない」と、宮崎監督は語る。
だが、何度も同じものを作っても意味がない。優しい癒しの“ジブリ”というイメージを裏切り、好評だった過去を否定したい。血が流れ、肉が断たれる暴力的な描写にも挑戦した。「これでジブリの幕引きになってもいい」。監督は覚悟を決めていたのだ。

■宮崎駿執念の作品づくり

 先述したドキュメンタリーの巻頭には「創りたい作品へ、造る人達が可能な限りの到達点へとにじりよっていく。その全過程が作品を創るということなのだ」という言葉が掲げられている。大自然と神、精霊、人間の複雑な関わり、民族・性別・病に対する差別意識。登場人物たちも自らの理想と現実の大きな矛盾を悟りつつ、口をつぐみ、目を伏せる。

 明快なエンタテインメントとは程遠い、辻褄(つじつま)の合わない題材と格闘しながら、製作費20億円を投じた超大作の結末が決まらず思い悩む宮崎監督。このドキュメンタリーには、監督個人のヴィジョンを周囲のスタッフが必死で汲(く)み取り、共鳴し、膨大な手間暇をかけて手探りで『もののけ姫』を作り上げてゆく日々が綴られている。

 技術面でも3DCGの導入でアナログからデジタルへの移行期と重なり、フルセル画の作品としてはジブリ最後の1本となった『もののけ姫』。
使用した作画枚数は14万枚以上。だが、もちろん絵作りも一筋縄ではいかない。「透視図法は錯覚。コンピューターで作った映像には面白味がない。歪んでる方が気持ちがいいんです」と、ほほえむ宮崎が描いたラフ画を前に、作画監督の安藤雅司も思い悩む。

 「スタイル化されていないところに宮崎監督の動きのリアリズムがある」。例えば、ちょっとした“うねり”の線。これを皺(しわ)だと解釈すると、その線の意味が限定されてしまう。万事が妥協なく、単純明快な記号化を拒む意識との戦いなのだ。

■声優に起用された豪華俳優陣とジブリの転換期

 和やかな表情で自らのこだわりを貫く宮崎監督との“戦い”は豪華声優陣にも及んだ。森光子や田中裕子、松田洋治に小林薫ら、役者陣の巧みな表現力に強く頷き、五百歳の猪神に扮した今は亡き大物・森繁久彌の変幻自在の芝居に感嘆するも、細かなニュアンスに積極的に注文をつける監督。三百歳の山犬役に抜てきされ、完成披露会見で「私が姫役だと思ったのに」と笑いをまいた美輪明宏には、森繁演じる猪神と恋仲にあった裏設定を伝え、微妙な感情を引き出す。
一方、もののけ姫役の石田ゆり子は、公開初日の舞台あいさつで「監督が細かく指示してくれたんですが、それが多すぎてワケが分からなくなった」とポツリ。

 壮大な音楽は宮崎作品には欠かせない久石譲が担当。聴けば一瞬で神秘的な異世界が広がるカウンターテナー、米良美一が歌う主題歌も忘れ難い印象を残した。また、製作元の徳間ジャパンがディズニーと提携、『もののけ姫』は全米で初公開された記念すべきジブリ作品となった。

■公開から28年を経て

 「子どもには難しいと言われたが、むしろ子どもが一番よく分かってくれるはずだ」と宮崎監督は言う。監督自身も含めた大人が説明できない現実の不安を、同じ問題を抱えて同じ時代を生きる実感として子どもたちに提示する。伝達ではなく表現を。メッセージではなく感覚の共有を。宮崎駿がスタジオジブリの全勢力を賭けて生み出した『もののけ姫』は、晴れない社会不安のなかで、それでも生きる力強さを問う作品だった。

 本当の意味で優れた作品は、時代が移り、価値観や社会の情勢が変化しても、観客の側が新たな主題や意味を作品のなかに見出す。公開から28年、『もののけ姫』は頭で理解しきれなかった宮崎駿監督の心を、肌で感じ取れる作品として、世代を超えて新たな命を吹き込み続ける。(文・山崎圭司)

引用:『「もののけ姫」はこうして生まれた。
』(2001年、DVD、ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン)

編集部おすすめ