【関連】“女性が好き”な神谷浩史も納得! アニメ『同級生』はスゲー作品
筆者がそう主張する理由は、自分の嫁さん(ここでいう“嫁”というのは、実際に婚姻関係にあるという意味だ)がかれこれ20年来の腐女子だからである。じつは、腐女子にも年齢ごとのクラス分けがあり、実年齢はさておきその基準からすれば“貴腐人”にあたる。付き合い始めたのはかれこれ3年ほど前。ちょうどその頃、初めて嫁さんの家に足を運んだときを振り返る彼女は当初「腐女子であることを隠していた」とあとになって明かしてくれた。
それから約1年半後、結婚と共に一緒に暮らすようになった。生活の場も同じ、家計も同じになった今、嫁さんのまわりにはいまだ“BL(ボーイズラブ)”が溢れている。定期的に鳴るインターホンはその一例で、筆者の自宅には中1日、中2日の感覚でAmazonから荷物が届く。嫁さん宛の箱を受け渡し、開けてみると毎回4~5冊ほどのBLマンガが贈られてくる。
結婚前には6畳のワンルームで暮らしていた嫁さんだが、記憶の限り、収納スペースのおおかた3分の1程度はBLマンガで埋め尽くされていた。正確な数も把握していなかったが、おそらく300冊ほどは蔵書があったのではないだろうか。今でもそれは変わらずというか、むしろ、先のエピソードのとおり日が経つにつれて最新のBLマンガが“積ん読”状態で増えていくばかりだ。
2次元ばかりが話題にされがちだが、実際、腐女子はBLの世界を常に生きているというのが筆者の感じていることだ。それは、職場であっても街中であっても変わらず、男性同士、もしくは何かのモノとモノの間に“ときめき”が働けば、瞬時にカップリングが成り立つという現実がある。ただそれは単純に“妄想”とひとことで片づけられるものではなく、内にひそむのはあくなき“探究心”以外の何ものでもない。
最後に余談ながら、この時期、筆者の家庭で議論になるのは「家計からいくらコミケに出費できるか」という問題である。正直、頭を悩ませる部分ではあるが、できる限り善処したいところだ。(文:カネコシュウヘイ)