「ベン・アフレックとマット・デイモンが、管理社会に対してNGやNOを投げかけたいという思いが、このドラマを作ったときにあったと思うんです」。そう語るのは、3月7日にDVDリリース&レンタル同時開始となった海外ドラマ『インコーポレイテッド』で、主人公の吹き替えを担当した細谷佳正だ。
これまでに数多くの吹き替えを務め、声優としてのキャリアを重ねてきた細谷に、社会派な作品の魅力や、声優としてのスタンスについて語ってもらった。

【写真】「細谷佳正」フォトギャラリー

 ベン・アフレックとマット・デイモンが製作総指揮を務めたことで話題を呼んだ本作は、富裕層が暮らす“グリーンゾーン”と、貧民層が暮らす“レッドゾーン”に二分された2074年の世界を舞台に、主人公のベンが愛するエレーナを救うため、巨大な多国籍企業で苛烈な出世競争に身を投じる姿を描く。ショーン・ティールが演じたベンに声を吹き込んだ細谷は、ベンが命の危険を冒してまでエレーナを救おうとすることについて、「『なぜこれほどの執着心を持ってエレーナを探すんだろう?』と強く感じていたんです」と回想する。

 続けて、「IDやナンバーによって個人情報が管理される時代が来ていますが、その象徴として“グリーンゾーン”があると思うんです。この物語では貧民と富裕層に分かれていますが、管理に対して賛成か反対かと見ることもできると思っています」と持論を展開。また、「ある種、ベン・アフレックとマット・デイモンが、管理社会に対してNGやNOを投げかけたいという思いが、このドラマを作ったときにあったと思うんです。ベンとエレーナはその象徴なんじゃないかなと。ベンがエレーナを探すこと自体が、何かのメッセージなんじゃないかなと思っていました」とも考えを明かす。

 そんな本作でのアフレコでは、それまで気づいていなかった自分の個性を発見することになったという。「自分の役に入れ込みすぎると沢山のものが見えなくなってしまうと思っているんです」と声優としてのスタンスを明かす細谷は、音響監督に掛けられた「本当に切り替えが早い」という言葉を、しみじみと噛みしめる。「自分のやり方にあまり固執しないと言っていただけました。その時、これは自分のある種の個性であり特性だから、これから仕事をしていく上で大事にしておこうと思いました」と話す。
 「声優という職業では、今は研究生や養成所など沢山ありますが、僕は本質的には芝居や演技といったものは人に教わるものではないと思っているんです。最初は見様見真似で物まねから入って、その物まねをしているうちに慣れてきて、自分の個性が何となく出ていくんじゃないかと思っています」と、声優業への思いを明かす細谷。デビュー当時は、フレッシュな感性や芝居に対して必死にもがく様が役柄に説得力を与える部分もあったと振り返るが、本作でベンを演じた経験は、新たな感覚を与えたとのこと。

 「35歳の時に『インコーポレイテッド』に出演させていただきましたが、ベンは自分が吹き替えの世界に入った当時にやらせていただくようなキャラクターではなく、もっと大人なタイプのキャラクターです。なので、ああ、こういう役を任せていただけるように、そう思われるようになったんだなと。そういう風に個性が認識されてきたんだなと思いました」と、これまでのキャリアを振り返り感慨深そうな表情を見せる細谷。本作で演じたベンというキャラクターが、自身の声優歴において重要な意味を持つ存在になったことが伺えた。(取材・文・写真:岸豊)

 海外ドラマ『インコーポレイテッド』は、DVDレンタル&発売中。
編集部おすすめ