女優の上野樹里主演で、法医学者と刑事という異色の家族を描く月9ドラマ『監察医 朝顔』第2シーズン(フジテレビ系/毎週月曜21時)の第5話が今夜放送。第5話では、娘と共に祖父・浩之(柄本明)の元を訪れた朝顔(上野)に、死後2日経って通報された遺体の解剖依頼が舞い込む。
【写真】娘を連れて祖父に会いに行く“朝顔”上野樹里 『監察医 朝顔』第5話より
朝顔は、娘のつぐみ(加藤柚凪)を連れて、祖父・浩之が暮らす仙ノ浦を訪れていた。そんな朝顔のもとへ、ある遺体を解剖すべきかどうか判断してほしいという連絡が入る。朝顔が現場へ向かうと、何故かそこには丸屋(杉本哲太)の姿があり、岩手県警のベテラン刑事・佐山(才勝)ともめていた。
自宅で遺体となって発見されたのは71歳の甲田雅子。8年前に脳梗塞で倒れてから寝たきりだったという。第一発見者はずっと1人で雅子の介護をしてきた娘の奈々子(池津祥子)だった。佐山は、幼いころから知っている奈々子のことを疑うような丸屋の言葉に反発し、解剖に反対する。だが、遺体は死後2日ほど経過しているにもかかわらず、奈々子が通報してきたのは今朝だという。朝顔は、解剖を行うべきだと丸屋たちに進言する。
同じころ、興雲大学法医学教室では、藤堂(板尾創路)や光子(志田未来)らが、就寝中に強風で飛ばされてきた看板が窓ガラスを突き破り、割れたガラスが刺さって死亡したと思われる宍戸慶介の解剖を行っていた。宍戸は、右太腿に刺さったガラスを自分で引き抜いたことが原因で失血死したと考えられた。だが平(時任三郎)は、宍戸の胸の傷が気になり、本当に事故かどうかもう1度現場を調べることにする。
北上医大で雅子の解剖を行うことになった朝顔は、光子と絵美(平岩紙)に協力を求め、現地に来てもらう。
一方、桑原(風間俊介)は、カフェで田村聖奈(中村里帆)という女性と会っていて…。
本作は、東日本大震災により母が行方不明となった経験を持つ法医学者・朝顔が、父のベテラン刑事・万木平や夫の桑原真也とともに懸命に遺体と向き合う姿を描く、2019年7月期に放送されたドラマの続編。第2シーズンでは、あることがきっかけで父に代わり1人で東北の地を訪れ、母の遺体を探す朝顔の新たな物語が紡がれる。
月9ドラマ『監察医 朝顔』第2シーズン第5話は、フジテレビ系にて11月30日21時放送。