オリックスは、2020年3月期の配当が前期比で「横ばい」となる「1株あたり76円」に確定したことを、2020年5月21日の15時30分に発表した。これにより、オリックスの「連続増配期間」は"10期"でストップとなったが、配当利回り(実績)は5.79%を維持した。
なお、2021年3月期の予想年間配当は「未定」としているものの、予想中間配当は前期と同額の「1株あたり35円」としている。

 オリックスの2020年3月期の配当は、中間配当(9月)が「35円」、期末配当(3月)が「41円」、合計の年間配当額は「1株あたり76円」で確定した。これにより、配当利回り(実績)は5.79%となった。

 オリックスの2019年3月期の配当は「1株あたり76円」だったので、前期比で「横ばい」となり、連続増配期間は「10期」でストップした。
【※関連記事はこちら!】
「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!

 また、オリックスは2021年3月期の配当予想を、中間配当(9月)は前期と同額の「35円」としたものの、期末配当(3月)および合計の年間配当額は「未定」としている。ただし、「安定的かつ継続的な配当を実施するため」に、通期の配当性向については例外的に「2021年3月期に限り50%(2020年3月期の配当性向は32%)とする」としており、期末配当もある程度の水準を維持したいという会社側の意向が感じられる。

 なお、オリックスの2021年3月期の業績予想は、新型コロナウイルスの影響について「現時点では業績に与える影響に未確定要因が多い」とし、合理的に算定することが困難なことから「未定」としている。

 2020年3月期の「決算短信」などが発表されたことを受けて、オリックスの株価はSBI証券の夜間取引(PTS取引)で一時、発表当日(2020年5月21日)の終値1312円より93円も高い1405円(+7.08%)を記録しており、明日の株式市場でも注目を集めることになりそうだ。
【※関連記事はこちら!】
夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介! 株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能なネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較!

オリックスの過去14期の配当の推移は?■オリックス(8591)の過去14期の配当の推移期年間配当額 期年間配当額2008/326円2015/336円2009/37円2016/345.8円2010/37.5円2017/352.3円2011/38円2018/366円2012/39円2019/376円2013/313円2020/376円2014/323円2021/3未定
(予想)

 オリックスは2010年3月期から増配を続けており、2019年3月期で”10期連続増配”を達成していた。しかし、2020年3月期の配当額は前期比で「横ばい」の「1株あたり76円」で確定したため、連続増配期間は残念ながら”10期”でストップすることとなった。
【※関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2020年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%超の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介

 一方で、連続増配中の配当額の伸び具合には注目しておきたい。連続増配が始まる直前の2009年3月期から2019年3月期までの10年間で、オリックスの年間配当額は「1株あたり7円」から「1株あたり76円」まで、10.8倍に増加している。


【※関連記事はこちら!】
「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!

 なお、オリックスはSBI証券におけるNISA口座での「国内株式の買付金額ランキング」で上位に入っていることから、年間配当額の動向を注視している個人投資家は少なくないだろう。
【※関連記事はこちら!】
【NISA口座】みんなが買っている人気の銘柄は?2020年5/11~5/15までにSBI証券で買われた国内株式の買付金額ランキングを大公開!

オリックスの配当利回りは?

 オリックスの2020年5月21日時点の株価(終値)は1312円なので、配当利回り(実績)は以下のようになる。なお、2021年3月期の年間配当予想は「未定」のため、配当利回り(予想)も「未定」となる。

【※オリックスの配当利回り】
株価:1312円
年間配当額:中間35円+期末41円=76円
配当利回り=76円÷1312円×100=5.79%

 オリックスの配当利回り(実績)は5.79%。2020年4月の東証1部の平均利回りは2.28%(配当実施企業のみ)なので、オリックスの配当利回りは「かなり高め」と言える。

 また、オリックスは保有株式数と継続保有期間に応じて「ふるさと優待」と「株主カード」が貰える株主優待を実施している。「ふるさと優待」はオリックスグループの取引先が扱う商品が掲載されたカタログギフトで、「株主カード」はオリックスグループの各種サービスを割引価格で利用できるというもの。「配当+株主優待利回り」は算出できないものの、高い配当利回りに加えて株主優待も実施されていることから、投資を検討する価値はありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!

 オリックスは、リース事業に始まり、法人金融・メンテナンスリース・不動産・事業投資などさまざまな分野に進出している会社。海外にも700以上の拠点を持ち、事業を展開している。2021年3月期(通期)の連結業績予想は、新型コロナウイルスの影響について「現時点では業績に与える影響に未確定要因が多い」とし、合理的に算定することが困難なため「未定」としている。
【※関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2020年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%超の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介

■オリックス業種コード市場年間配当額(予想)その他金融業8591東証1部―株価(終値)単元株数最低投資金額配当利回り(予想)1312円100株13万1200円―※株価などのデータは2020年5月21日時点。
最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 
編集部おすすめ