国際石油開発帝石(INPEX)は、2021年12月期の配当を前期比で「増配」とする予想を、2021年2月10日の15時に発表した。これにより、国際石油開発帝石の配当利回り(予想)は3.36%⇒3.78%にアップした。

 国際石油開発帝石が発表した2020年12月期の決算短信によると、2021年12月期の予想配当は中間配当(6月)が「13.5円」、期末配当(12月)が「13.5円」、合計の年間配当額は「1株あたり27円」となっている。

 国際石油開発帝石の2020年12月期の配当は「1株あたり24円」だったので、前期比で「3円」の増配となる。今回の増配発表によって、国際石油開発帝石の配当利回り(予想)は3.36%⇒3.78%にアップすることとなった。
【※関連記事はこちら!】
「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!

 国際石油開発帝石は「中期経営計画 2018 - 2022」において、「安定的な配当を基本とし、配当性向は30%以上として、業績の成長に応じて段階的に株主還元を強化する」としている。国際石油開発帝石の2021年12月期の業績予想は前期比で「増収・増益」となっていることから、好調な業績予想を背景に、今回の「増配」が決まった形だ。

 なお、増配や業績予想などが発表されたことを受けて、国際石油開発帝石の株価はSBI証券の夜間取引(PTS取引)で一時、発表当日(2021年2月10日)の終値714円より24.9円高い738.9円(+3.48%)を記録しており、祝日明けの株式市場でも注目を集めることになりそうだ。
【※関連記事はこちら!】
夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介! 株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能なネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較!

国際石油開発帝石の過去10期の配当の推移は?■国際石油開発帝石(1605)の過去10期の配当の推移期年間配当額 期年間配当額2013/317.5円2018/318円2014/318円2019/324円2015/318円2019/1230円2016/318円2020/1224円2017/318円2021/1227円
(予想)

 国際石油開発帝石は2020年12月期に「減配」しているが、2021年12月期の配当予想「1株あたり27円」が予想通りに実施されれば、再び前期比で「増配」となる見通しだ。
【※関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2021年最新版]30期連続増配の「花王」、21期連続増配で利回り4.8%の「三菱UFJリース」など、おすすめ増配銘柄を紹介

 また、国際石油開発帝石の配当額の伸び具合も確認しておきたい。前期にあたる2020年12月期から2021年12月期までの1年間で、国際石油開発帝石の年間配当額は「1株あたり24円」から「1株あたり27円」まで、12.5%増加している。
【※関連記事はこちら!】
「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!

 参考として、国際石油開発帝石の株価も確認しておこう。国際石油開発帝石の株価は、約1年前にあたる2020年2月の終値932.9円から発表当日の終値714円まで、23.4%下落している。

■国際石油開発帝石(1605)の株価チャート/月足・10年

国際石油開発帝石の配当利回り+株主優待利回りは?

 国際石油開発帝石の2021年2月10日時点の株価(終値)は714円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。

【※国際石油開発帝石の配当利回り】
株価:714円
年間配当額:中間13.5円+期末13.5円=27円
配当利回り:27円÷714円×100=3.78%

 国際石油開発帝石の配当利回りは3.78%。2021年1月の東証1部の平均利回りは1.92%(配当実施企業のみ)なので、国際石油開発帝石の配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2021年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!

 また、国際石油開発帝石は400株以上を1年以上継続保有することで、「オリジナルデザインのQUOカード」がもらえる株主優待を実施している。

■国際石油開発帝石の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 継続保有期間 株主優待内容 12月末 400株以上 1年以上 QUOカード1000円分 2年以上 QUOカード2000円分 3年以上 QUOカード3000円分 800株以上 1年以上 QUOカード2000円分 2年以上 QUOカード3000円分 3年以上 QUOカード5000円分

 国際石油開発帝石の2021年2月10日時点の株価(終値)は714円、配当利回りは3.78%なので「配当+株主優待利回り」を計算すると、以下のようになる。

【※国際石油開発帝石の配当+株主優待利回り(400株・1年以上保有時)】
投資金額:400株×714円=28万5600円
優待品(QUOカード):1000円分
株主優待利回り:1000円÷28万5600円×100=0.35%
配当+株主優待利回り:3.78%+0.35%=4.13%

【※国際石油開発帝石の配当+株主優待利回り(800株・1年以上保有時)】
投資金額:800株×714円=57万1200円
優待品(QUOカード):2000円分
株主優待利回り:2000円÷57万1200円×100=0.35%
配当+株主優待利回り:3.78%+0.35%=4.13%

 国際石油開発帝石の「配当+株主優待利回り」は400株・1年以上保有時で4.13%。高水準な利回りであることに加えて、優待内容は個人投資家に人気の「QUOカード」だ。ただし、株主優待をもらうには400株以上を1年以上継続保有しなければならない点には注意しておこう。
【※関連記事はこちら!】
【2021年2月】QUOカード優待利回りランキング!配当+株主優待利回りが3.84%の中本パックスなど、2021年2月確定「QUOカード優待」利回り&内容を紹介

 国際石油開発帝石は、石油・天然ガスの探鉱・開発事業を手掛ける企業。日本政府が甲種類株式(黄金株)を保有している。2021年12月期(通期)の連結業績予想は、売上高14.5%増、営業利益28.4%増、経常利益37.2%増と好調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!

■国際石油開発帝石業種コード市場年間配当額(予想)鉱業1605東証1部27円株価(終値)単元株数最低投資金額配当利回り(予想)714円100株7万1400円3.78%※株価などのデータは2021年2月10日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
 
編集部おすすめ