京成電鉄の株主優待は、毎年9月末と3月末時点の株主に実施されており、内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数と継続保有期間に応じて『株主優待乗車証(回数券式)』を年2回贈呈。
今後も京成電鉄の株主優待で「株主優待乗車証」と各種「株主優待券」がもらえる点は変わらないが、「株主優待券」の割引率などが変更される。具体的な変更点は以下のとおり。
◆水戸京成ホテル、京成ホテルミラマーレの割引券(8枚)は、従来だと1泊1室の宿泊料金が20%割引、もしくはレストラン飲食料金が10%割引になったが、変更後は宿泊料金が50%割引に(レストラン割引は変更なし)
◆「PRONTO」京成金町駅店と、京成幕張本郷駅店の割引券は、従来だと1会計2000円(税込)以上の飲食料金より200円割引だったが、変更後は1会計1000円(税込)以上の飲食料金より100円割引に。また、従来もらえる枚数は5枚だったが、変更後は10枚に。
◆従来は京成百貨店(本店)、京成百貨店つくばショップ、KEiSEI&sole(日立)の株主専用ウェブサイトでの商品優待販売が実施されていた。今後も優待販売は行われるが、商品内容が拡充される予定。また、店頭での買い物代金が10%割引になる優待券も2枚もらえるようになる。
以上を含めて、今後の京成電鉄の株主優待で贈呈される「株主優待券」の内容の一部は以下のとおり(種類が多いため、一部を紹介)。
◆「水戸京成ホテル」「京成ホテルミラマーレ」共通優待券(宿泊料金50%割引・飲食料金10%割引)8枚
◆「筑波山京成ホテル」優待券(宿泊料金20%割引・日帰り入浴料金10%割引・ランチ飲食料金20%割引)8枚
◆「筑波観光鉄道」優待券(ロープウェイ・ケーブルカー乗車料金20%割引・土産品10%割引)4枚
◆「鋸山ロープウェー」優待券(乗車料金20%割引)4枚
◆「京成トラベルサービス」優待券(パック旅行3%割引)4枚
◆「京成百貨店」商品優待価格販売・買い物代金20%割引券2枚
◆「PRONTO」(京成金町駅店・京成幕張本郷駅店)優待券(1会計1000 円以上の飲食料金より100円割引)10枚
京成電鉄の株主優待の変更は、2021年3月31日時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
京成電鉄の株主優待制度の詳細は? ◆京成電鉄の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 株主優待内容 9月末3月末 100株以上 株主優待乗車証(電車・1枚1乗車有効、以下同)
2枚(※3月末のみ) 500株以上◆株主優待乗車証4枚(×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 1500株以上◆株主優待乗車証7枚(×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 2500株以上◆株主優待乗車証10枚(×年2回)
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で3枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 3500株以上◆株主優待乗車証20枚(×年2回)
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で3枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 5000株以上◆株主優待乗車証30枚(×年2回)
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で6枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 1万株以上◆株主優待乗車証60枚(×年2回)
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で6枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 1万7500株以上◆電車定期券1枚(×年2回)か、
株主優待乗車証60枚(×年2回)のどちらかを選択。
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で
株主優待乗車証を14枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回) 2万5000株以上◆電車・バス定期券1枚(年2回)か、
株主優待乗車証60枚(×年2回)のどちらかを選択。
(※継続保有期間が3年以上だと、追加で
株主優待乗車証を14枚×年2回)
◆京成グループ優待券セット1冊(×年2回)
京成電鉄の株主優待は、株主優待乗車証やグループ各社の優待券のセット。今回の変更により、系列ホテルの宿泊料金の割引額がアップした。コロナ禍で宿泊割引は利用しづらい状況だが、京成グループの電車・バスや施設をよく利用する人なら、依然として魅力的な内容と言えるだろう。優待券セットは500株以上を保有しないともらえないので、その点は注意しておきたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【3月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】オリックス、KDDI、トリドールなどの人気の優待株に加え、高利回りQUOカード優待&新設銘柄の情報も!
⇒【2021年3月】QUOカード株主優待利回りランキング! 配当+優待利回り5%超でランキング1位の「学究社」をはじめ、利回り3%超の85銘柄の利回り&内容を紹介
なお、京成電鉄は千葉や東京東部、茨城で鉄道・バス事業などを展開する企業。オリエンタルランドの筆頭株主としても知られる。2021年3月期の連結業績予想は、営業収益が2191億円(前期比20.3%減)、営業利益が137億円の赤字、経常利益が267億円の赤字、当期純利益が262億円の赤字。コロナ禍で主力の鉄道事業が苦戦。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。