就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。
2023年は早慶が2トップを独占
24年はどうなった?
ゼロ金利時代が終わり、「金利のある世界」に突入した日本の銀行業界では、金利転嫁や有価証券運用のスキルが重要となり、これまでと異なる人材が求められている。
人手不足が深刻化する中で、保険や証券など他業界も金融人材の獲得に注力しており、銀行も競争力ある人材確保に動いている。これに伴い、初任給や中堅社員の給与が引き上げられるなど、業界内での給与アップ合戦が進行。新卒にとっては追い風となっている。
2023年の3メガバンクの採用大学ランキングでは、3メガバンク共に1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学となり、早慶が強さを見せた。
24年のランキングでは、こうした傾向に変化があったのだろうか。
2行で慶應義塾がトップ
私大、国立大の比率に差
24年のランキングでは、3メガバンクとも早慶が再びトップ2を独占した。
中でも三菱UFJ銀行と三井住友銀行で慶應義塾大学が1位となり、前年に引き続き強さを見せた。一方、みずほフィナンシャルグループ(FG)では早稲田大学が巻き返して1位となった。早慶はメガバンクに安定して多数の人材を輩出しており、特にみずほFGは早慶の合計採用数が200人超と圧倒的だ。
三菱UFJ銀行のランキングを見ると、3位に京都大学(21人)がランクインしており、国立大学の色が強い。
三井住友銀行は、国立大を押えて関西学院大学が3位にランクインするなど、3行で私大と国立大の比率に差がある。
*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。
【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国757大学に2024年春の就職状況を調査。561大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科、大学院修了者を含まない場合がある(調査/大学通信)