10月5日に楽天証券のトレードツール「MARKETSPEED」がバージョンアップ(Version12)し、板発注機能「武蔵」が搭載された。板発注機能を使えば、注文が劇的に楽になる。
「板発注」なら1、2秒もあれば発注や価格訂正ができる。デイトレーダーならば使っている人は多いだろう。また、操作自体がシンプルで簡単なので、一般の投資家の方にもおすすめだ。
そもそも「板(気配板)」とは、指値の買い注文と売り注文の価格ごとの数量が表示された情報を言う。手っ取り早く板そのものを見てもらおう。【図表1】が楽天証券 MARKETSPEEDの板「武蔵」だ。この場合、209円に104株の買い指値注文があり、210円に1万784株の売り指値注文が出ている。
多くのネット証券では、リアルタイムで自動更新される「板」が見られる。さらに、トレードツールでは、板上で注文の気配情報を見るだけでなく、マウスを使って注文まで可能だ。
一般的なパターンは注文数を設定しておき、板の該当する価格をマウスでダブルクリック、もしくはドラッグ&ドロップすれば発注される。成行の場合は、板の一番上にある「成行」行のダブルクリックなどで発注される。
さらに便利なのが、注文訂正も板上でできる点だ。画面上に表示された注文を別の価格にマウスでドラッグ&ドロップするだけでいい。もしも、注文訂正を普通の発注機能で行えば、注文一覧画面を表示し、現在の注文を取り消して、新たに株数、株価などを入力してから発注……といった風にかなり手間がかかる。
一般的な板発注では、暗証番号の入力や注文確認画面が設定により省略可能だ。マウスの1、2操作程度で注文や訂正ができる。ただし、注文が簡単になれば、注文ミスが出やすくなることも確か。利用する場合には誤発注だけは注意しよう。
楽天証券の「武蔵」を実際に使ってみた早速、MARKETSPEEDの「武蔵」を実際に使ってみた。板発注機能は、ネット証券によって若干違いがあり、「武蔵」は現在、現物株と信用取引で利用できるが、先物取引には対応していない。
「武蔵」の場合、注文は板の左右に表示された注文数量を板上の価格にマウスでドラッグ&ドロップすることで発注できる。発注済みの株数は、板上に表示される。注文価格訂正も板上で可能だ。
次に逆指値注文など、特殊注文に関する板の対応状況をチェックした。なお、特殊注文の機能説明や使い方の例は、この記事の最後にまとめてある。まだ、使ったことがない人は、そちらを読んでほしい。
「武蔵」の場合、逆指値注文や逆指値付通常(OCO)注文は、板上からは発注できないが、板上で右クリックから注文画面が起動できる。注文状況は板上に表示される【図表1】。逆指値注文は板上で見られるが、価格訂正は板上からはできなかった。
板上で特殊注文が操作できるツールもある板発注機能は、MARKETSPEEDに限らず多くのトレードツールで利用できる。さらに単純な指値や成行の板発注や価格訂正だけでなく、特殊注文が板上から操作できるツールもある。日本株向け各社トレードツールの対応状況を【図表2】にまとめた。
【図表2】ネット証券各社トレードツール最新版の板注文機能
レードツール名板発注・板訂正逆指値OCO(サービス名称)IFDONE
(サービス名称)トレール証券会社詳細◆SBI証券HYPER SBI○△---◆岡三オンライン証券岡三ネット
トレーダーライト○○○○○
(トリガートレール)◆カブドットコム証券kabu STATION○○○
(W指値)△
(Uターン)△
(トレーリングストップ)◆GMOクリック証券スーパーはっちゅう君○○---◆松井証券ネットストック・
ハイスピード○○△
(追跡指値)△
(返済予約)-◆マネックス証券マネックストレーダー
マネックス・マーケットステーション○△△
(ツイン指値)△
(リバース)-◆ライブスター証券livestar R○○△△-◆楽天証券MARKETSPEED○△△
(逆指値付通常注文)--
○:板上で操作可能 △:発注機能はあるが板上、もしくはトレードツールでは操作不可 ※ 岡三オンライン証券のOCO注文は現物売り、信用返済注文時のみ利用可
たとえば、逆指値が利用できる証券会社でも、トレードツールの板上では操作できない場合もある。その点、特殊注文が板上から操作できるのが、岡三オンライン証券の「岡三ネットトレーダーライト」(無料)や、カブドットコム証券の「kabu STATION」(945円/月。
「岡三ネットトレーダーライト」で、実際に特殊注文を出してみた【図表3】。価格訂正をする場合も、板上でドラッグ&ドロップするだけでいい。
特殊注文の基礎知識を知り便利に使おう!特殊注文の例をまとめた。逆指値などの基本的な機能、どんなシーンで使うべきかわからない方は、以下の説明を参考にしてほしい。
・逆指値注文
指定価格まで上昇したら買い、指定価格以下になったら売る注文。たとえば、自動損切りに利用できる。指定した損切り価格まで下がらなければ注文は出ず、そのまま株を保有。万が一、大きな下落で自動損切りとなっても予想以上の大損は防げる。
・OCO注文(おーしーおーちゅうもん)
指値と逆指値の同時発注。たとえば、株の売却時に、利食いと損切り注文を同時に出すことができる。上昇して利益が確定できたらラッキー。
・IFDONE注文(いふだんちゅうもん)
買い注文が約定したら、直後に売り(または信用返済)注文を自動発注。買いから売り(返済)までの一連の注文をあらかじめ設定できる。
・トレール注文
株価の変動に合わせて逆指値の価格が指定した値幅で自動的に変更される注文。たとえば、注文後の高値などを目安に逆指値価格が自動的に上がる。上昇トレンドで高値更新が継続している場合、株を早売りせずに利益を伸ばせる。そして、株価が下がってきたところで利益確定(または、損切り)となる。
手数料コースは申込み時に1約定ごとの「超割コース」と1日定額制の「いちにち定額コース」のどちらか選べる(申し込み後はいつでも手数料のコース変更可能)。また、取引からニュース、投資情報、入出金などに使えるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。たとえば、「日経テレコン」では日経新聞の記事も読める。さらに、国内外の多彩な商品揃えも特長。投資信託が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので長期的な分散投資にも便利。
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい!