楽しく体を動かせるデジタルなリハビリツール
誰もが体系的かつ根拠に基づいたリハビリを高頻度で続けられる環境づくりを目指すスタートアップ、株式会社デジリハ(以下、デジリハ)は10日、同社のデジタルリハビリツールである「デジリハ」が、住宅型有料老人ホーム「ケアホーム門司」に導入されたことを発表した。

これまで「デジリハ」は、放課後等デイサービスや児童発達支援、特別支援学校、医療機関などを中心に導入され、実績を積んできたが、今回初めて高齢者施設への導入が実現した。


介護施設においても、楽しく体を動かし、交流を促すことができるようなレクリエーションツールへのニーズは高まっており、デジリハでは今後、今回の事例を皮切りに、高齢者施設への導入支援を本格的に進めていきたいとしている。

インタラクティブなツールで自然に運動を促す
今回、「ケアホーム門司」で導入されたのは、プロジェクターとセンサーを組み合わせたインタラクティブなリハビリツール。利用者が投影画面に触れると、画面上の映像が反応する仕組みとなっており、これにより自然な運動機会を創出、あわせて利用者同士や職員との会話のきっかけにもなるようにデザインされている。

「ケアホーム門司」では、食堂の一角にこのツールであるHOKUYOセンサーとプロジェクターを設置。ゲーム感覚で体を動かせるレクリエーション空間を生み出した。

入居する高齢者らは、それぞれが映像に映る動物を触ったり、画面の動きに合わせて手足を動かしたりとこのツールを楽しみ、笑顔で交流しているという。

普段はあまり積極的に体を動かさない利用者が、楽しみながらリハビリになる運動にも取り組んでくれたなど、職員からも好評で、運動とあわせコミュニケーションも活発化、日々のレクリエーションに新たな価値を加えることができたとの報告が寄せられている。

デジリハでは、「介護の新しい未来を共創する」として、この導入を通じ、「北九州超スマートコンソーシアム」への参画も決めた。

同社はデジタルアートを用いたアプリケーションにより、障がい児や高齢者と関わる人々の可能性を最大化する「リハビリDX」ツールの展開も行っている。

提供ツールの利用データを蓄積・分析することにより、リハビリの効果検証や評価につなげるシステム開発も進めており、誰もがどこでも何度でも、リハビリを無理なく続けられる社会の実現を目指しているという。

(画像はプレスリリースより)

元の記事を読む

編集部おすすめ