(Part1はこちら)
――来月6日に旗揚げ公演を控えた「OOPARTS」(オーパーツ)は、かつて鈴井さんが主宰していた劇団(1998年に解散)と同じ名前ですが、劇団としての復活ではない…?
鈴井 劇団ではなく、あくまでもソロプロジェクトという位置づけですね。この本にも書きましたけど、ちょっとダークな内容の作品を作ろうとすると「どうしたの!?」と驚かれ、「“ミスター”のイメージと違う!」と反対される。それは僕にとって、とても不自由で面倒くさい。ならば、いっそのこと、鈴井貴之という名前は“ミスター”のためにとっておいて、新たに別のフィールドをつくってしまおうと考えたんです。
――今回の本にも、鈴井さんの初監督作品である映画「man-hole」を巡って「らしい・らしくない」問題が勃発したエピソードが登場します。
鈴井 北海道だけに限定すると、ダーク寄りのキャラとして認知されている部分もあるんですけどね。道民の僕に対するイメージは「毒舌」「恐い」「殺される」(笑)。ラジオ番組に届いたファックスを時には人目もはばからず、ガンガン破り捨てたりしてましたから。
――今月からいよいよ、本格的な稽古が始まりました。12年ぶりの舞台はいかがですか。
鈴井 もうやらないかもしれないですね。安田顕君が「3回目には出たいと思います!」って言っているんですが、そこまで持たないかもしれない(笑)。
――ええ!? まさかの終止符宣言ですか?
鈴井 だって、もうピークじゃないですから……。ちょっとしたセリフを大声で言うだけでも、全盛期のときと比べると感覚がまったく違う。「できるじゃないですか、鈴井さん!」と言われるような結果になればいいとは思うけど、自分自身が納得できるかどうか……。やってみないとわからないですね。12年前に「完全消滅」といって劇団を解散し、とはいえ、終止符を打ちきれずにいた。でも、今回の旗揚げ公演が役者・鈴井貴之の息の根を止めるかもしれない。それは非常にリアルだし、恐ろしいのと同時にたまらなく面白いですね。
――役者・鈴井貴之に会えるラストチャンスになるかもしれない。
鈴井 そうですね。今回の舞台はDVD化などは一切しないつもりです。
どっちなんですか!
さて、次回はいよいよ最終回。鈴井さんが葛藤の日々の末に見つけた「己の歩むべき道」とは――。(島影真奈美)