長与千種は1964年12月8日に長崎県大村市でこの世に生を受けた。
わが子を日本一の競輪選手に育てるという夢を持っていた父・繁は、生まれてくる子が男の子だと勝手に決めつけて出産祝いの準備をしていた。それが女の子だとわかると繁は、用意していたシャンパンをすべて叩き割った。父親が千種を男の子として育てようとしたため、彼女は母・スエ子に買ってもらった赤い靴を履くことができなかった。千種が小学校に上がるとき、父親は黒いランドセルを、母親は赤いランドセルを買ってくれた。どちらも選べずに千種は、ショルダーバックで学校に通った。
10歳のとき、借金のために一家は崩壊した。出稼ぎのために神戸に移住した両親は、千種を親戚の元に預けた。長与千種は中学校を卒業するとすぐに上京し、全日本女子プロレスの門戸を叩いた。一山いくらの練習生、「お前等の代わりはいくらでもいる」と脅されながら千種はようやくデビューを果たした。1980年8月8日、同期の大森ゆかりに敗れる。
千種は同期の中では落ちこぼれで、先輩や同期からは邪魔者扱いされた。ストレスから全身に湿疹が出たため、さらに冷たくされた。せっかくつかんだ全日本ジュニア王座も、後輩の立野記代に「押さえ込み」で敗れて失った。押さえ込みとは選手たちを競わせ、対抗意識を抱かせるために全日本女子プロレスのオーナーだった松永兄弟が強いていたルールで、技の流れも何もなく、ただ押さえ込んでカウントを取ったら勝ちという「ガチンコ」の試合に適用されるものだ。3つ取られた後、長与千種には何も残ってなかった。最後に唯一残されたチャンスが、全日本シングル王座を持つ同期のライオネス飛鳥に挑戦することだった。プロレスという世界に絶望していた千種は、飛鳥を訪ね、ある提案をする――。