今年の2月、「週刊少年マガジン」に掲載された、読切マンガ作品『聲の形』。聴覚障害者の少女を巡る「いじめの心理構造」を描いた作品だ。「問題作」として各所で大反響となり、本エキサイトレビューでの
ショートレビューを含め、サブカルチャーメディア以外でもさまざまな話題を呼んだ。2007年の新人賞受賞時には異例の掲載見送りとなった作品は、2011年に別冊少年マガジンに掲載され、その後リメイクされた上で週刊少年マガジンへの掲載が実現した。そして掲載から半年が経った8月7日発売号から連載がスタートする。「問題作」と言われた『聲の形』が連載に至った経緯は。連載はどう展開されるのか。作者の大今良時氏と担当編集者の小見山祐紀氏に話を聞いた。
【晩ゴハンはアイス!】───こんにちは、どうも、はじめまして!
作画の様子を収録したYoutubeで「晩ゴハンはアイス!」「サーティワンのポッピングシャワー美味しい」とテロップに書いてあったので(笑)、今日はサーティワンの詰め合わせを持ってきました。
大今 わぁ! ありがとうございます。
小見山 と、とりあえず、冷凍庫に入れておきますね。
───さて、いよいよ『聲の形』が連載作品としてスタートします。2月の読切の掲載直後の反響は強烈でした。ふだんマンガを読まなかったり、コミックス派なのに「20年ぶりにマガジンを買った!」という人がツイッター上や私の周囲にあふれていました。
大今